久々に時間論です。帯見ても、カバーの裏見ても、「エレガンス!最高!」みたいな雰囲気が漂っていまして、例えば数学で「エレガント」な解法みたいなエレガント系賞賛のときは、本当にすらすら分かりやすい明瞭さを伴っています。ところてんを食べるときの感覚に近いですね。なので、そんな心持ちで挑んだところ、結構??が多くて戸惑いました。まあまあ噛まないとダメでしたね。式を使わないというポリシーが本に貫かれておりまして、それのおかげで読みやすい方もおられるのでしょうが、個人的にはそのせいなのか6章くらいまでフワフワしちゃいました。
この本よりも10年くらい前に、日本で出版された本があります。結論はほとんど一緒だと思われます。正直、「時間は存在しない(以後カルロ本)」の理解のためにこの「時間はどこで生まれるのか(以後橋元本)」を参照しまくりました。カルロ本は、専門家として時空に作用する要素として重力の考察があります。ただ、橋元本の相対論の理解がないと、「ごめん、その前に速く動くと時の流れが遅くなるってことに、まだうんって首を縦に振ってないんだわ」という感情が噴出して、この辺でギブアップしてしまいそうになります。エントロピーの部分の理解にも、橋元本の赤玉と白玉の交換の図が大いに役立ちました。
カルロ本の訳者あとがきにある通り、マクロな時間の源泉が、ある数学の非可換性のみで確保出来るのでは?という考察は、理解度50パーセントながらおぉーってなりました。

カルロさんも橋元さんも、マクタガートの時間系列A・B・CのA・Bは実存しなくて、Cだけあるよねって主義です。サイエンス的にはAもBも無いって言われても、現にいま私の心にたぎるAの時間はどうしてくれるわけっていう心の落ち着かせ方は微妙に異なります。ですが、ざっくりな理解ではあんまり変わらない気がします。それはエントロピーの増大と意志が鍵になっているという主張はおおよそ一緒なはずです。


カルロ本と橋元本では正反対な題名なんですけどね。橋元本で始めに引用される、マクタガートの分類を適用すれば、どの時間が存在しないのか、そしてどの時間がそれでも尚、生まれてくるのかというのが分かります。
橋元本の初版が2006年です。カルロ本(日本語版)は2019年ですから、少なくとも13年ほど、この「あってC系列くらいだわ」という派閥が存在しているということに安心しております。私が橋元本を始めて読んだのがおそらく2010年ごろです。ブルバキを始めるときには、橋元本のエントロピー増大が云々それに抗う意志が云々みたいなことが、頭の片隅にありました。今はサンプラチナもやってますけど、とくにブルバキを始めるにあたり銀無垢がどうしても外せなかったことは、この辺に関係しています。当時は、普遍性とか言っていた気がします。
この5年で、ヤフオクだけでは無くてメルカリやら何やらも普通になりましたし、なんならebayも普通になりつつあります。頻繁な売り買い・物の出し入れでエントロピーの増大に抗うってのも一つの方法ですし、基本はそれが推奨された行為なんでしょうけどね。でもやっぱり動かないっていうのを何とか作りたいなぁという気持ちは今もちゃんとありまして、今年もなんか作ります。