カテゴリー:雑記

兆し
雑記

24.03.10

えぐれていた部分から苔が生えてきました。かなり嬉しいです。

ぷんぷんに香ります
雑記

24.02.19

おとといくらいに満開で、今日から花が散りはじめています。小さくて高さは30センチもないくらいですけど、花はたくさんです。そして、なんといっても匂いがスゴいです。朝おきると周囲に匂いが立ち込めており、結構良い気分です。

私は植物を育てるのは苦手で、そんなことを随分前にも書いた気がしますが、それでも梅は咲かせることが出来ました。ほとんど咲く手前の、かなり良い状態に御膳立てしてあるものでしたし、ほとんどそのおかげな気もします。来年咲くかどうかが勝負です。

苔は難しいですね。はじめは日照が少ないのか茶色くなって、日に当てたらあてたで、今度は当てすぎで一部黒く欠損してしまいました。とりあえず今年は梅を咲かすことに集中して、肉を切らせて骨を断つではありませんが、多少苔がやられてもという心持ちで育てています。

あと、なぜか昨年からカブトムシの幼虫を飼いはじめています。それをちゃんと羽化させられるかどうか、今年は緊張の連続です。

手前味噌
雑記

24.01.31

そういえばイギリスが好きですね。時計がそうでした。

サラリーマンの時だったから、10年以上前ですね。この辺も、金の価格が天井知らずというのもありますが、なんかすごいですね。さまざまな遊べるヴィンテージが、この世から消え去ろうとしています。

その時は服で手一杯でして、時計はアクセントの位置付けでした。なのでムーブメントとかはよく分からないまま生きていこうと決めて、とにかく金無垢の時計が欲しいなあということでこれにしました。そしたら尾錠も気になって、尾錠はクレドールなんですけど、金無垢を探してつけています。合わせても10万くらいだった気がします。そのときは気づけませんが、2010年代も良い時代でした。

アンティーク加工その2(デストロイ加工編)
雑記

24.01.26

925のチェーンの加工の話その2。

前編では、燻し液にドボンと漬け込んだだけでした。次はデストロイ加工編に突入します。

届いた状態がこれです。ピカピカ好きな私でも、確かにこれは何とも表現し難い、あともう一歩感を覚えました。

細長い、インディアンジュエリーにあるようなタイプのチェーンはメガネにどうかなと思い、そういうのを仕入れてみましたが何かが足りない。おそらくですが、ピース毎の出来が不均一なのにも関わらず、カットの切断面は工作機械を使っているためかスパッと正確です。その切削痕も強く残っているため、ラフなのかキリッとしているのか、手作りの大味だけど人間味のある優しい雰囲気なのか機械の画一な無機質な感じなのか。そういうどっちつかずなのがあともう一歩の原因なのかなと分析。といことでどっちかに振る改善をします。

このピースの出来がまばらというのは、考えようによっては最高です。シルバー製品を使い込み、凹んでまちまちになっていく過程をすっ飛ばせる可能性を孕みます。ということで、チェーンに施す加工の方向性は定まりまして、使い込んだような当たり+燻しをしていきます。

まずはチェーンに当たりをつけます。

こんな感じで当たりをつけました。2枚中の下の画像は、傷のバリを取るためと機械の切削痕を薄めるために、ペーパーヤスリを程よくかけた後に、ムラが出るように適当にバフを当てた状態です。自然な傷加工を目指す為にはある程度の適当さが大事です。無為自然を目指します。

ちなみに、ランダムに程よい傷や凹みをつける為に、今回はこうしました。

道路に打ち付けています。ちょっと古い凹凸感が強めのアスファルトがオススメです。店の裏の駐車場前で、20回ほどチェーンを握りしめて思いっきり地面に叩きつけておりました。側から見ると、ちょっとヤバい奴だったと思います。程よく尖り、尖り方もまばらで大小さまざまな道路がベストです。打ち付ける行為は繰り返し同じですが、当たりにランダムさが生じます。それが傷のまばらさに繋がります。真のストリートとは、こういうことです。

燻してすぐ。銀らしさが欲しいので、ちょっと磨きます。

いかがでしょうか?結構良い感じにめっちゃ使い込んだような雰囲気が出て、カッコよくなったと思います。めっちゃ使い込んだメガネチェーンって何だ?メガネチェーンを使い込んでもこの量の傷はつかんだろと、冷静になってはいけません。ウォレットチェーンやキーホルダーを使い込んだときの雰囲気が、メガネチェーンに足せたということで捉えていただけると嬉しいです。

金具は歪むと後々面倒なので燻しだけにして取り付けました。

今回も燻し液は温泉の素です。燻す前にペーパーをかけて、燻した後はクロスタイプのシルバー磨きで拭きました。例えば、アスファルトでデストロイ加工をしたのち、燻し専用液でしっかりと黒くして、そのあとにペーパーをかけると、またそれはそれで結果は変わると思います。

