アーカイブ:2月2019

在庫3本あります
ヴィンテージのメガネ

19.02.08

ヴィンテージの店ですが、一期一会みたいな推し文句を言わない店です。気づけば今回のこれも、昨年は3回に分けて計5本仕入れしていました。

写真のヴィンテージメガネは、上のG15を入れたのが自分用で、下は在庫です。クリアだとイメージ湧かないので、レンズを入れたものをご用意いたしました。

ようやく、自分用も作れました。写真の他に、レンズを入れていないものが2本あります。よいものは程々に多数存在していても良いと思っています。世界に1本だけというのも確かに惹かれますが、所有欲を満たした後は寂しいですからね。所持している人間同士の共感も欲しいところです。

これでお盆とかに帰省したら、他人のフリされますかね。まあガシガシ掛けていきますけど。

車で轢いたらしいです
修理とメンテ

19.02.08

バキバキで運ばれてきました。運良く?蝶番部分で折れていますから、何とかなりそうです。セルの削れはあっても、折れが無いのが奇跡です。

例によって箱バネです。バネ切れではなく、蝶番の破損ですと、箱毎交換の場合もあります。今回は、たまたま中のバネだけの除去が上手くいったので、箱はそのままです。これは外に出しています。

磨きは店で。今のところ、数々のトムフォードを磨いてきましたが、フロントの T は真鍮っぽいです。メッキもかかっていないっぽいので、今回はペーパーヤスリをかけた後でバフで艶出しです。とにかく金属パーツの削れが目立ってしょうがないので、これを綺麗にすることが大事です。

テンプルエンドにあるロゴは、大体メッキですがそれを承知で磨きました。路面がアスファルトだったのか、あまりにもテンプルエンドがセルも含めてゲジゲジなので、ロゴのメッキより全体の光沢を選び取りました。結果としては、バフだけでしたから、ギリギリメッキが残った様子です。


これも以前に載せたかも
ヴィンテージのメガネ

19.02.06

売れました。鼻盛りをして、しっかりと見る機会があり、やっぱり何だかんだこのパターンはカッコいいなと思ったので載せます。レンズカラーが分かりやすいように、白のタオルの上に乗せています。薄い青です。

やはり、接地面のクラックは湿度が関係しているのか…。本日は異常無しです。綺麗につきました。

ネジを交換しました。新品のステンレスです。ブルバキは、鼻とネジのオリジナル性はそこまで重視していないです。プラスチックのメガネは消耗品ですし、顔に掛けたときの不快感ほど嫌なものは無いので変えます。また、この辺りはヤバそうな雰囲気が出ている時点でも変えます。本当にヤバくなりますと、手術して痕が残る場合がありますから、そうであれば早めに摘むのがベストという考えです。

強く締めすぎると亀裂が入ったりネジ穴の破損もあります。なので、いい頃合いで共締めにしました。古い物は、金属が柔らか過ぎますね。

ちょっと繊細さが失われることになりますが、出来るだけ長く使うためにそのようにしました。

前も載せたかもです
ヴィンテージのメガネ

19.02.06

無名の日本のフレームです。品番のみ。サンプラチナの刻印ありです。

見所だらけのフレームですが、やはりまずは智です。

塊のタイプ、一個智です。さらに、

写真だとわからんですが、この溝がプレスではなさそう。やや不揃いで、個人的にポイントが高いです。精悍さに欠けますが、柔らかさがあります。

ブリッジも、実は二本です。だから何だと言われると困りますが、一本より二本の方が強度があります。上から見たときにゴツくてかっこいいのは確かです。

絵本
目のことレンズのこと

19.02.06

ようやく買いました。ステレオテストです。これだけでは意味が無くて、偏光グラスを掛けてこの絵本をみますと、あれこれ飛び出て見えます。結構なお値段なんですけど、日々、様々な欲望に負けそうになりつつある自分に喝を入れるため、まずは財布にダメージを与え鎮静化しました。そういえば昨日か一昨日のどっちかはブルバキ三周年だったはずなので、自分におめでとう的な意味も込めて買ってみました。

検眼しながら、いつも考えていたことがありました。視力(輪っかがどれくらい見えるか?=最小分離閾)ではなくて、視覚(眼で光を受け、脳みそで処理されるまでを考慮)を重視する検眼、および矯正といいつつも、いまいち検者と被検者の双方が改善(ないしその兆し)をパッと実感出来る方法が無いなと感じていました。本当の意味での矯正をする場合、整体とかのボキッと痛みを伴うことがやはり眼でもある場合があります。分かってて処方して、初めは辛いですよ的なことをお伝えしてお渡ししますが、お互いあれやこれや不安です。例えばお客さんにも、頑張るモチベーションになる指標があれば、慣れて良いのかな?というような不安もなく矯正に集中し、最終的には視覚の心地よさを手に出来るのでは無いかなと考えていたところに、この絵本が視界に飛び込んできました。

『基礎両眼視 -基礎から臨床応用- 改定増補版 関 真司著 興隆出版 2013年 p.117』

そこで、なんで立体視かと申しますと両眼で見ることの3段階の分類がありまして、両眼視の最上に立体視が位置付けられているからです。両眼を開けて見ている、両眼を開けて一つに見えている、そこまで達成できると、立体感が得られます。それでいて眼と脳の連携が取れていて負担が少ないのかどうなんだということが、立体感がどの程度得られているかで把握出来ないかなと思った訳です。

もちろん、器質とか成長の過程等々で、そもそも立体視が不得意という場合もあるのでしょうが、立体的に見えるステージが増えたということが観測できれば、新しい処方を掛け続ける意味が、その点に於いてはあるということになります。あとは従来通りRGバーテストの活用で、とくに左右のどちらの眼の信号が弱いかなというのは引き続き調べていきます。

とりあえず今は、お客さんに試しまくっていますので、お付き合いください。ご興味ある方もお待ちしております。結構面白いですよ。

また、これは店頭でお話しをしていますが、遠近感とは別です。

2日の土曜日は休み、3日の日曜日は営業します
営業案内

19.02.01

題名の通りです。急遽、明日を休みにします。日曜日は、通常営業します。よろしくお願い致します。

_170831bk

pageTopLink