アーカイブ:1月2024

手前味噌
雑記

24.01.31

そういえばイギリスが好きですね。時計がそうでした。

サラリーマンの時だったから、10年以上前ですね。この辺も、金の価格が天井知らずというのもありますが、なんかすごいですね。さまざまな遊べるヴィンテージが、この世から消え去ろうとしています。

その時は服で手一杯でして、時計はアクセントの位置付けでした。なのでムーブメントとかはよく分からないまま生きていこうと決めて、とにかく金無垢の時計が欲しいなあということでこれにしました。そしたら尾錠も気になって、尾錠はクレドールなんですけど、金無垢を探してつけています。合わせても10万くらいだった気がします。そのときは気づけませんが、2010年代も良い時代でした。

黒檀 無垢
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

24.01.31

かなり早く仕上がってきました。黒檀の無垢材のフレームです。めっちゃ良いです。

元ネタは、イギリスの30年代とか40年代とか言われているフレームですね。

その年代判定が本当かはさて置き、普通な感じのセルフレームの中で一番好きな物を再現してみました。普通が何かはさて置き。動機、俺が好き、以上。ということで、木で再現しました。非常に理由はシンプルです。

ヴィンテージが最高峰と決まってはいませんから、現代では克服された仕様も多々ですし、ヴィンテージが好きでもそこから物を作るのであれば冷静に直すべきところは手直しなければなりません。要所要所がちょっとずつ大きいけど、なんとかヴィンテージに見えるラインを狙ってみました。

・44□24-140です

・受注生産で、ブリッジは22ミリの選択が可能です

・テンプル長は、この店頭サンプルを掛けてみて決めましょう

・鼻あては、セルフレーム風の貼りタイプも選択可能です

・鼻あてを貼りタイプで選択した場合、高さの指定が出来ますが、幅寄せ量は指定出来ないです

・そもそも黒檀以外の木も選択可能です

ブリッジが24ミリの場合は、今回みたいにクリングスの方が掛けた姿がピシッと決まりやすいでしょうね。

 

昨今、ヴィンテージが高すぎて参っちゃう問題があります。色々な面で参っちゃうんですけど、結構参っちゃうのが、高くなり過ぎると脱構築的な転倒がしやすくなってしまうんですよね。昨年のTR90アーネルもどきのご紹介は、そういう意図でした。

今回はもう一つの転倒方法です。ヴィンテージが高くて参っちゃうとか言いつつも、別にそれはそれだよね多様性だよねとしつつ、その金額で今できる今でこそ出来る何かに突っ込むという方法です。それが今回の、黒檀による再現ということになります。

物が良いだけでは売れない時代ですよと、創業以来何度も多方面から言われ続けてきました。頑張って無視し続けて今です。何とか残っています。カルチャーとか背景の礼賛の時代がありました。それらが手法として、なおかつその中身も形式化しきったのか、この1・2年は、物自体への大政奉還が行われた気がしています。物の質量、素材の肌理を大事にする傾向の復活を感じます。銀無垢のメガネをずっと販売しておりますが、オッカムの剃刀で銀だから良い以上!手彫り最高!というシンプルで最高の共感の仕方が増えました。スパッと感が気分です。

もう一度、このメガネに話を戻しまして。色々つくりやデザインの意図やら何やかんやありますし、どういう意思決定があってサンプルからこのようになったのかは別途書く予定です。まずは、黒檀だから最高、以上、ということです。めっちゃカッコ良いです。

ちなみに飾りピンは、ヴィンテージフレームに良くある真鍮ピンのグズグズの雰囲気を出したくて、始めはリグナムバイタを指定しました。結局あれは柔らかくて細いピン状にならないとのことでして、パロサントが入っています。

セルよりも物持ちが良いかどうかは、どうなんでしょうね。私もこれから使ってみてということになります。皆さんもそこが気になるところですよね。工房樹さんにこのフレームを依頼する前に悩んだのはやっぱりそこです。