アンティーク加工その1
雑記

24.01.26

アンティーク加工(燻し)その1です。

シルバーチェーンなんですけど、新品のキラキラがカッコ良くないというご指摘を頂いたので、燻してみました。キラキラにはキラキラの良さがありますし、私も割とキラキラ派なんですけど今回はダークに仕上げていきます。先週のプリキュアで、主人公が闇堕ちしてから復活したのを思い出しまして、まずはとことんダークテイストをやってみようと思っています。

使えば自ずと黒ずんできますけど、それが待てないと言いますか、これもひとつのタイパということになるのでしょうけど、はじめに結論・結果を見たい気持ちはわかります。ということで作りましょう。

今回のベースはこちらです。線径0.7ミリで、チェーンの幅は3.3ミリです。いろいろ合わさって撚ってあるので、1本1本は細いのに、全体としては結構太くて存在感あります。始めはこんな感じで、これはこれで綺麗でいつまでも見ていられるタイプで良いんですけど、思い切って新品を燻していきます。

もっと真っ黒で、コントラストをパキッと出したいときは、燻し専用の物を使うと良いと思います。私は、青だったり茶色だったり、ムラのある黒くなりきっていないこの感じが結構理想的だと感じるタイプなので、温泉の素でこの感じで止めます。

トップ画像は、この状態からほんのり光沢面を足すために、クロスタイプのシルバー磨きで何回か拭いて仕上げています。メガネのフレームだと、この工程で磨き過ぎて結局ピカピカに戻してしまう傾向にあったのですが、チェーンは指が入っていかない隙間がありますから、適当になぞるだけで磨き残しが生まれて、良い感じに燻し感が出ました。

お気にの時計
雑記

24.01.10

昨日、年末に出した修理から戻ってきました。リューズ周りの故障だけでも2回目。もうあちこち古い部分は壊れ切ったと信じたいところです。昨年の余暇資源は、時計に取られ過ぎました。

オリエントのグランプリ100です。一番好きな時計なんですけど、あれこれあって通年で使えたことが未だに無いので、今年こそ。中身はオーバーホールしてもらってから、ずっと快調です。

時計のことならこの本ということで。グランプリ100は曜日が漢字で「*曜日」表記なのも乙です。

時計の駆動に関係ないところに石を埋め込みまくっています。天邪鬼の究極ですね。この感覚の商品開発が出来たことが羨ましいですね。洗練というよりも本気のおふざけ的な。時計のケースもシースルーバックでは無いため、ルビーとサファイアの石は使用上は一切見えないです。ユーザーは、石がちゃんと100個あるどころか1個すら確認出来ないです。すごいぞグランプリ100。おそるべしグランプリ100。

メガネでいえば、ちょっと前に蝶番の枚数だけでメガネの良し悪しを量るみたいなムーブがありまして、7枚蝶番が至高とされていました。現実では7枚が最大だと思いますが(9枚を見たことが無いだけかもしれません)、ついに二桁到達、12枚蝶番!みたいなものが仮に存在したとして、そういう感じでしょうか。昨今のセルでいえば生地が厚ければ厚いほどカッコいいというルールがありますから、その極致として15ミリ生地みたいな。そういうの面白いですね。

ブルバキもそれで言いますと、銀無垢において重量**グラム突破みたいな追求をしていたこともあるので、軽ければ良いとされるメガネフレームのルールに対して、貴金属の文化を持ち出し、やっぱり大事なのはグラムでしょ!ということをしていました。単純にそれだけだと理論として弱いため、ただひっくり返すだけでは戻るのと同じですから、重量バランスという概念で免罪符を添えたというのがブルバキの銀無垢の流れでした。

ちなみに本を見ると防水のタイプがあったみたいです。褒めてるのかちょっとバカにしているのか分からない感じの、

“…一連の競争はいつのまにか、本来の目的から徐々に逸脱する方向へと進む。”

というのが良かったりします。逸脱し切ったおかげでヤバい個性として残った訳ですから、いま考えられる本来であったり本質みたいなことだけでは尽くしきれない何かはちゃんといつでも存在しているということでしょう。それが励みになります。

多分どうでもいいこと
雑記

23.12.24

この前、『現代思想入門』をまた読んだと書きました。そこで有限性云々書いたのですが、書きつつ微妙に納得出来ない部分がありましたので、今度はこれをまた読みました。やはりイブは暇なので。そろそろこの本も10回目くらい。

 

『現代思想入門』において有限性の説明が、行動や身体の有限性からされていたのですが、『現代思想入門』を読むと、そういう個々の人間の有限性とか人類の有限性ではない、“もっとどうしようもない有限性”を感じました。

