次世代eye

20.01.27

思った以上に、上のナイロンレールが抜けなくて苦戦を強いられました。レンズ下側の糸はいくらNOSとは言え、マストで交換なんですけど、たまに上もダメな時があり、その場合は両方交換します。上の部分は、金属の出っ張りが用意してあるわけではなく、だいたいはダルマ型のナイロンレールを噛ませています。

このレンズは遠近なんですけど、去年の秋ぐらいに出た、下方視(近用)するにつれて、プリズムが徐々に入る(寄り目のアシストなのでB.I.)やつです。

遠近のレンズ開発は、収差をどれくらい減らせるか?それが主題でした。ゆれ、歪みが何%改善というのがいつも前面に出ますから。そういう改善が、やや頭打ち感が漂い始めた頃に、新機軸が出てきましたね。

おそらく、個人的な想像ですが、レンズメーカーだけでこの新機軸が編み出されたのではなく、小売店からのヒヤリングから開発スタートしていないかなと。そう勘繰っています。メーカーだけで生み出していたらごめんなさい。よく耳にする、マーケットをセグメントしてニーズを吸い出し、それを社内でブレインストーミングしてブラッシュアップし、カスタマーのデマンドをサティスファイする、昨今の開発の基本型式みたいなところから産まれていないかなと。どうなんでしょうね。

まじめに、もしそうだとすれば、プリズムはダメだという脊髄反射が薄れてきたということでしょうし、社会と眼の関係が変わってきたことに対して、ポジティブな動きと変化を感じます。

_170831bk

pageTopLink