密林の秘宝
雑記

25.11.25

昨年載せた、ハイシェラのウエストポーチがダメになりました。めちゃくちゃ残念。おそらく1年ちょっとは使用できました。この感じのふにゃふにゃのナイロンのウエストポーチが巷に無いので、大事に使っていたんですけど。私が幼稚園児くらいのときの、90年代前半の遠足のときに用いたリュックのナイロン感ですね。実際これも、その当時の物だと思いますし。アラフォーなら毎日ノスタルジーに浸れる良いカバンでした。

背面のジッパーが破損です。

表面の解れ穴あきは、使用半年くらいで。財布の角や鍵の先っちょで突いているんでしょうね。ナイロン修理専用の頑丈な透明テープを貼ってやり過ごしていました。その上に何となくダイモテープでUNIQLOって貼っていました。なんかカッコ良かったのでつい。

現代のウエストポーチやボディバッグは、全部ゴツくてタフなんですよね。これはメガネにも言えることですし、耐久性等々の問題を解決してきた姿であることを鑑みますと、正しい進化なんですけど。つまりは、ふにゃふにゃが巷に無いわけです。自分の趣向を矯正して現代に沿わせるか、苦労して探すかの二択を迫られまして、とりあえず探すことを選びました。

アマゾンのオリジナルです。盲点でした。

ジップの金具がアマゾンのニッコリマークでかわいいです。個人的には、これでも生地がタフな感じがします。張りがあります。パソコン用のカバンみたいな手触りです。もっとペラペラふにゃふにゃで良いんですけど致し方なしです。いまでもこの形でこの雰囲気のウエストポーチが発売されており、いつでも新品で買えて、大幅に自分の趣向を矯正しなくても良い状況を作れることに感謝です。

ちなみにジッパープルは、先代のハイシェラから移植しています。前回のブログに関連して、自分のいつでも帰れる場所的な感じでいつものクロムハーツのキーホルダーも装着です。ちょっと前のブログの5,000円のキーホルダーは躊躇ったくせに、これは買ったんかいって自分でも書いていて思いました。いまの値段では無いにしろ、10年くらい前で10万超えていましたから。でもそのおかげで、最終的にはどんなカバンでも確かに幸せです。

ちなみにアマゾンカバンの容量は、スマホと小さい財布と、畳めるエコバッグくらいで限界です。ちなみにちなみに、財布ですと2つ折りタイプの正方形の財布がちょうど収まる縦幅です。

最近みたもの
雑記

25.11.25

有識者の方からしますと、何を今さらという感じなんでしょうけど。とりあえず『仲野太賀 in アラスカ 【TRAIL】』をYouTubeで観ました。本編5本と、番外編もちらほら観ました。

幸せとは何か?に最終第5話で答えています。だいたい22分40秒くらいからその話題になって、23分ちょうどくらいから答えていらっしゃいます。

この旅では“帰る場所がある”という答えを仰っていまして、色々ある幸せの中のある切り口での定義なんでしょうけど、その回答にとても感銘を覚えました。

ひたすら前に突き進むという幸せもあると思いますが、帰る場所を意識して進む、帰る場所を作る努力をしておくみたいなことも大事なんだなと。3歩進んで2歩下がるとは、よく言ったものですね。

あと、『銀河特急 ミルキー⭐︎サブウェイ』も教えて頂きました。とりあえず見終わって、こちらはサクッといけるので2周目にいこうと思っています。

珍メガネ
ヴィンテージのメガネ

25.11.24


モダンが1センチくらい引き出せます。伸びます。中身は弾力性がある、薄い板です。普通な顔して、なかなか興奮できる珍メガネです。初めて遭遇しました。

PAT.1014118とのことで、調べてみると実用新案で登録がありました。出願は1969年1月8日でした。実用新案も”PAT.”の表記なんですかね?その辺は詳しく無いのでお任せします。