『現代思想入門』から再度引用です。

それってアレだよなということで、無限といえばの冒頭で紹介した『無限論の教室』です。これは本当にいい本で、著者のあとがきにもあるように、読むといつでも大学に戻った気分にさせてくれます。ディベートでは無い、平和な応酬に溢れたあの場所です。

上2つは、『無限論の教室』の引用です。

引用した通り無限と有限の隔たりは「必要に応じていくらでも概念を増やしていける」自由が存在することを保証します。そこは『現代思想入門』と共通しております。無限と有限の隔たりに深い絶望を感じるのではなく、いつまでも続けられるポジティブさをそこに見出すわけです。物でいえばいくらでも新しいものが、例え微小な変化だとしても作ることが可能ということになります。

さらに引用に「定義上ということは、人間が有限時間で死んでしまうから数えてきれないということではありません」とあります。ここが、はじめに書いた“もっとどうしようもない有限性”の肝です。どうしてもたどり着けないわけです。一個人では当たり前のようにたどり着けないわけです。それなら人類でということになるのですが、人類もいつかは滅亡するという自明な有限性を孕みますし、個人から人類と拡げたところで、やはり定義上たどり着けないということですから、どうしようもなくたどり着けないわけです。

その事実を受けてどうするかということなんですけど、虚しさを滲ませず、分かっていても自分の範囲のことをやるということが大事なんじゃないかという結論に至ります。それこそが、これもこのブログで何度も何度も書いたあの本なんですけど、内村鑑三の『後世への最大遺物』のあの倫理観に接続していくのではないかと、そんなことを考えたところで今日は帰ります。

今年もありがとうございました。まだありますけど早めに
雑記

23.12.19

今年は家族の生活スタイルが変わってなんやかんやとありました。それもあって店を超休みました。すみませんでした。こればっかりは直しようもなくて、むしろますます私が待機する番が増える予想で、来年はもっと休むと思います。

定休日といえば加工が溢れれば加工をし、大体の経理もそこで行うことが多いので、わりと貧乏暇なしでした。特にそれでストレスも無いんですけど、どこに行くでもなく、何をみるでもなく、あっという間に一年が終わろうとしております。テレビは外せない『探偵ナイトスクープ』と『オドぜひ』に加えて、辛うじて『笑わない数学』の録画を消化出来ました。そして『セクシー田中さん』と『ブギウギ』は何週か見逃して諦めました。

今年は、1時間程度で出来るメンタルコントロールとして夏は市民プールで泳ぐ、それ以外の季節はバーガーキングで何かしらのオールヘビーを食べるか歴史を刻めを食べるということを覚えました。それでほとんどのことは整いますし、お陰さまで一年穏やかに過ごせました。

しばらくこのブログに読んだ本の感想を書いていないですね。もちろん本もそこまで読んでいないです。ハイデカー関連を3冊ほどと、トップ画像の千葉雅也さんの『現代思想入門』くらいです。ハイデカーの存在論と現代思想は対立関係にあるので、丁度よいバランスだったのかもしれません。

ただ、この『現代思想入門』は今年だけでも3回くらい読みました。なんとしてでも、このタイミングでもう一回読んでおきたいみたいな感覚が起こることがあり、いま3度目を読み終えたタイミングで書いております。

『現代思想入門』から引用です。前振りに関係しますが、この箇所に救われたんですよね。おそらく来年も、なんとか生活をこなしながら店を開けることのみに行動が絞られるのでしょう。ちょっと前は、何かを摂取したり吸収してメガネに還元しなくてはと、特別なことをしなくてはと思うときもありましたが、今はまだ余裕が無いならやらなくていいかなという感じです。またそれが出来るような時間が出来たり、自然にその気になればそうしたくなるかもなぁくらいな心持ちです。

前も引用して書いたかもですが、ここでいう否定神学的な心のあり方とか近代的な有限性と呼ばれているものは、本当の物「X」とか「対象a」を使って説明がされております。

ブルバキを例にすると分かりやすいです。究極に美しいメガネ(=X)を作りたいと願って、例えば銀無垢のサーモント(=対象a)を作りました。あの銀無垢のサーモントは、あれはあれで一つの到達点であり大変満足できるものではあるのですが、Xであるかどうかと言われると、想像の段階ではそうであったのに現実に出来てしまった瞬間からXで無くなってしまいます。出来上がった対象aとしての銀無垢のサーモントを目の当たりにして、あれをこう出来るなぁ、あれもこれも出来るなぁと、いくらでも改善改良が次々に思いつきます。出来上がった物からXへ、まだまだ漸近できます。そもそも銀無垢のサーモントがXへ通ずる唯一の道ではないわけですから、漸近のイメージは数Ⅲ的な点とか線ではなく領域とか空間以上であり、取り上げた本でもXの周辺を対象aがグルグルしているというような表現なのは、そういうことです。Xの周りにガスのように対象aたちが渦巻いているイメージです。

