9月5日(火)は、月例の眼科さん出張のため店は休みです。
アーカイブ:9月2023
明日も休みます
営業案内
23.09.04
明日は休みます
営業案内
23.09.02
9月3日(日)は休みます。

セル手のサーモント
ヴィンテージのメガネ
23.09.02
ローデンストックが続きます。
眉毛の量が少なく、テンプルも厚みがないです。茶色のようなセルも透明感のあるものが使われています。そんなこんなでこのサーモントもさっきのMAYAと同じく威厳がドシンと出るサーモントではないです。きっちり真面目さんくらいな程よい堅さの印象付けができる1本です。セル手タイプのサーモントです。
こっちの方がレストアに時間がかかりました。
隙間の量が微妙に違います。ネジを外してみましたが、やはり左のネジ穴がセルで隠れています。右下方向に0.2・0.3ミリ程度だと思われます。とはいえ眉パーツのネジ穴から下方向の余白が1ミリもないので、穴を広げて対応するというのも何だかなあということになります。
そこでテンプル側から削りを広げてみました。これはこれで極薄なので慎重に削りを入れました。そしてあともう一押しという頃合いで、溝を削ってフロントと眉パーツの位置を合わせました。
眉毛がリムに掛かると、加工したレンズのコバが眉毛パーツに干渉します。無理やり枠入れすると、パーツが穴から切れてしまいます。とりあえず日本人は近視で凹レンズだろうということで、レンズ後面側だけ削り、リムにはみ出さないように処理しています。遠視や老眼で凸レンズの場合は、またそのときに削ります。
これは右レンズ側も行っています。ちなみに写真は左レンズ側で上が削る前、下が削った後です。
朝ドラの舞い上がれで、社長の右腕の笠巻さんがこんな感じのセル手のサーモントを掛けていまして、ちょうど良いなあと思っていたところでした。

Maya
ヴィンテージのメガネ
23.09.02
眉毛が乗っかっているサーモント型が、今に当てはめるとボストン型みたいなそんな時代がありました。何でもイケてるメガネは眉毛付き。
そして、スペースエイジデザインに乗っかって、面白いフレームがたくさんあります。
けっこう構造はギリギリな感じです。眉側の留めは、初期値で首の皮一枚です。
眉毛パーツは、特に上から引っ張るような物でも無いですし、リム全体の摩擦でズレず、ネジに全荷重が掛かる訳でもないです。なのでそういうものとして、やや取り扱いを気をつけるくらいな感じです。
それよりも、眉毛パーツ側の穴がギリギリなのが困りました。
初期値で余白が1ミリも無いくらいです。少しでも厚みと強度を足したいところです。
ツーポ用の穴埋め材を用いました。埋めたあとに、ピンポイントで穴を開けます。
元々はしいたけみたいなネジが入っていました。それの笠が収まるように、大きめの穴が空いていたのでまずは塞ぎ、ネジ径ピッタリの穴を開けました。ネジ径が1.2ミリで、現行のメガネの鼻パッドの取り付けネジと同じ径です。
上が新しいネジ。長いので、緩衝材の意味も込めて樹脂のワッシャーをはさみました。
商品化の為の修理で壊れてお終いパターンもあります。今回はうまくいきました。
眉毛がグラデーションになっているんですよね。それも軽やかでいい感じです。