資料
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

23.08.30

銀無垢のサーモントを作るに当たって、様々なフレームを参考にしたんですけど、そういえばこれもベースの候補にありました。最近手元に戻ってきました。

60年代と思われる、アメリカのサーモントです。これも眉と腕がアルミです。

フロント両端が、タートのアーネルっぽい落ち方をしています。結構珍しいフレームじゃ無いかなと思います。珍しいし、アーネルっぽいということで、デザインのベースにしようかなとかなり悩みましたがやめました。前も書いたと思いますが、色々あって、流行り廃りの激動を生き延びて現代に残ったサーモントといえば、レイバンのクラブマスターなわけですから、それに準ずるようなところからスタートさせました。それがシューロンのロンサーのアルミと、アートクラフトのアルミのサーモントでした。

あのときは特徴的な眉パーツの落ち具合にしか注目していませんでしたが、いまみると各パーツの処理に目が行きます。眉とかテンプルの輪郭がまっすぐはっきりしています。全体として、とてもかっちりした雰囲気に仕上がっているのは、おそらくそのせいです。

特にどうってことも無くて、この振り返りを元に銀無垢のサーモントを改良するってことも無いんですけど。この辺の処理一つでフレーム全体の雰囲気が大きく決定されてしまうものですね。

ダメな例
ヴィンテージのメガネ

23.08.30

何となく凹みが怪しいなあと思って寝かしておりましたが、これは進行してしまいました。色々な力が加わらないように、レンズを入れて無かったんですけどね。

結露みたいな、水っ気が出始めています。撮る前に拭いてしまったんですけど、生地に痕が残っています。酸っぱい臭いも出てきました。販売する前に分かって良かったなと、諦めるしかないです。

シルエットのフレームでした。掛けられる質量のフューチュラって感じのデザインです。かなり気に入っていただけに残念です。

スーパー楕円
ヴィンテージのメガネ

23.08.30

ギリシャ製ってことだと思います。メーカー名やモデル名の可能性もなきにしもあらずなんですけど。

フロントの造形と質感、要所要所の作りからナイロンっぽい気がします。少なくとも磨いたときの手応えとしては、セルロイド・アセテートの類では無い何かです。テンプルに芯が入っていますが、フロントと同じ素材です。

ブリッジの山が綺麗です。谷が鋭く深いです。

 

レンズの形が本当にブラウン管テレビっぽいです。画面アスペクト比4:3みたいです。スーパー楕円っぽさもあります。

カシメが強く、生地が縮むに従って亀裂がすでに入った状態です。とりあえず2年くらい寝かしてみましたが、カシメの緩みは無く、亀裂の進行は無くて、テンプルのガタつきもありません。

星型のリベットあるあるです。ツクツクの先からピキッと亀裂が入りやすいです。

服の場合は、白色は怪しさの無い色なんでしょうけど、メガネは白が一番怪しい雰囲気が出る気がします。60年代か、70年代頭のフレームだと推測出来ますが、まさにスペースエイジデザインって感じを受けます。

これが元のレンズ。ガラスが入っていました。ガタガタなので、プラスチックレンズに変えておきました。

下の花壇に
雑記

23.08.25

ビル下の交差点に花壇が二つあるんですけど、そのうちの一つがこれで生い繁っています。

この小さい紫陽花みたいな花なんですけど、可愛くて、どれ見てもバイカラーでめちゃくちゃ綺麗で気分が良くなる花だなと思っていました。

昨年までは調べたい気持ちを抑えて、謎のかわいい綺麗な花くらいの認識でしたけど、好奇心に負け、今年になって名前を調べてしまいました。

ランタナっていうんですね。知りませんでした。世界の侵略的外来種ワースト100にも選ばれているそうです。なんだか、好きになってはいけない人を好きになってしまった気分です。やはり、知らない方が良いことってありますし、調べない努力も大事ですね。

でもほんとうにきれいで、もう一つ赤とオレンジのバイカラーも咲いています。気になった方は扉に入る前に花壇に注目してみてください。

49と48
ヴィンテージのメガネ

23.08.23

久々にALGHAのヴィンテージが入りました。たぶん5年か6年ぶり。ヒルトンクラシック名義の物を入れて以来ですね。これは共にサヴィルロウでした。

この2本の組み合わせが良かったです。この比較で初めて知れたことがありました。年代が微妙に異なっていることが分かります。しかも年代の違いで、金張の厚みが違うんですね。また、キャラット数が同じで、黄色みの調整が入っていることも分かります。

ALGHAって入っています。

となりに、14KT GF(Gold Filled)とも入っています。

まず丸のほうなんですけど、現行のイメージがありましたからロールドゴールド(RG)と思って何気なくテンプルを見たところ、GFの印字が目に留まりました。まさかと思ってフレームを観察したところ、ブリッジにもGFの刻印が。

