カテゴリー:雑記

店でいうところの
雑記

25.09.14

本書の内容に則りまして、いつもの感じで感想や考察は書かないでおきます。最近読んだ本です。お客さんがメガネの型直しの待ち時間で開いているのを見て知りました。読み終えたところです。

私も、もれなく物語化おじさん側ということで話を進めます。そういえばなんですけど、近い話で能書を垂れてるって揶揄されることが無いよなぁと。もちろん探せばどこかで言われいるのでしょう。気づけていないだけかもしれません。ただ店は、特に個人店は垂れれば垂れるほど良かった時代が、ちょっと前まであった気がします。

近い感覚ですと、ネットもレスバの時代です。能書き垂れるな!で、シャッターがズドンと降りてもう終わりみたいなことが起こり得なくなってますね。この本では物語化や考察というキーワードが出てきます。ブルバキに当てはめれば能書きだなということで、能書を軸に反省しておりました。

ブログであれば読み手が勝手に読み飛ばすなりブラウザ消すなり、シャッターをズドンって降ろせますから、とりあえず垂れ流せるだけ流す努力はしております。それでも黎明期のブルバキのように垂れ流せないのは、半分は垂れ流していないだけだったりもします。こういう本が出始めるということは、そういう能書きだったり物語化の終わりの始まりみたいなものの訪れが、やはり来たということでしょうか。気をつけなくては。

店頭でも、昨年くらいからたまに「その部分について、1〜10段階でどれくらい聞きたいですか?」という感じでお尋ねしてしまっています。スマートな接客では無いんですけど。ステーキのレア・ミディアム・ウェルダンのアレで思いついたんですよね。

この前は、とりあえず少なめでということで自分的に3かなと思ってお伝えしたら、相手は5と仰ったので、まだまだ難しいなぁと感じました。垂れ癖がついてますね。

 

成長が怖い
雑記

25.09.10

出来るようになってしまったかも。嬉しいような悲しいような。

最後の最後、隣合う二つが交換出来れば完成までは到達しておりました。そのビジュアルに囚われすぎていました。これまでは、二つを交換しようと何となくグニュグニュしておりました。

今日たまたま、2つを都合よく交換するだけの操作はひょっとして存在しなくて、キーとなるこのピースを反転させながら他の3つが時計回りか反時計回りに一つずつズレると、それはそれで揃える事が出来るなということで、そんな心持ちでグニュグニュ動かしていたら出来てしまいました。具体的な操作が頭に浮かんでいない、本当に心持ちだけで無意識にグニュグニュした結果、突然出来るゾーンに入ってしまった感覚です。

 


雑記

25.09.03

子どもが指を使って足し算をしていました。どうやら小3の親戚に教えてもらったらしいです。

何か問題を出してくれとのことでしたので、ある程度のところで

「1+0は?」

と尋ねたところ、3秒くらいフリーズして分からないと回答していました。ゼロは難しいとも言っていました。

本当にその通りだなと思いました。無いものを足すって、果たして足しているんですかね。ゼロを足すって何なんですかね。足さないとは違いそうですけどね。ゼロに足すなら納得もすぐに訪れるのですが、ゼロを足すって難しいですね。

以上が大人の勝手な深読みで、単純にこどもはゼロが指で表現出来ないことを訴えていました。それで足せないと。ここも勝手に深読みすれば、Φと{Φ}の違いみたいな話なんですけど。

算術として、+0はそのままと習う訳で。足し算の中では最も簡単なケースです。思い返せば、ゼロの足し算の宿題プリントは、一瞬で終わるボーナスステージ感があったなと、微かに記憶が残っています。その算術としての理解の容易さと、ゼロを足すことの納得の困難さと、そういえばその場面まで混同していました。ということで、確かに難しいねと共感して終わりました。小学生になれば分かることですし、分かっていない今の方がむしろ、分かっているかもしれないという稀有な時期かもしれないので。

鍛錬
雑記

25.08.24

ルービックキューブが出来るようになって、そういえばあれも諦めていたなと思い出しました。スーファミの超魔界村です。あれの1面が越せなくて、気がつけばもうすぐ40歳。ヤバい。…別にヤバくは無いか。夢はでっかくということで、ルービックキューブが出来るかつ超魔界村の1面が越せる側の人間に俺はなる!と、次の人生の目標は超魔界村です。

