カテゴリー:無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

黒檀第二弾について補足
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.05.17

ちなみに黒檀の第二弾において、フロントの話はめっちゃ長いのにテンプルの話はサラッとしているのは、先ほどのブログに書きました、主にフロントがデザイン担当でテンプルが機能担当だったかも、というところに実は帰着しています。

当時の感覚として開発は、まずフロントに全集中だったのかなと。あくまで想像です。フロントが出来たあとの流れとして、有りものからテンプルを繋ぎ合わせたのか、フロントに対してテンプルのデザインを一から引き直したのか、私には定かではありません。第二弾のブログに書きましたが、この黒檀フレームの開発に於いてはむしろ、フィクションである方が出来上がった黒檀フレームの創造性が増すという仕組みになっておりますから、これ以上の歴史的な正確性は私には必要がなかったりします。なのであとは、気になる方に調査はお任せしますというスタンスです。

黒檀Ver.1.1
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.05.17

木のフレームです。黒檀第一弾の、イギリスのヴィンテージから製作をしたメガネですが、テンプルを変えてみました。

第一弾に、第二弾の腕をつけて頂きました。こちらの方が、美観も良くなったと思います。

第二弾は、智の部分から曲げ点まで幅が一緒です。第一弾は智の部分は木でできる最小に絞って作っています。それにテンプルの始点も合わせてもらいました。こちらの方が、一層テンプルの終点に向けての広がりを期待させる仕上がりです。

 

日本語訳も出ている、おそらく一番メジャーな図鑑では、同じようなフレームのリアルガチ鼈甲で、なおかつストレートテンプル版が掲載されています。

また、違う図鑑ではフロントがクラウンパント気味ですが、イミテーション鼈甲で(セルロイド?)、私の手元のヴィンテージに近いテンプルの物が50年代として掲載されています。

アメリカのAOの60年代くらいのカタログの中身をみたことがあります。それぞれのモデル(フロント)に、テンプルの提案が5つくらい掲載されておりました。スタンダードなのか幅広のストレートなのかケーブルテンプルなのか、あとは現代におけるチタン的な位置付けの、アルミのデラックス版にするのか大体そんな感じです。当時は各国でフロントがデザイン担当で、テンプルで機能・用途別に合わせる半製品みたいな感覚だったのかなと推測できます。

それで今回のフレームに話を戻しますと、元ネタとは違う形状のテンプルを合わせましたが、あながち当時としても間違いでは無さそうです。図鑑では2パターン確認出来ましたが、鼈甲もやるようなオーダーの眼鏡屋のフレームであることを鑑みれば、今回のような形状のテンプルが取り付けられ、この組み合わせみたいなフレームが存在していたこともあり得そうですね。

木という素材においては、プラスチックとは逆に幅が広ければ広いほどメガネとしては正しいと一年間使うことで体感したというのも、第一弾の改良に至った理由です。摩擦が増大し、且つ接地面が増えてバネ蝶番の圧が緩和されます。ヤスリで削って、顔幅を合わせる工程が不要になりました。

幅広の形状におけるテンプルエンドの不鮮明な曲げ点は、プラスチック素材であれば、汗ばんだときに下を向いてスコンと抜ける要因になりますが、木の摩擦力の前では考慮しなくても良いです。木は後から曲げが出来ませんので、ある程度テンプルがなだらかな曲げであることで、万人の耳に浮かずに収まる利点に変換されています。

当時、これもあったかもしれないということを含みつつ、美観と機能の両方の改善をしております。

 

ブラウンデミ、リム前面のみ
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.04.27

銀無垢の七宝塗装、リム前面のみ艶あり。

インスタに載せたのは艶なしバージョンで、在庫分は艶ありで用意してみました。

銀の光沢を抑え過ぎず、正面は普通のメガネっぽく良い感じです。

黒檀第二弾
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.04.12

木のメガネの新作ができました。

 

岡潔は数学上の発見を「鋭い喜び」と称し、それが肉体を回ると述べています(『春風夏雨』 p.25 生命 (1965年))。そこに続く文として漱石の「午前中の創作の喜びが午後の肉体の愉悦になる」を引用しております。現代で当てはめれば、脳汁が出るということでしょう。確かにブルブルっと、全身にいき届き染み渡りますもんね。