サヴィルロウ名義で販売が開始された年代と照らし合わせますと、金張の標準の厚みとして1/20基準でした。なのでGFだけとか省略されているときは、とりあえず1/20なのかなと予想が立てられます。ちなみに1/10の厚みとなりますと、厚張とかいわれているみたいです。よりハイグレードなわけですから、1/10は刻印がまず入ると思われます。そんなこんなでGFだけのときは、とりあえず1/20と思っておきます。

次に、ボストンを見ていきます。

こっちは、ブリッジには 14KT RG の刻印です。デモレンズにバンっと“Rolled Gold”と記載がある通り、金張のロールドゴールドということです。

ロールドゴールドということで、金張の厚みが1/30ということが分かります。それがロールドの意味することです。金が少なくなっています。

それでテンプルを見ますと、テンプルには“SAVILE ROW CE” という刻印が入っています。末尾のCEは、ヨーロッパのJISみたいなあれです。ということで95年以降でしたっけ、それが確定します。90年も半ばになって、昔ながらの感じで金張でフレームを作っていたことにそれはそれで驚きました。

鼻パッドの芯は、ALGHAのALGHAのまま出しているときの芯と同じアスタリスクみたいなカシメの鼻パッドがついています。それと智の処理の感じを見て、ALGHA製かなと見当がつきます。ちょっと不安になって現行も調べてみましたが、現行はそもそも抱きの鼻パッドでした。構造から違いましたね。

ブリッジで色味を比べてみましょう。

丸の古い方が、黄色みが強いです。

丸が49ミリ、ボストンが48ミリです。銀無垢やサンプラチナで小さいサイズを定番でやっているので、このくらいのサイズが嬉しいです。ゆったりした丸とかボストンの隙ってなんか良いですよね。

夏の自由研究
雑記

23.08.22

度なしのレンズって、結構重いんですよね。体積がそれなりにあるということです。ガラスレンズの加工をしていると特に感じますが、度なしの重たさはなかなかです。組み上がり品でそれを実感できるのは、例えばレイバンのラージメタルのずっしり感とかですね。

加工後の同一形状で比べたときに、均一な厚みのものと真ん中と縁で厚みが異なる湾曲したものを比べたときに、どちらが重たいか?これを調べてみようと思います。

今回のケースでは、一個前のブログに載せた銀無垢のサーモントの玉型で比較を行っています。度数の有無とデモレンズ時の重みの差を把握している事で、銀無垢のサーモントの掛け心地が、着用者の度数云々でどれくらい変わるのかが予想出来ます。試着と完成時のギャップを埋めることが可能です。販売店向きの成果ですね。

加工前の予想では、度付きが度なしの1.2倍〜1.5倍くらいに留まるかなと思っていました。まあまあの近視で厚みがあるレンズでも、度なしの2倍にはならないと。

結果は、流石にミラクルなんですけど度なしと度付きで重さが一緒という結果になりました(⑴と⑷の比較において)。

 

先ほどの銀無垢のサーモントの製作時に、ちょうどいい例が揃いました。同一フレームで、

⑴度なし(CR39)

⑵度なし(デモレンズ)

⑶度つきと同じ素材で度なし(1.60材)

⑷自分の度数(1.67材)

この4つで比較してみます。

ちなみに私の度数と設計は、ざっくり s-5.50 c-0.75 ax180 で、FPD≒PDです。流石に少しでも軽くということで、1.67使いました。

⑴度なしCR(色付き)

⑵度なしデモレンズ(ペラペラのあれ)

⑶度なし1.60材の可視光調光

⑷私の度数の1.67材の可視光調光

⑷の補足①です。中心厚が1.0ミリで、縁厚が耳側の水平方向で4.2ミリです。余談ですが1.60材だと縁厚が4.8ミリくらいになる計算でした。トップ画像がそれで、リムからのレンズのはみ出し具合はあんな感じです。

⑷の補足②です。数字だとよく分からないので、私の度数というのは風呂はメガネ無しでギリいけるくらいな感じです。視力0.1が無いので、視力表の一番上が分からないです。くっきり見える距離が20センチくらいになりますから、露天風呂が楽しめない度数です。

⑶と⑷の補足です。材質が異なりますが同一メーカーの同一コーティング且つ比重は両者ほとんど一緒なので、今回は⑶と⑷は素材が一緒とみなし、⑶と⑷の比較によって単純に度数の有無での重さの比較が出来るものとします。