まずRTAの動画を見て、やっぱりあれは簡単なのではと錯覚させて、今年の盆は朝から特訓していました。結局ノーマルレベルは断念して、ビギナーで特訓です。カウントはしていませんが、多分1面で100回以上は死んでいます。200回はいってないくらいかと。やっぱり難しい。

ただ1面を抜けると、他の面もやっぱり難しいんですけど、1面ほどミスらず抜けることが出来ました。4面くらいから面倒臭くなってミニスーファミの途中セーブというズルも使いましたが。1面を越すだけにとどまらず、1周目クリアまで出来ました。魔界村お馴染みの2周目が始まって、2周目の1面で開始30秒ぐらいで結局やられてそこで集中が途切れて一旦休憩です。正月にまた挑むかも。

 

買い足し
雑記

25.08.24

2×2×2のルービックキューブを買いました。これはおもちゃ屋で普通に買える、スペシャルなタイプのルービックキューブでは無いです。たしか2,000円いかないくらいだったはず。

ニュー高橋メソッドのおかげで、3×3×3のキューブは完成できるようになりました。ただそうなってしまうと、特にスピードキューブを目指さない限りは目標が無くなってしまいました。おもちゃ屋に転がっているバラバラな状態のお試し品を、コッソリ全面揃えるくらいの優しさを世に振りまくくらいしか、今は先が見えていないです。

解けないモヤモヤも、解けた爽快感もどちらも手放してしまった状況で、程よい探究心を欲していました。そこにこの2×2×2のキューブが彗星の如く現れました。もし、同じようにポストニュー高橋メソッドを生きている方がいらっしゃったら、2×2×2がオススメです。

なんとなく『右動作』で、3×3×3の要領で同じようにグニュグニュしていると、何だかいけそうな気がする状況まではいけます。私の場合は、掲載した写真の状況までいつも辿り着きます。底面と上面が揃い、あと側面一段も揃った状態まではいけます。そこで2パターンあって、対角で交換すると全面揃うパターンと、隣り合う2個が交換できれば全面揃うパターンと、いつもそこまで辿り着けます。

そこからが全然ダメで、買って2週間くらい経ちましたが3回ほどしか完成出来ていません。気が向いたときに30分くらいグニュグニュして、なぜか3回出来ました。何で出来たのか自分でもわかっていません。

どうやら2×2×2における高橋メソッドもあるようですが、私は見ないでおこうと考えています。今のこの知らない状態の方が、いつでもまあまあ良いところまで来れて、けれどもいつでも難しくて、それで稀な完成に歓喜できる、最高の状態な気がしているので。

自由なので
雑記

25.08.13

自由研究って、すごい宿題ですよね。あの頃は訳わからず、適当に、代わりの工作を提出してパパッと終わらせていましたけど。

勉強っぽいテーマだから即ち自由研究ってことでも無く、むしろゲームでも良いはずで、何でも例えばこうしたい!という動機を元にそこに対して創意工夫があれば、それをまとめればもう自由研究ってことですよね。

この店も、といいますか個人事業主は自由研究的だなと。そうであれば、あの頃にもっと頑張って自由研究の基本姿勢を学んでおけばなぁと、近ごろ後悔まじりで思っていました。

明日から休みです(17日(日)まで)
雑記

25.08.13

そういえばですけど、2023年の年末から二郎系は食べて無いです。一番の要因は、自分の並べる限界(待ち時間)を超えてきたので、自然に疎遠になった感じです。

脳が壊れていたのか、2024年の夏くらいまでは禁断症状とまではいかなくとも、ふとした時に今だったら300グラムかなぁとか考えていました。そこを超えたら、割と楽になれました。

先日、2023年の年末ぶりに夜ごはんを1人で食べられる機会がありました。だからと言って、帰宅後の家事が無いわけではないので、考えた末にコンビニ二郎とレッドブルにしました。バーガーキングのレッドブルセットを真似して。