どうしようかなと考えて生活しておりまして、食器を洗って乾燥機にかけてたときに、ラーメンとかの塩分でじゃぶじゃぶしても、洗剤でゴシゴシ油分抜いても、乾燥機でパリッと乾燥させても、そういえば箸って割れ無いなと気づきまして。なんなら木椀は乾燥機はダメとわかりつつ、面倒なので乾燥機に一緒に入れちゃう派ですが、案外割れないですもんね。それでやろうと思いました。実際、メガネにするにあたってあれこれ材料にしっかり処理が施されているようです。

少なくとも可塑剤が無いですから、セルのメガネやスニーカーのように置いとくだけでも劣化が進んでいて、日々気が気でないみたいなことが克服出来ます。木でメガネを作ることの理由はたくさんあると思いますが、個人的には置いておきやすいというのは、かなり大事なポイントだったりします。

アンティーク加工その2(デストロイ加工編)
雑記

24.01.26

925のチェーンの加工の話その2。

前編では、燻し液にドボンと漬け込んだだけでした。次はデストロイ加工編に突入します。

届いた状態がこれです。ピカピカ好きな私でも、確かにこれは何とも表現し難い、あともう一歩感を覚えました。

細長い、インディアンジュエリーにあるようなタイプのチェーンはメガネにどうかなと思い、そういうのを仕入れてみましたが何かが足りない。おそらくですが、ピース毎の出来が不均一なのにも関わらず、カットの切断面は工作機械を使っているためかスパッと正確です。その切削痕も強く残っているため、ラフなのかキリッとしているのか、手作りの大味だけど人間味のある優しい雰囲気なのか機械の画一な無機質な感じなのか。そういうどっちつかずなのがあともう一歩の原因なのかなと分析。といことでどっちかに振る改善をします。

このピースの出来がまばらというのは、考えようによっては最高です。シルバー製品を使い込み、凹んでまちまちになっていく過程をすっ飛ばせる可能性を孕みます。ということで、チェーンに施す加工の方向性は定まりまして、使い込んだような当たり+燻しをしていきます。

まずはチェーンに当たりをつけます。

こんな感じで当たりをつけました。2枚中の下の画像は、傷のバリを取るためと機械の切削痕を薄めるために、ペーパーヤスリを程よくかけた後に、ムラが出るように適当にバフを当てた状態です。自然な傷加工を目指す為にはある程度の適当さが大事です。無為自然を目指します。

ちなみに、ランダムに程よい傷や凹みをつける為に、今回はこうしました。

道路に打ち付けています。ちょっと古い凹凸感が強めのアスファルトがオススメです。店の裏の駐車場前で、20回ほどチェーンを握りしめて思いっきり地面に叩きつけておりました。側から見ると、ちょっとヤバい奴だったと思います。程よく尖り、尖り方もまばらで大小さまざまな道路がベストです。打ち付ける行為は繰り返し同じですが、当たりにランダムさが生じます。それが傷のまばらさに繋がります。真のストリートとは、こういうことです。

燻してすぐ。銀らしさが欲しいので、ちょっと磨きます。

いかがでしょうか?結構良い感じにめっちゃ使い込んだような雰囲気が出て、カッコよくなったと思います。めっちゃ使い込んだメガネチェーンって何だ?メガネチェーンを使い込んでもこの量の傷はつかんだろと、冷静になってはいけません。ウォレットチェーンやキーホルダーを使い込んだときの雰囲気が、メガネチェーンに足せたということで捉えていただけると嬉しいです。

金具は歪むと後々面倒なので燻しだけにして取り付けました。

今回も燻し液は温泉の素です。燻す前にペーパーをかけて、燻した後はクロスタイプのシルバー磨きで拭きました。例えば、アスファルトでデストロイ加工をしたのち、燻し専用液でしっかりと黒くして、そのあとにペーパーをかけると、またそれはそれで結果は変わると思います。

アンティーク加工その1
雑記

24.01.26

アンティーク加工(燻し)その1です。

シルバーチェーンなんですけど、新品のキラキラがカッコ良くないというご指摘を頂いたので、燻してみました。キラキラにはキラキラの良さがありますし、私も割とキラキラ派なんですけど今回はダークに仕上げていきます。先週のプリキュアで、主人公が闇堕ちしてから復活したのを思い出しまして、まずはとことんダークテイストをやってみようと思っています。