つまり、Xに対してa(1),a(2),a(3),…と捉えようとする行為や作品が思考上は無限に可能であるのにも関わらず、現実の人間は寿命があって有限回のステップしか踏むことが出来ません。有限性というと難しいですね。要は少なくとも一個人だけでは本物には到達出来ないということです。本物とは?ということはここでは議論を避けます。

(再掲、銀無垢のサーモント)

出来ないと分かったところで、ではどうするかということになりますが、本にもあるように粛々と行動するのみです。つまりはXにはたどり着けないと分かったうえで、悲観せずただ作るのみです。

ということで今年は銀無垢の新規の製作はありませんでしたが、来年は新型があります。実は11月に脱稿しておりまして、あとは何も決まっておりません。

これも前振りに関連しますが、いまの状況で考えて物を作った方が、案外良い物が出てくる気がしております。ますます自分以外に時間を割こうとしているのは、もちろんそうしたいというのが第一ですけど、それによって漸近の仕方がまさに点とか線では無くなる感覚を覚えたからです。そう言いつつも、次の型においては、歴史的な意義とかアメリカを要素に入れるとかエビデンスとかよりも、自分が欲しいみたいなところを優先させてみました。いつも自分が欲しい物ばっかり作っていますよね?と突っ込まれると何も言えなくなってしまうのですけど。

はじめての壺
雑記

23.12.03

いろいろありまして、小鹿田焼を久々に買いました。

日常で使う器が結構揃ってきてしまいましたし、そんなに好きならもっともっと大きい何かが欲しいなということで、この大きさの焼き物を初めて買いました。子どもの頃、テレビ番組のなんでも鑑定団を見ていて、なぜ大人は食器以外の大きい焼き物を買うのか謎でした。まだ謎は謎のままなんですけど、謎がゆえに魅了されているのか、無事に私も壺を買う大人になりました。

それに合わせて、今年はストーブをバーラーからニッセンに戻しました。今年は炎ですね。

同封の小鹿田焼のパンフレットに

「みだりに昔をくずさぬように…」

と書いてあります。これがグサッと心に刺さるささる。直近の彫金のファイヤーパターンのことですかね??

次は蓋つきの壺で、打ち掛けか流し掛けの技法が組み込まれた大物を収集したいなと目論み中です。

そうなりますと民陶祭が気になります。年によってまちまちですけど、ちょうどメガネの展示会IOFTと時期が重なりますね。

後日談
雑記

23.12.01

怒濤のレストア連発が終わりました。平常運転に戻りました。

 

ファイヤーパターンの後日談。

日本だけかどうかは分かりませんが、手仕事=ほっこり感みたいな無意識の接続がなんだかある気がしまして、そこを打破出来るのでは無いかと思ったんですよね。瞬時にインスタのフォロワーが4人減ったので、やり過ぎたかもしれません。炎なので、ほっこり通り越して熱いですからね。

ああいう柄は、おそらくハーレーとかその周辺の文化から生まれた柄ですよね。私は大きいバイクは乗らないけれども、古いBMXやMTBの自転車に乗ります。ということで、BMXと言えばKuwaharaで、Kuwaharaと言えばライトニングパターンだということで発想をぐんぐんと膨らませました。そもそも柄の緻密さの回避とかブルジョワジーの回避から、ファイヤーパターンなり何なりのアメリカの大味でDIY的な柄を、敢えて日本の彫金でやってしまうという発想がスタートしています。それだったら自分にもっと関連のある柄を、自らの手でジグザグ稲妻を描いて、それを彫金して頂こうかなと、そんな心持ちでした。

岡本太郎もこう言っています。他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ、と。そしてレストアの納期に追われているというのにも関わらず、一日中稲妻を描くだけの日がありました。

 

バランかな?パック寿司食べたあとかな?みたいなイラストにしか到達出来ずに断念しました。自分の歌を歌うにしてもやっぱり限度というものはありまして、自主規制が入りました。テンプル裏面に彫金したとして、テンプルを閉じた予想は煉獄杏寿郎です。炎じゃん。

BMXのサドルで、サドル側面にあんな感じで3・4連のジグザグ稲妻が入る物が割とあるんです。それが好きで応用してみたのですが、結果は寿司ライダーになりました。

フラグメントデザインのような、小さい稲妻を数個散りばめる方が上手くいくかもしれません。いずれにしても、一旦ライトニングパターンは保留となりまして、原案通りのファイヤーパターンを彫金して頂くということになり、トップの画像の彫金が生まれました。だれかカッコいい稲妻が描けたら教えてください。

 

_170831bk

pageTopLink