予想に反して、ミラクルで⑴と⑷が一緒になりました。⑶と⑷でも、度付きにしても1割増し以下に抑えられているという結果に。

⑵とそれ以外を比較することで見えてくることがあります。メガネとしていざ使おうとなりますと、デモレンズを交換しないといけないのですが、なにかしらのレンズに入れ替えると、大体みんな同じ重さになるということです。そうであれば、店頭陳列時に初めから⑴か⑶に交換しておけば、試着時と完成品の装着時の感覚のギャップが生まれにくいということになります。

⑷はとりあえず強めの近視で縁が厚いレンズなんだけど、FPD≒PDという条件によって、厚みがあるところが大体どこもカットされているという都合のいい状況でした。同じ度数でも、例えばPDが60ミリなら耳側が厚くなりますから違う結果になりそうです。ただその場合、鼻側は今回よりも縁が薄くなるので、差し引きで大幅に重たくなるとは考えにくいです。

一方で、遠視系の凸レンズは一番厚みが出る箇所が加工後もレンズに居続けます。外径指定が出来るかどうかがかなり大事になります。凹レンズでの考察とは異なりまして、FPDとPDの関係で⑶<⑷となりやすいかなと、新たな予想もたちます。

もちろん、レンズサイズも関係があります。銀無垢のサーモントはレンズサイズ47ミリでした。レンズが大きければ、⑴<⑷だったことでしょう。

ややはじめの主題とズレる部分もありましたが、度なしのレンズもまあまあ重いことがこれで分かりました。割と強めな近視のレンズと同じくらいの重さという結果を得ました。ついでに、今回用いたフレームにおいては、あらかじめ⑴か⑶に変えておくことのメリットを把握することが出来ました。

銀無垢のサーモントの変化
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

23.08.22

オール銀無垢のサーモントですが、久々に真っさらな状態を見ました。温泉燻しとかしていないので、表面の滑らかさと光沢が果てしないですね。

 

この夏を逃すと、エイジングに時間が掛かるなということで、私も7月の頭くらいから掛け始めています。全然変化が無いなあと思っていましたけど、比べるとちゃんと燻されています。使用2ヶ月未満でこんな感じです。

ブリッジ付近は、もっともっと陰陽の差がついて欲しいところですね。

7月の頭の方はまだいける感じがありましたけど、梅雨明けくらいから流石に鼻パッドは大きいプラスチックパッドに変えないとしんどい感じです。特にカザールみたいな、シリコンパッドの大きい物も使って過ごしています。シリコンは特に良いですね。

とにかく肌身離さずの着用ということで、可視光調光の緑を入れました。起きてから寝るまでの間、みっちり顔面にのせ続けていました。通勤の片道40分の自転車のときも掛けて、こんな感じです。使い始めてから着用しなかった日は、いまのところ眼科さん出張の日の一日だけですね。

リベット付近も、もう一つ変化が欲しいところですね。

全体の小傷もまだまだ足りないくらいで、また変化があれば載せると思います。もうちょい陰陽が出てくると、光沢の荘厳さが薄れてくるはずなんですけど。とりあえずますますの変化が楽しみです。

盆休み
営業案内

23.08.09

明日は定休で、金曜日から次の月曜日までは盆休みします。

8月11日(金)〜14日(月) 盆休み

 

フタ
修理とメンテ

23.08.09

鼻パッドのアームが折れています。

修理となりますと、まずは元通りに戻すという方針が立ちますけど、アームを溶接しても強度が無さそうなので復元は諦めます。次に、アームを取り外していい感じの新しいアームを取り付けることを考えてみます。

ただ、アームの取り付けは一回限りの想定です。張り出しのある杭の埋め込みですから、取り出すときにえぐれます。おそらくガバガバ。穴を塞いで、そこにまた適切な大きさの穴をあけたうえで再度アームを埋め込むとなりますと、結構大がかりです。時間とか手数が増えれば費用もかさみます。

そもそも、ある程度使用したセルフレームという条件を鑑みますと、再度の穴明けでの予期せぬ亀裂が一番怖いです。より壊れちゃうみたいな。俺がトドメをさしておきましたみたいな。ということで、今回はアームの取り替えをやめました。

前々から考えていた手法ではありますが、実際にやるのは初めてです。修理でというより、セルのフロントで鼻パッドのアームがあるのが気に入らない方に対して、セルフレームっぽい見た目に改造出来ますよと。

結構土台の余白が少ないかつ、元々のえぐれが広範囲な為、穴埋めをしつつ鼻盛りを被せていますけど、上の付け根からちょっとだけ元々の穴のあった痕跡が見えています。それだったら金属の土台を引っこ抜かずに、アームをニッパーで除去した後に金属の残りとセルの土台と面を合わせておいても良かったですね。

明日は休みます
営業案内

23.08.07

8月8日(火)は休みます。

_170831bk

pageTopLink