使えば自ずと黒ずんできますけど、それが待てないと言いますか、これもひとつのタイパということになるのでしょうけど、はじめに結論・結果を見たい気持ちはわかります。ということで作りましょう。

今回のベースはこちらです。線径0.7ミリで、チェーンの幅は3.3ミリです。いろいろ合わさって撚ってあるので、1本1本は細いのに、全体としては結構太くて存在感あります。始めはこんな感じで、これはこれで綺麗でいつまでも見ていられるタイプで良いんですけど、思い切って新品を燻していきます。

もっと真っ黒で、コントラストをパキッと出したいときは、燻し専用の物を使うと良いと思います。私は、青だったり茶色だったり、ムラのある黒くなりきっていないこの感じが結構理想的だと感じるタイプなので、温泉の素でこの感じで止めます。

トップ画像は、この状態からほんのり光沢面を足すために、クロスタイプのシルバー磨きで何回か拭いて仕上げています。メガネのフレームだと、この工程で磨き過ぎて結局ピカピカに戻してしまう傾向にあったのですが、チェーンは指が入っていかない隙間がありますから、適当になぞるだけで磨き残しが生まれて、良い感じに燻し感が出ました。

明日は休みます
営業案内

24.01.22

1月23日(火)は休みます。

販売版 チェーン金具(925シルバー)
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

24.01.20

925シルバーのチェーン取り付け問題ですが、たまたま解決出来てしまいました。週内で解決出来たなら、パイロット版のステップが要らなかったかも。パイロット版で取り付けた甲丸カンの内側に角が立っていたため、あれの取り付けで無駄にフレームを傷つけてしまいました。銀無垢は傷が良いよねとか言いつつも、深い傷はけっこうショックだったりします。実際にあれで販売してしまって、お客さんのフレームをガジガジせず済んで良かったです。

今回の販売版でも、小傷やカスレ程度は生じてしまいます。しかし深く抉れはしないです。上の画像の通り、金具の内側も磨いてあります。開いた時にチラッと見える“silver 925”がカッコいいです。

取り付け姿はこんな感じです。安全ピンみたいですね。それがまた、ヴィンテージのゴルチエのメガネっぽかったりします。銀無垢で安全ピンとなりますと、個人的にすぐ思い浮かぶのはクロムハーツのあれなんですけど、その雰囲気もあります。その残像らがかすめるためでしょうか、大人しいクラシックで素朴なメガネが、取り付けるだけでちょっと厳ついメガネに見えてきました。現代のフレームでなぞらえれば、取り付けるだけでMATSUDAっぽく見えてきた、そんな感じです。

925シルバーの丸カンを注文し忘れたので、一旦合金の丸カンで対応です。チェーンが1種類で良いのであれば、カニ管を無くしてチェーンと安全ピンを丸カンで繋げても良いですね。もう少しスマートになりそう。

チェーン先をカニ管でも引き輪でも何でも良いのですがそういう可動式の何かにしておくと、簡単にチェーンも気分で取り替えが出来るようになります。

これの開発した人も、水島眼鏡のメガネを使っているのかなと思うくらいに、ウルトラぴったりです。これには本当に感動しています。

まず、智の窪みにちょうど良い遊びを持たせて収まっています。あの窪みから金具が動いて、例えばテンプルの先までかちゃかちゃ動いてしまうことはありません。そして安全ピン的金具が縦の状態では、例えアレを押し上げて開こうとしても、智が0.5ミリくらい引っかかって開きません。

 

取り付けもそうなんですけど、真横にするとスッと開閉できます。この具合のちょうど良さは、筆舌に尽くしがたいです。商売だから尽くさないとダメなんですけど。本当にピッタリです。これ以外考えられないくらいにピッタリです。ちなみにこの上から見たときの白い線だったり、彫金がちょっと抉れて白くなっているそれらが、パイロット版での名誉の負傷です。この金具に依るものではありません。