ただどうでしょう、数学と限定しなくても、その“鋭い喜び”を感じるタイミングは多々存在していると思います。かつては、ヴィンテージメガネの世界も、その喜びで溢れていたはずです。ですが今となっては、店を始めた頃から比べましても、残念ながらその機会は減少したかなと感じています。自分で発見するよりも、既に凄いと見なされたものを受け取ることの方が増えました。

せっかく新しい物を作るわけですから、なにか別種の“発見の鋭い喜び”が表現出来ないかなと考えたんですよね。例えばメガネのデザイナーが理想の形を発見して、脳汁がジワっと溢れ出たその刹那みたいなものが、そのままプロダクトとして出せれば面白いかなと。そこでようやくメガネ以外のプロダクトで、プロトタイプっぽい物が出ているのはそういうことかなと気づけたんです。製品として研ぎ澄まされる前のプロトタイプくらいがちょうど良い、やり過ぎていなくてカッコいいという解釈しか出来なかったんですけど、加えて発見の瞬間を追体験出来るということも、その良さだと気づけました。プロトタイプが直観で、製品が分析(の結果)みたいな関係ですね。

それを表現する為に、特に木じゃ無いとダメだったんですという話です。

着想源は以下の物です。

今回は、ナイキのスニーカーじゃ無いんだなこれが。私も大人になりました。ちゃんとメガネ界から発想をスタートしています。でもまずフレームでは無くて、メガネのケースからヒントを得ました。

これはレイバンのメガネケースで、上が70年代で下が60年代のケースです。シボの感じが違うとかはありますが、表のスタンプの字面は一緒で外見はほぼ同じです。そして開けてびっくり、中は全然違います。

上のケース、70年代の中身です。プラスチックの囲いで、センターの鼻あてもプラスチックです(スポンジの場合もあります)。現行もこんな感じです。

下段の60年代のケースです。何らかの金属の側に不織布でカバーしてあります。最大のびっくりポイントは、センターの鼻あてが木なんです。今みたいな過激な消費社会ではなかったにしても、資本主義で消費社会の先頭のアメリカの、そのトップブランドのメガネケースに木が使われています。

この木が使われているという事実に対して、昨年までは‘昔のケースはいい素材で丁寧に作られているんだなぁ…’くらいに、フワフワ頭の中で転がしているだけでした。それは私に、いい素材でいいケースを作るみたいな意識がそこまで無いからだと思います。面白いなとは感じつつも、自分のメガネの着想源になるとは、今年の1月くらいまで露も思っていませんでした。

それで、今年に入ってテレビ番組の『映像の20世紀』で、第二次世界大戦周辺の動画を観ていたときに、当たり前なんですけどプラスチック製品が映像に全然映っていないなと改めて思ったんですよね。それでこのケースの比較のことを急に思い出しました。

単純なスモールパーツですら木だったわけです。60年代まで。もう一度書きますが資本主義かつ消費社会の筆頭のアメリカにおけるトップブランドの、おまけ的な位置付けのケースの鼻あてが。それを踏まえてますと、木を使うということが丁寧であるとか贅沢という認識が割と現代的な感覚なのではないかとなんだか揺らいできます。むしろ当時は逆なのかなと。少なくとも、設備投資云々も考えて、プラスチックの方が当時はコストがかったのかもしれません。安価だからという理由だけで木だったのかなと転換がそこで起こるわけです。

そして、ここでようやく今作のメガネに繋がります。ヴィンテージのメガネといえば、例えば最高峰とされているのは1940年代のフランスのメガネということなんですけど、そのフレームの開発ってどうしていたんだろう?と、想像をしてみます。フィクションです。フィクションであるほどメガネの創造性が増すという良いフィクションです。

ちょうど良いデザインの専門用語があれば教えて頂きたいのですが、車の場合はプロトタイプの前に、クレイモデルがありますよね。メガネの製作においてあの位置付けの物があるのかどうかは分かりません。ということで、もしあったと“仮定”して話は進みます。その時代に、まだ商品化するかどうかわからないクレイモデル的な物を、プラスチックで作るかなと疑問に感じ始めました。ある程度の商品化の目処が立ったところで、実際の商品と同じプラスチックでプロトタイプを作るというのであればなんとなく納得しやすいのですが。先ほどの例のように、ケースの鼻あてですら木の時代に、会社やら工房やらがプラスチックで無駄打ちさせてくれたかなと。そのように勘繰ってもおかしくはなさそうです。

