ようやく買いました。ステレオテストです。これだけでは意味が無くて、偏光グラスを掛けてこの絵本をみますと、あれこれ飛び出て見えます。結構なお値段なんですけど、日々、様々な欲望に負けそうになりつつある自分に喝を入れるため、まずは財布にダメージを与え鎮静化しました。そういえば昨日か一昨日のどっちかはブルバキ三周年だったはずなので、自分におめでとう的な意味も込めて買ってみました。
検眼しながら、いつも考えていたことがありました。視力(輪っかがどれくらい見えるか?=最小分離閾)ではなくて、視覚(眼で光を受け、脳みそで処理されるまでを考慮)を重視する検眼、および矯正といいつつも、いまいち検者と被検者の双方が改善(ないしその兆し)をパッと実感出来る方法が無いなと感じていました。本当の意味での矯正をする場合、整体とかのボキッと痛みを伴うことがやはり眼でもある場合があります。分かってて処方して、初めは辛いですよ的なことをお伝えしてお渡ししますが、お互いあれやこれや不安です。例えばお客さんにも、頑張るモチベーションになる指標があれば、慣れて良いのかな?というような不安もなく矯正に集中し、最終的には視覚の心地よさを手に出来るのでは無いかなと考えていたところに、この絵本が視界に飛び込んできました。
そこで、なんで立体視かと申しますと両眼で見ることの3段階の分類がありまして、両眼視の最上に立体視が位置付けられているからです。両眼を開けて見ている、両眼を開けて一つに見えている、そこまで達成できると、立体感が得られます。それでいて眼と脳の連携が取れていて負担が少ないのかどうなんだということが、立体感がどの程度得られているかで把握出来ないかなと思った訳です。
もちろん、器質とか成長の過程等々で、そもそも立体視が不得意という場合もあるのでしょうが、立体的に見えるステージが増えたということが観測できれば、新しい処方を掛け続ける意味が、その点に於いてはあるということになります。あとは従来通りRGバーテストの活用で、とくに左右のどちらの眼の信号が弱いかなというのは引き続き調べていきます。
とりあえず今は、お客さんに試しまくっていますので、お付き合いください。ご興味ある方もお待ちしております。結構面白いですよ。
また、これは店頭でお話しをしていますが、遠近感とは別です。