ちなみに、カットリムのこのパターンの智でも、超絶すっぽり収まっています。

これには久々にワクワクが止まらなくて、あれこれ試したいことが噴出中です。この925シルバーの金具があれば、別にうちのチェーンでは無くても何でも良いってことですもんね。その可能性の幅がめちゃくちゃ面白いです。例えばインディアンジュエリーの何かしらのチェーンも良さそうです。お客さんではsamulo のチェーンをもっとカッコ良く取り付けたいと以前に相談を受けていましたが、これでゴムパーツを排除出来そうです。

ただ、そもそものフレームが柔らかい為、銀無垢のメガネを下げて使うケースは少ないとは思われますが、ファッションでチェーンを垂らすだけの方が良いでしょうね。それは良さとして紹介した、金具が窪みから動かないことに関連します。

チェーンを引っ張ったときに干渉するのは、蝶番のネジ周りということになります。実際にはステンレスのネジと段付きナットで共締めをしておりまして、その周りに銀無垢のフレームがあります。ネジそのものが歪んでダメになることは無いと思われますが、周りを覆う銀無垢の側があまりに歪みますと、共締めのときにナットが空回りし始めて、テンプルが緩みやすくなります。開閉ですぐパタパタしてしまいます。

ということで、ガチメガネ首からぶら下げ目的の場合は、今まで通りゴムパーツにしておいた方が良いです。

そういえばですが、いま装着しているチェーンで線径0.80ミリ、幅2.50ミリです。あずきの4面カットです。世にあるチェーンが大体ビーズで出来た物で、幅が1ミリくらいでしょうから、これくらいでも結構現物は迫力があります。

いまはメガネチェーンの絶好のタイミングで、リンダカラー∞と弄られるでしょうね。個人的にはそれくらいの方が良くて、メガネチェーンってやっぱりキザって思われてしまうのかなぁみたいな心配もありましたが、今年はリンダカラー∞のおかげで、掴みがバッチリなシロモノになっています。

余談ですがリンダカラー∞は大好きです。私は年明けから知った人間なんですけど、リンダカラー∞はヴァージル・アブローですね。

チェーン
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

24.01.17

925シルバーのチェーンです。これは試作です。とりあえずハンズで揃えてみて、フレームにセッティングしてみました。

使い方が違うと思いますが、板ダルマの“925”の文字がかっこいいので、そのまま飾りとして採用しました。デザインしないみたいな話です。チェーンは、とりあえず一番太いのを買いました。

とてもいい感じですね。ちゃんと想像出来ていなかったですね。これは本気でメガネチェーンも考えてみようと思います。フレームの形状等々を鑑みて、取り付け方法やそれを実現する取り付け金具とかを店であれこれ選択出来ると良さそう。

発端としましては、クロムハーツのマスクチェーンがあるということで、それを取り付けたいなと思ったんですよね。そうしますとメガネチェーンのパーツで、シリコンのアレが必要になってくるのですが、アレ無しで取り付けしたいなと。そういうアレ無しで取り付け出来ませんか?のご要望自体はけっこう頂いていたのですが、あまりいい金具がパッと思い浮かばず月日が流れておりました。そして、自分にとってメガネチェーン問題が切実になったタイミングで試作してみました。

 

アレです。チェーンゴムらしいです。

クロムハーツのマスクチェーンがカニカンでの取り付けのため、今回のチェーンの試作もカニカンを採用しました。カニカンだけでは智をキャッチ出来なかったため、そこで甲丸カンをフレーム側にも取り付けています。カニカンはツメが内側に入る為、径が大きくても思いのほかキャッチ出来ないんですよね。

フレームも無垢材で、なんとなく銀無垢は傷オッケーな文化がありますよね。そこに甘えてとりあえず本当に取り付けただけです。甲丸カンを引っ掛けたという方が表現として近いかもです。ひょっとするとチェーン側の金具を変えることで、甲丸カン無しでフレームをキャッチ出来るかもです。それが理想ですね。

ガチ使いで老眼鏡を首に下げるとなりますと、いずれにしても強度的に心許ないということになります。ただ、伊達メガネならぬ伊達チェーンということですから、ファッションでテンプルから垂らすだけで、メガネを外して首から下げないのであれば、ある程度の選択肢がありそうです。

とりあえず業者さん探して、また何か出来たら載せます。

 

 