つまり木でメガネのデザインの原型のようなものを、プロトタイプの前段階を作っていた時代があったのではないか、そんな風に想像してみたわけです。暖炉に焚べる木が家に転がっていて、なにか閃いたそのタイミングでそれをちょいと拝借して、立体モデルを作っては、ああだこうだとフレームデザインの模索をしていたのかなと。そんなことを想像してみました。念には念を、フィクションです。

それであるとき良い感じの輪郭が描け、木の板からざっくりとフロントが抜けたとします。でも何かが物足りないと感じます。迫力があって豪快で、そこに全振りという意味ではそのままでも良いんですけど。例えばそう感じてしまうのは、そういうメガネは以前に作ってしまって、すでに発表してしまったからだとします。

試しに最終製品っぽく表面を滑らかにしたところで、やはり質量からくる豪快さをまだ感じます。木で作ったサンプルだからとか、表面がザラついているとか滑らかとか表面のテクスチャーの問題では無さそうです。さてどうしようかなと。まだまだ豪快が過ぎるなぁと感じます。次に作りたいものは、そうでは無い何かだったとします。

たとえば中トロの刺身は美味いです。でもいま作りたいのは手を加えているのにあっさりして、でも満足感が減らない中トロの刺身です。炙ることまで刺身の概念を拡張すればそれは実現可能で、つまり炙り中トロのようなメガネを作りたい、それには何を施せば良いのだろうかと、おそらく悩んだのではないでしょうか。迫力を薄めないで軽快さだけを足したい、要素を足すからには何かメガネにも手を加えないといけません。でもそこで注意なのは、手を加え過ぎて刺身の概念から離れ過ぎることです。

この一見矛盾するような、でも刺身の炙り的に実現可能そうな、そんな難しい表現を付け足そうと試行錯誤した末に、この4つの面だけを落とす発見に至ったのではないでしょうか。左右の対称性を加味しますと、片側わずか2面を落としただけです。片側わずか2手のみ、それしか手を加えておりません。わずか2手でとても軽快に、よりインパクトが追加され、でも豪快さは失われておらず、それでいて削ぎ落とす前の雰囲気から大きく逸れていません。この2手を加え終えた瞬間、目に飛び込んできた光景がこれだったのかなと、これを見て発見の鋭い喜びが身体中を駆け巡ったのかなと、こんな想像をしました。

片側2手、全部で4面を粗のヤスリで落としたままのこの姿こそ、おそらくクレイモデル的な原型を製作をしていたデザイナーの目に飛び込み、脳汁をビャッと出させたのではないか。面で削ぐ工程が終わったその瞬間で止めておくことで、その発見の鋭い喜びを追体験出来ないかなと考えて、そのまま粗の加工で残してあります。

粗の主張が強いかと思いきや、割と横も自然です。

テンプルに関しては、ピンの位置を変えています。これは私にとっては大きなテーマなんですけど、多くの方にはどっちでも良いことだと思うので詳しく書きません。もう3,000字超えていますし。ここから別の時代の別の国のフィクションのストーリーを始めることが出来るのですが、この余白はこれを書くには狭すぎます…。

 

第一弾に続き、黒檀で製作しました。黒檀以外も製作可能です。木の摩擦、バネ蝶番、立体的なテンプル形状等々で、ストレートテンプルのメガネながら顔面にめっちゃ乗ります。私が試した感じで、元ネタでは基本ずっと頬で支えていましたが、これなら笑ってもギリギリ頬につかないです。

前回のブログの茶器から着想しまして、ちょっと汚すくらいしか小生には出来ませんという敬意の表明と日本的な美を実践してみたというのもあります。さらに粗を残すというのは、黒檀第一弾では手を付けられずむしろ避けて通った、木による迫力ある表現への挑戦というのもあります。いろいろ意味を重ねてはいますが、やはり一番の方針としましては想像上の原型を作るという、やや矛盾するようなものを実現するということに重きを置いて進めました。

 

