無常という事zakki

17.08.02

『モオツァルト・無常という事 小林秀雄著 新潮文庫 p.210』

偶像崇拝の項です。

移転するに当たって、読んでおきたい本が何冊かありまして、取り敢えず小林秀雄さんから。連日の雑巾掛けで身体が痛いので、小休止がてら読書です。

この本もそうですし、最近お客さんと話していてボンヤリと考えていたことと似ているなと、思いましたので書きとめます。

ミクロとか、量子力学の世界になりますと、重ね合わせで存在しているとしか言えない状況に出くわします。例えば光です。粒でもあり、波でもあります。どうもこれが、勉強としては分かりますが、生きた実感としては掴めずにいます。岡潔さん的には、「理解はできるが納得はできない」という状況が正にです。

ですが、写真の部分を読んで、むしろその量子力学的な、片方を読み取ると片方の情報が崩れてしまうようなことの方が、実はスタンダードなのかもしれないなと、思うようになりました。客観というものが、どうも怪しくなってきています。

_170831bk

pageTopLink