「Bourbaki ブルバキ」
*営業時間
平日 12時〜17時(木曜定休)
土日祝 12時〜18時
毎月、第2火曜日は眼科さんへ出張に行っています。店は休みです。(2024年3月から第2火曜日に変わりました)
*店への行き方
「地下鉄の場合(名古屋駅から)」
名古屋市営地下鉄の東山線(藤が丘方面)に乗って、『新栄町』で降りてください。 名古屋から3駅です。
新栄町駅につきましたら、
①一番出口を目指してください
②階段で地上へ出ます
③階段から上がったそのままの身体の向きで、眼前に広がっているはずの横断歩道を渡ります。(2025年5月現在、横断歩道を渡った先はカフェ(AOI CELESTIE COFFEE ROASTERYさん)です。
④左に90度旋回します。ここまで正しければ、南を向いているはずです。晴れた日のお昼であれば、正面に太陽が照っているはずです
⑤目の前の横断歩道を渡ります。渡った先に大きなビルの花屋(名古屋園藝さん)が見えていれば正解です。
⑥花屋、バス停を通り越し、次の横断歩道を真っ直ぐ渡ります
⑦横断歩道を渡り切ります。すると花壇が目の前にあるはずです。右に旋回してください。一階がファミリーマートのビルがあります。花壇から15秒ほど歩くと見えます。ファミリーマート横の、
《シャインビル》
と、黄色で書かれた扉からビル内に入り、2階に上がって下さい。
⑧階段を上がりましたら、右の廊下を突き当たりまで進みます。右の扉がブルバキです。
「車の場合」
一番近い駐車場は、ビルの隣のコインパーキングです。満車でも、広小路通りから中に入ると、コインパーキングは点在しています。そちらをご利用ください。契約駐車場は無いです。
「栄から歩くと」
三越から、所要時間15分〜20分くらいです。広小路通りを真っ直ぐ進むだけです。一回も曲がらずに辿り着けます。
*お店について
愛知県名古屋市中区新栄にあります、ヴィンテージメガネと無垢のメガネの販売の店です。ヴィンテージは70年代前後のメガネがメインです。無垢の眼鏡は、水島眼鏡株式会社の銀(シルバー925)とサンプラチナを主な素材としております。
自店舗のメガネ枠のみならず、中古品や他店でのご購入されたメガネのレンズ入れ・修理等々も承っております。
メガネの販売・修理受付は店頭のみです。
レンズ販売、度付きレンズももちろん承ります。検眼・レンズ加工・お渡し時のフィッティングも含めてです。ガラスレンズの枠入れも承ります。
既にお持ちのメガネ、古着屋等々で手に入れたヴィンテージメガネのお持ち込みも歓迎です。ぜひ一度、当店へお越しください。一度フレームの状態を確認させていただき、クリーニングやレンズの枠入れ、フィッティングを行います。
プラスチックフレームの鼻が合わない場合は、鼻盛り、クリングス(メタルのアーム)の取り付けも可能です。
破損等の修理についても、是非ご相談ください。
令和4年11月16日 一級眼鏡作成技能士 取得済
*レンズ加工について
ガラスレンズの加工も承っております。
古着屋等々でご購入されたメガネのレンズ枠入れも承っております。メタルフレームでリムネジが開かない場合でも、場合によってはレンズは嵌め込めます。他所でダメでも加工が出来る場合がありますので、是非諦めずに当店へお持ち込みください。
*商品について
ヴィンテージのメガネ
70年代前後のデッドストックがメインです。
販売に際し、クリーニング、バフ掛け等のメンテナンスを時間をかけて施し、綺麗に直したメガネを並べています。保存状態も事前に確認いたしまして、状態の悪いものは除いております。
無垢のメガネ(925シルバー他)
無垢の925シルバーのメガネは、水島眼鏡株式会社で作られているものです。新品の商品を販売しております。925シルバーのメガネは使う毎に小傷が刻まれます。時間経過とともにじっくりと燻され、節々が茶色から徐々に黒く変色していきます。メガネは、使う毎に劣化していくものと通常捉えられがちです。しかし925シルバーのメガネは、メガネを育てる、時間をかけて使い込んでいき、自分だけの1本を完成させていくという過程を楽しむことが出来ます。
店をはじめた当初は、925シルバーのみの取り扱いでした。店を初めて一年、2017年頃より無垢素材の範囲を拡げまして、同じく水島眼鏡株式会社のサンプラチナフレーム(SPM)の取り扱いをしております。
2024年からは、水島眼鏡(株)の無垢のメタル枠に加えまして、工房樹による木(おもに黒檀)の無垢のメガネを取り扱っております。
古い物から着想を得て無垢素材で作るにあたりまして、素材に対して最適な構造を選択し、レンズの枠入れやフィッティングのことを踏まえた改変・改良をし、デザインに反映しております。
無垢のメガネにおきましては、ヴィンテージの眼鏡屋ですしヴィンテージが好きな店主である以上、ヴィンテージに倣って製作をしております。ですが、ヴィンテージの忠実な再現を目指すのでは無く、無垢素材の美しさや耐久性によって皆さまが長く使って頂くことが出来るよう、そこを第一に考えております。それは次の世代に繋がるような、新たなヴィンテージのメガネやそのような価値観の創造を皆さまに手伝って頂くということを念頭に置いている為です。