最後に大きなお世話になりますが、先の『春風夏雨』の引用部分は、さらにこのように続いています。

“…、感激のとり方はさまざまであるが、こうして生きがいを感じて生きている人の顔色は生命に輝いて見える。それは健康の彩りとは別種類のものなのである。”

発見の鋭い喜びを追体験できるような、そんなメガネを掛けることで自身の生命も輝くような、そんなメガネが作れていたら嬉しいですね。その瞬間に立ち会えると、私の脳汁は溢れ出ます。その機会を今から楽しみにしております。

そういえば脳汁のほかに、日本には武者震いという言葉もありました。

 

久々の一山
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

雑記

25.04.09

NHKの朝ドラの『あんぱん』を観ていまして。竹野内豊さんがカッコ良くて鼻血出ます。

この1・2年、銀無垢のラウンドの一山を使うのを私自身はお休みしていましたが、豊効果で一山のテンションが復活しました。

もうすぐ10年。途中使わなかったり何だかんだあって、期間をぎゅっとしたら6年とか7年くらいかもしれません。まだまだシャキシャキ開閉します。いまのところネジ類は一回も交換せずいけています。

新しくプラのフラットレンズが出始めたので、それのテストランも兼ねています。

ある程度ササっと磨いて、傷や黒ずみは取りきらず使っています。明暗のグラデーションが綺麗です。いつでも帰れるという感じの安定感もあり、一山シリーズはやはり良いですね。

偶然の産物
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.04.06

サンプラチナに手彫りで装飾です。

新しい組み合わせです。リムだけシャーリング加工でマットな質感にしてあります。リムを除いて他すべて、鏡面です。ある程度面積のあるところに手彫りです。

手彫りはもちろん作為的なんですけど、シャーリングの傷加工も作為を含みます。狙い澄ました作為の柄なのか、シャッシャとつけた無作為の傷なのか。深く刻まれた模様なのか、浅く撫でた程度の擦れなのか。柄と傷が同時にフロントに表れているのが面白いなぁと思いました。

作為のグラデーションみたいなカスタムも可能です。

解説
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.03.09

鋭いコメントをちらほら頂きましたので、書いておこうと思います。

サンプラチナでフルリムの新作が出来たのですが、ブリッジの接合部分が詰まっています。トップ画像、サンプリング元との比較が分かりやすいかも。

これは偶然の産物です。私の想定では、リムを細いものに変えて、アッサリさせるというプランは明確にありました。それ以外は、レンズサイズを変えるかどうか、ブリッジサイズを変えるかどうか、全体の印象を決定づけるFPD(レンズ幅とブリッジ幅を足した数値)をどうするか、コレだというものが思い浮かんでいませんでした。

今までのクラシック路線が好きだった方に向けて、ちょっと新鮮に横長メガネ作りましたということであれば、レンズを狭めた方が良いかなとか。Y2K的な感じで、横長且つモードな雰囲気を多めにするなら、レンズ幅はそのままかなぁとか。でもそうすると元ネタは50◽︎22で、合算値であるFPDが大きめでバブリー感出ちゃうよなぁとか。

こういうときには一旦、そのままのサイズで作り、出来上がった物に対してどう感じるかで次に繋げます。レンズをほぼオリジナルな形・サイズで作ったとて、素材が違う、蝶番の作りが違う、柄が無い、様々な要因で別な物に見えてくるはずです。そのときに、レンズ幅とブリッジ幅に関して、再度考えれば良いのかなとそんな風に考えて、そのまま路線を選択しました。

それなのにも関わらず出来上がった物は、そのまま路線からブリッジを縮めることになっています。ブリッジとリムを繋ぐ部分が短くなっています。

これは、何年か前のツーポ作成時にブリッジだけパーツで抜いてあった物を用いてこの度のフルリムを制作したのですが、ツーポのつかみが後でくっつくように、繋ぐ部分が予め短くカットして調整して保管してあった為です。

比較すると感じますが、元ネタは間延び感があったのかもしれません。このカットで、ブリッジ(レンズとレンズの最小距離を指します)は20ミリとなり、レンズ幅は変えずに50ミリでしたからFPD70で、それもちょうど良くなった気がします。

