本日、お客さんにサンプラチナのメガネをお渡ししました。
人がかけると欲しくなりますね。正直、サンプラチナの透明感には惹かれておりましたが、貴金属ではないという一点に於いて、気分が乗っていませんでした。それは、メガネが次世代に渡されていくということを想像した際に、素材そのものにも価値がないと遺されていかないのでは?と考えていたからです。
ですが、今回久々にまとまった本数を見て、サンプラチナだけでも20本ほどでしたが、相当心に響きました。ゆくゆくは銀と並列するかもしれません。銀のセカンドラインという認識をしていたのが間違いでした。
お客さんには彫金無しの物をお渡ししましたが、黄色味のない透き通った白の光沢は、なんとも言えない妖艶さでした。銀はちょっと黄色いです。
何社か、アセテートに対してのセルロイドのように、メタルフレームの場合は、チタンに対してのサンプラチナを作り始めています。レトロな素材ということで。ただ、サンプラチナなのにも関わらず柔らかいということは、サンプラチナにさらに何かを混ぜているのでしょうね。元は銀歯の素材なので硬いです。サンプラチナ自身も合金ですが、さらに混ぜているか、鍛える処理が甘いのか。詳細は掴めていませんが、柔らかいのと、あとはパッと見て光沢が鈍いので、今回お越し下さって見てくれた方は、他と見比べてみると面白いと思います。
美しさは、もはや時代錯誤なのでしょうかね。そうなのかもしれませんが、圧倒的に美しければ、それでもいいやと思えてしまいます。
個人的に、カッコいいかわいいは、陶酔する感覚があまりありません。美しいには陶酔する感覚があります。西田幾多郎の主客未分というやつです。おそらく。だから大事にしたいと考えております。