アーカイブ:12月2023

はじめての壺
雑記

23.12.03

いろいろありまして、小鹿田焼を久々に買いました。

日常で使う器が結構揃ってきてしまいましたし、そんなに好きならもっともっと大きい何かが欲しいなということで、この大きさの焼き物を初めて買いました。子どもの頃、テレビ番組のなんでも鑑定団を見ていて、なぜ大人は食器以外の大きい焼き物を買うのか謎でした。まだ謎は謎のままなんですけど、謎がゆえに魅了されているのか、無事に私も壺を買う大人になりました。

それに合わせて、今年はストーブをバーラーからニッセンに戻しました。今年は炎ですね。

同封の小鹿田焼のパンフレットに

「みだりに昔をくずさぬように…」

と書いてあります。これがグサッと心に刺さるささる。直近の彫金のファイヤーパターンのことですかね??

次は蓋つきの壺で、打ち掛けか流し掛けの技法が組み込まれた大物を収集したいなと目論み中です。

そうなりますと民陶祭が気になります。年によってまちまちですけど、ちょうどメガネの展示会IOFTと時期が重なりますね。

後日談
雑記

23.12.01

怒濤のレストア連発が終わりました。平常運転に戻りました。

 

ファイヤーパターンの後日談。

日本だけかどうかは分かりませんが、手仕事=ほっこり感みたいな無意識の接続がなんだかある気がしまして、そこを打破出来るのでは無いかと思ったんですよね。瞬時にインスタのフォロワーが4人減ったので、やり過ぎたかもしれません。炎なので、ほっこり通り越して熱いですからね。

ああいう柄は、おそらくハーレーとかその周辺の文化から生まれた柄ですよね。私は大きいバイクは乗らないけれども、古いBMXやMTBの自転車に乗ります。ということで、BMXと言えばKuwaharaで、Kuwaharaと言えばライトニングパターンだということで発想をぐんぐんと膨らませました。そもそも柄の緻密さの回避とかブルジョワジーの回避から、ファイヤーパターンなり何なりのアメリカの大味でDIY的な柄を、敢えて日本の彫金でやってしまうという発想がスタートしています。それだったら自分にもっと関連のある柄を、自らの手でジグザグ稲妻を描いて、それを彫金して頂こうかなと、そんな心持ちでした。

岡本太郎もこう言っています。他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ、と。そしてレストアの納期に追われているというのにも関わらず、一日中稲妻を描くだけの日がありました。

 

バランかな?パック寿司食べたあとかな?みたいなイラストにしか到達出来ずに断念しました。自分の歌を歌うにしてもやっぱり限度というものはありまして、自主規制が入りました。テンプル裏面に彫金したとして、テンプルを閉じた予想は煉獄杏寿郎です。炎じゃん。

BMXのサドルで、サドル側面にあんな感じで3・4連のジグザグ稲妻が入る物が割とあるんです。それが好きで応用してみたのですが、結果は寿司ライダーになりました。

フラグメントデザインのような、小さい稲妻を数個散りばめる方が上手くいくかもしれません。いずれにしても、一旦ライトニングパターンは保留となりまして、原案通りのファイヤーパターンを彫金して頂くということになり、トップの画像の彫金が生まれました。だれかカッコいい稲妻が描けたら教えてください。

 

_170831bk

pageTopLink