おそらくですが、リムがいつものタイプで太い物であれば、ブリッジの隙間が無くなり窮屈感が出たのかなと思います。たまたま細いリムを選んだことで、ブリッジが詰まったとしても窮屈な感じが無く、良い雰囲気が残せたのかなと思います。

 

 

サンプラチナ フルリム 新作
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.03.04

はやくも、新作が上がってきました。メタル枠の新ネタは、今年はこれで終わりです。

サンプラチナ製です。

ブリッジはリピートで使っています。このブリッジに対して、この一個智と、このテンプルの組み合わせが初です。ご要望にお応えして、フルリムを作りました。

このブリッジを使って、いままであれこれメガネを作ってきましたが、今回は玉型をサンプル元に戻しました。

天地が浅めで、80年代のメガネながらY2K的な解釈も出来そうなメガネを開発のベースにしておりました。ということで、サンプリング元から、バブリーな雰囲気を取り除くことで今っぽく見えてくるのかなという狙いです。

細いリムを使っています。一見、枠無しメガネに見えなくもない感じです。ブリッジが力強いので、今まで以上にサラッとした感じが出るようにしてみました。

リム前面の七宝塗装もお好みで。リムを細くしてパワーダウンさせてはいますが、全部がシルバーということで、モード感が強いなあという印象を抱く方もいらっしゃるのかなと。ということで細いリムに塗っています。

今まで黒のフレームがなんか野暮ったく感じて苦手だなぁという方も、細いリムなら野暮ったさ無しで黒の落ち着きだけが得られます。おそらく難なく掛けられるのかなと。

今っぽくと前述しましたが、今までの日本のファッションが天地浅めのメガネを排除し過ぎていただけという見方も出来ます。それで天地が浅いとか横長というだけで今っぽく見えるだけかもしれませんし、私もそこに乗っかっているだけかもしれません。めっちゃ新しくてカッコいい印象を受けますけどね。

この出来上がったフレームに関しては、どうでしょう。極端にもっと天地を浅くしたり角がシャキッとツンっと尖ってモード感を足しているわけでは無いので、ある程度の普遍性を保持しているのかなとは感じています。

なんだかんだで当店初
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.02.04

銀無垢のメガネ。手彫り装飾。

先にテンプルにダイヤ模様を彫っています。ヴィンテージのボシュロムのダイヤ模様です。今回はブリッジに唐草を足しました。

なにが初かと言いますと、1本のフレームに違う模様が混在しているのが初でした。ヴィンテージフレームだと割とあるあるだと思われますが、適材適所的な感じで、フレームの形に合わせて模様を変えて装飾を施してあったりします。それをしてみました。

めっちゃ良いですね。想像より自然で、遠目は柄が違うことはもちろん分からないです。1つで2つ楽しめていますしお得感もあります。

カスタム(ダイヤ)
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

24.12.21

初めてダイヤを埋め込んでみました。

サイドに15個ずつ、テンプルエンドに11個ずつ、合計52個です。もう少し資本があれば、フィッティングで曲げる部分は除いてサイドを埋め尽くすことが出来たのですが。フロントも埋め込めます。

丁度いいキラキラ感な気もしますし、道の途中って感じもします。

ダイヤを埋めこんだ理由は毎度のことながら色々あるんですけど、一番の決め手はプロ麻雀士の岡田紗佳さんのYouTubeですね。

麻雀をしないので麻雀関連の動画も見ていなかったのですが、岡田紗佳さんの時計を買う回だけが、ある日突然オススメに上がってきました。多分今年の夏くらいに。男の人が高い時計を買うのはあるあるなので程よくスルーしますが、女性が高い時計を買う動画は珍しいなと、オススメされるがままに見ました。AIって優秀ですね。

そこで、ダイヤに対してカワイイって褒めるんですよね。それにビックリしまして。そうか、ダイヤはカワイイんだなと。ダイヤがあった方がカワイイって、なんか最高だなと思ったんですよね。スーパーフラットだなぁと。それで埋め込んでみようと思いました。キレイでカワイイが正義。

めっちゃキラキラでコンセプチュアルで、もう少し現実と乖離する物が仕上がってくるのかなと思っていましたが、値段以外はそんなことありませんでした。カワイイというよりは、カッコいいメガネになったと思います。

 

_170831bk

pageTopLink