手軽さと背徳感と、それなりに脳はシビれて、それで満足することが出来ました。しばらくはいいかなぁという感じなので、脳も壊れて無さそうです。モンスターファームというゲームに出てくるトロカチンみたいに、強くなるけど寿命が縮む的な食べ合わせ感もありますが、私にはちょうど良かったみたいです。

読んでいる本
雑記

25.08.13

いまはこれ。ぼちぼち読み始めています。

増補部分、はじめの100ページくらいの『講義編』が全体の要約みたいになっております。まだ全部読んでいないので、という予測です。

講義編の調子が良かったんですけど、本編が始まってからが、やや足踏み。もともと1991年に書かれた本らしく、ポストモダン的な影響を受けているのか、影響も何も無意識なのか、ちょっと難しい雰囲気です。正直、挫折しそう。

ソーカル事件が95年で、この本の増補版が2001年です。講義編はソーカル事件の影響を受けてなのか、講義ということで分かりやすく力み過ぎずという判断が入ったのかどうかは分かりませんが、同じ人の文章かな?というくらい雰囲気が違います。

良い時代だなぁと思ったのは、本を読んで知らない人(浅学なので知らない人だらけ)が出てきても、パッと調べて作品もある程度パッと見られますし、音楽も聴けることですね。クリスチャン・マークレーという方の音楽から話が展開する章があったのですが、試しにYouTubeで検索したらちゃんと動画が出てきました。そういうのがあるのと無いとで、理解が全然違ってきますからね。

引用とサンプリングが異なる行為というのは、この本でなるほどって思いました。

やや落ち着いてきました
雑記

25.07.27

6月7月と忙しかったですね。ありがとうございました。

ようやく落ち着いたタイミングで、人生の課題の一つであったルービックキューブに再再々…チャレンジしております。

ルービックキューブの、競技道具としての進化を教えて下さった方がいらっしゃって、その面白さに感動したんですよね。ということでその感動を大事にするためにも、形から入るタイプ且つ道具から入るタイプなので思い切って買ってみました。

買ったときの心境としましては、最悪、習得出来なくてもトップレベルの手触りだけでも知ろうかなと、そんな感じで奮発して良いキューブを買ってみました。ちなみに二つで1万円超えています。

私はとりあえずガンキューブのオススメされたバージョン12です。今現在バージョン15まであるそうですが、バージョン12を至高とする見方もあるようで、そういうのも面白いですよね。

普通のシールで区分けされたあの感じ、おもちゃ屋で販売されているものを一度でも体感されていると、道具としての進化に圧倒されます。超滑らかです。操作にストレスが無いので、解法に集中しやすいです。初心者こそ良い道具に触れる方が良策なのかもしれません。

トライボックスさんの無料配布のLBLメソッドで2時間くらい頑張って、とりあえず解説を見ながらなら完成できるレベルまで到達しました。ただ、場合分けと細かい操作が覚えきらず、やや停滞気味に。

第一の目標として、何も見ずに完成出来るようになろうということで、YouTubeのニュー高橋メソッドを1時間ほど特訓しました。LBLは高速化の拡張性・発展が垣間見えるのですが、とりあえず完成が出来ないことにはその機会は訪れません。ということである程度のところでニュー高橋メソッドに触れると、その覚えやすさに感動します。個人的には2段目整列とそれ以降の覚えやすさに感動して、解法暗記が一気に進みました。いまはニュー高橋メソッドをもっと体に染み込ませるとともに、各キューブがどのように動きながら揃っていくかを観察しようかなと目論んでおります。

あとは出来たらカッケーなぁということで買ったミラーキューブですが、確かにこれにもLBLやニュー高橋メソッドが適用できます。軸と回転とキューブの関係性が分かりやすくて、これも良かったです。崩し切った姿もかっこいいです。

 

訂正
雑記

25.06.25

某YouTubeに取り上げていただきました。一応訂正を。

無垢製品の手彫りは私が行なっていません。職人さんに、メーカーを経由してお願いしております。ダイヤモンドの埋め込みも同様です。あれだと、他人の努力を全部自分のものとして奪う奴みたいになっちゃうので、念のため訂正しておきます。いつも店でお伝えしている通りです。

一切の事前の打ち合わせが無かったことと、撮影後の私による校正が無かったことの証左となりますので、動画は動画であのままで。

_170831bk

pageTopLink