珍メガネvintage

25.11.24


モダンが1センチくらい引き出せます。伸びます。中身は弾力性がある、薄い板です。普通な顔して、なかなか興奮できる珍メガネです。初めて遭遇しました。

PAT.1014118とのことで、調べてみると実用新案で登録がありました。出願は1969年1月8日でした。実用新案も”PAT.”の表記なんですかね?その辺は詳しく無いのでお任せします。

結局何で伸びるのか?とりあえず掛け心地の改善を意図した構造であることは間違いなさそうですよね。ということで製作の意図を正しく味わおうということで調べてみました。

どうやら、モダンの後ろにつけるスポーツバンドのような感じで、伸ばして後頭部を抱え込むようなスタイルに変形することを意図して作られた構造でした。ゴルフやスキーが主なスポーツとして挙げられておりまして、そういうときに下がらないようにと。開発した方がアクティビティとしてそのスポーツをやるんかなぁとか想像しながら読んでおりました。

出願時の1969年であれば、レンズはガラスでメガネが重たい時代だったわけでして。現代はレンズはプラスチックで軽いです。おまけにフレームも弾力があって軽いプラスチックが出ています。テンプルエンドはラバーとかシリコンで粘りますし。つまり後ろが伸びなくてもメガネが下がりにくい時代を既に迎えています。ゴルフやスキーを含めた色々なスポーツ時でもです。

となりますと、この構造が要らなくなるくらいメガネ全体が進化してしまったのだと、改めて感じるきっかけとなる良いフレームでした。感慨深いものがあります。

_170831bk

pageTopLink