検眼の分析の仕方について。作法の一つに「パーシバルの基準」というものがあります。
『RCI線とRCS線の幅を三等分し、中央1/3の領域部分をドンダース線が通っていれば快適な両眼視は維持される』
これが正確な定義です。専門用語はさて置き、これだけではよくわかりません。検眼データから判定するとすれば、それなりに数式があって、代入することによりプリズムの要不要や、処方の目安が得られます。でも、これではパーシバルさんの意図が掴めません。
極めて個人的な意訳としては、
『目の引っ張る力と寄せる力、やっぱり同じくらいが丁度いいよね』
と、読み替えています。目の筋肉のバランスが良い状態とは?という問いに対して、力が半々ずつくらいという解答な訳です。定義は物凄く厳つい感じでしたが、意訳してあげれば極めて直感に近い、自然な基準だったということがわかります。たまにお客さんには申し上げている、数学も国語も変わらないというのは、結構本気で言っていたりしますし、この意訳の方が大事じゃ無いかなと思っています。
専門書の多くは、定義の羅列がメインの場合が多いです。確かに、自分で意訳を見つけることが理解する上で望ましいですけど、何よりも一番は、すぐに理論を現実に組み込みトライすることでしょうから、定義・数式等々、その心意気みたいなものが、もう少し載っていてもいいのになと感じます。