明日は休みです
営業案内

24.01.15

今月はイレギュラーで、明日1月16日(火)に眼科さん出張があります。店は休みます。

蝶番の修理
修理とメンテ

24.01.12

この前みたいに、蝶番の真ん中が無い云々でしたら店でアレなんですけど、このレベルは無理なので工場送りになります。右蝶番は一番上のコマが無いです。ネジの頭ごとコンビで無くなっており、ネジ抜きしないとテンプルが外せません。ただ、蝶番の上という大事な部分が吹っ飛んで無くなっており、工場へ送る前の時点で、おそらく蝶番ごと交換だろうなということでテンプルはプラプラの状態で送りました。左蝶番は一番下のコマが無くなっており、ネジの締め上げが出来ません。

フランスとその周辺のヴィンテージフレームは、けっこう生地が硬くてリム切れも多いイメージです。カシメの再打ち込みに際しては、一回り太いピンを打ち込むことになります。工場の技術があることは前提に、こればかりは亀裂が入らないようにお祈りしかありません。最後は生地のポテンシャル頼みです。

工場から上がってきたのがこちら。無事に蝶番を替えて頂けました。毎晩の祈りが通じて、亀裂もありません。めちゃ綺麗です。

全体の磨きと、テンプル側の真ん中のコマの磨きは当店で。修理がめっちゃ綺麗な仕上がりだったので、最後の一押しでほとんど修理した痕跡が無くなりました。

以下は、あくまで予想なんですけど。

裏面のピンの再打ち込みの形跡は1本です。磨く前にテンプルを外したところ、コマとコマの間にカシメてはいないピンの頭が垣間見えます。

パーツの返却を見ても、左右同じ仕上がりで外したピンが2本です。次はフロントを正面から観察します。

向かって右、耳側が新しいピンです。そして、かなり分かりにくいのですが、向かって左の鼻側のピンは一回り細いため、多分これは修理前の元のピンです。

 

おそらく、元の蝶番を外す際に鼻側のピンはそのまま残して再利用しています。これは、新しい蝶番が横並びで2本ピンを打ち込むにはスペースが足りない為でしょう。そのままでは、元の間隔で2本のピンを打ち込むことが出来ません。そこで、コマとコマの間に穴を開けて、残してあった鼻側のピンをその穴に通しています。空きスペースには、ピンを抜き去った耳側の穴と位置合わせをした新しい径の太いピンを打ち込み、蝶番をしっかりと保持することが出来ています。蝶番側の穴が片方は余白側で、もう一方こんな感じでコマとコマの間にある物は見かけたことが無いので、おそらくこういうことだと思いますけど、標準でそういう蝶番が鯖江に存在していたら、褒めすぎですみません。

ただでさえ、生地が痩せたりピンが緩んだり何だかんだで、蝶番金具はガタつきをおこします。ピンが1本だと、さらに回転の動きが生まれてしまいます。よりガタつき易く、緩みが進むとくるくる回ります。古い鼈甲のフレームでピンが1本のものを見かけますが、基本はモーメントが生じないように、2点以上で蝶番は保持するのが良いでしょう。特に今回の修理品は、蝶番を取り付ける際にあらかじめ生地側に蝶番金具が収まる窪みをつくる“座ボリ”の工程が飛ばされているフレームです。ピンを打つ前の金具が、生地の上で安定していない訳です。座ボリがあり、それで仮固定されてモーメントが生じなければ、ピン1本の打ち込みでも良かったのかもしれません。

緩みにくくする配慮として、足りないスペースで2本留めを実現させていまして、さらにそこでは修理の際のフレームの負担も同時に減らす配慮がなされております。それが先ほどの鼻側のピンをそのまま再利用しているということです。それによってピンを打ち込む回数を減らしており、最小タッチ回数で直っています。

仕上がりを観察しての、工場での修理内容のあくまでの予想ということになりますが、大きく外していないんじゃ無いかなと思います。それにしても、さすがにあの状態からここまで戻るとは私も予想出来ていませんでした。この修復内容には大変感動しました。

日曜日は休みます
営業案内

24.01.12

明日1月13日(土)は営業して、明後日1月14日(日)は休みます。

_170831bk

pageTopLink