ヴィンテージのメガネ、新品のメガネmegane

17.05.12

ヴィンテージのメガネ屋ですが、新品の否定として営んでいるわけでは無いです。狭いゾーンではありますが、銀無垢やSPMの無垢をやっています。それらは、現行の製品です。

例えば、今までメガネを掛けてこなかったひとが、古いメガネのデザインを気に入り、初めてメガネを掛けようと思うかもしれません。それをきっかけに、今のメガネの良さを分かってもらえるかもしれません。入口は何でも良いかなと思うんです。それを手伝ってあげないといかんなと、思っています。

メガネも、とうとうデザインが一周したのか、ここのところずっと回帰的です。そうなった時に、服と同じように、古着から今のデザイナーの服に至る、逆方向でデザイナーの服から、再現出来ない風合いに良さを見出して古着に至るようなことが、 メガネにも起こって欲しいと考えております。周りの様子から、何となく起こりつつあると感じております。ただ、いまは他所で購入したヴィンテージのメガネの受け皿が少ない且つ、売り手も売り逃げ感が強いので、変なイメージがつきそうで危惧しています。

 

あくまでメガネですから、顔に乗って綺麗かどうかが大事派です。例えば、50年代以前のアメリカやフランスのプラフレームの場合、

(レンズ横幅44ミリ)×2+(ブリッジ幅22ミリ)+(可動部の出っ張り部分10ミリ)×2=130ミリ

でしょうね。通販をあれこれ見ても、やはりフロント横幅130〜140ミリ位が多いです。

ちなみに、日本人男性の側頭幅の平均は160ミリ位なので、あれらは、基本キツすぎる訳です。そりゃ掛からんです。掛けた瞬間に、こめかみに当たりメガネが下がります。ブルバキでは、それを解消するところから始めます。

_170831bk

pageTopLink