日本人の眼eye

16.09.30

装丁がきれいです。後ろは、縦半分が布で、半分が紙です。前と後ろでパターンが違います。

目について、一般向けにちょっとだけ詳しく書かれた本です。現在でも通用する内容です。この時代に、ある程度視力についての理解が形成されていたということが分かります。

ただ、乱視に関しては「病的眼」という記述があり、そこはどうかなと思います。水晶体の歪みによる乱視は、普通に起こりえます。水晶体は柔らかいので、完全に乱視が無い人がそんなにいないくらいです。特に倒乱視と呼ばれるものの場合、英語では with the rule と呼びます。ここで言う rule とは、重力の自然法則です。年齢とともに、ある程度形が球体から潰れることは自然に起こりえます。

メガネ屋さんそれぞれの考えがあり、どれが正しいとは言えません。ただ、ブルバキとしては乱視は割としっかり矯正したいですね。近くも遠くもはっきり濃く見えます。その上で、遠く近くの球面度数を落としてあげて、眼の調節力を緩ませてあげたいなという感じです。球面度数が下がれば、レンズは薄くなります。仮枠の時間を十分にとって、空間等の歪みを感じないか、十分にチェックすることが大事になります。

_170831bk

pageTopLink