結局何で伸びるのか?とりあえず掛け心地の改善を意図した構造であることは間違いなさそうですよね。ということで製作の意図を正しく味わおうということで調べてみました。

どうやら、モダンの後ろにつけるスポーツバンドのような感じで、伸ばして後頭部を抱え込むようなスタイルに変形することを意図して作られた構造でした。ゴルフやスキーが主なスポーツとして挙げられておりまして、そういうときに下がらないようにと。開発した方がアクティビティとしてそのスポーツをやるんかなぁとか想像しながら読んでおりました。

出願時の1969年であれば、レンズはガラスでメガネが重たい時代だったわけでして。現代はレンズはプラスチックで軽いです。おまけにフレームも弾力があって軽いプラスチックが出ています。テンプルエンドはラバーとかシリコンで粘りますし。つまり後ろが伸びなくてもメガネが下がりにくい時代を既に迎えています。ゴルフやスキーを含めた色々なスポーツ時でもです。

となりますと、この構造が要らなくなるくらいメガネ全体が進化してしまったのだと、改めて感じるきっかけとなる良いフレームでした。感慨深いものがあります。

トゲトゲの強調
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.11.24

銀無垢のスタッズメガネを使ってみています。かけ始めて1ヶ月くらいです。経年変化の調査です。

使いはじめた時期が秋のため、色の変化は緩やかです。黒く燻されるまでは相当時間がかかりそうです。でも、これくらいのグラデーションの時期が好きだったりします。

ようやく全体が淡い茶色といいますか金色にも見える、ほど良いグラデーションと落ち着きを得たタイミングで載せてみました。

スタッズのフレームの経年変化がめっちゃ良いですね。つい眺めながらアーチのトップを指でなぞってしまいます。ゴツゴツした感触が心地よいです。それでそのトップだけが白く光っています。その感じも良いです。

銀の燻具合に関してはパッと結果は手に入らないんですけど、実際には途中の倍速飛ばしくらいは出来ます。例えばわたしは、メガネを洗う前に入った後の風呂にしゃぶしゃぶみたいに潜らせています。程よい硫黄成分で、黒くならずに倍速燻しが出来ます。今回の飴色みたいな状態になるのに1ヶ月で到達出来たのはそれが理由です。そのショートカットが無かったら、今の時期だとこの感じに至るまでに2ヶ月くらいかかるのかなと思います。

スタッズに限らずですが、銀無垢のフレームは始まりがピークでは無いので、いつまでも楽しいです。

11月22日(土)は休み
営業案内

25.11.21

明日11月22日(土)は休みます。日曜日、月曜日は営業します。

ダイヤモンド第二弾
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

25.11.16

ダイヤモンド改造の第二弾が届きました。

ベースはMI-191です。当店で6〜7年前、コロナ前くらいから取り扱ってきましたY2Kなツーポです。これまで在庫を持っていたのはMI-206です。テンプルは同じ作りで、ブリッジが異なります。今回のMI-191は、ブリッジが尖っています。いまも在庫を保有しているMI-206は、ブリッジが流線型でやや厚みがあります。お好みで。

フレームが銀無垢で、レンズ留めのネジ・鼻パッド類が全てホワイトゴールド(K14)です。

蝶番部分、鎧側をダイヤモンドで埋め尽くしております。図面での想定は、1.5ミリのダイヤを1列10個、合計40石で埋め尽くす予定でしたが、完成は1列9個の合計36石で着地しております。

このヴィヴィアンのアーマーリングみたいな鎧を、ダイヤモンドで埋め尽くしたらめちゃくちゃ綺麗でカッコ良いだろうなと、ずっと妄想しておりました。ついに念願が叶いました。妄想を超える良さで絶句です。これで本年も、めでたくすってんてんになってしまいましたが、その甲斐がありました。形に出来て良かったです。

11月14日(金)は休み、15日(土)は14時まで
営業案内

25.11.12

明後日11月14日(金)は、店を休みます。

明々後日11月15日(土)は、14時まで営業します。

ぼちぼち商品化
ヴィンテージのメガネ

25.11.10

HOYAのヴィンテージです。立体的なレールがリム上端を走っていないパターンのHOYAですが、それもあっさりで良いです。

上のモデルは、ややデコットシューター感があります。シューターのコッテリとした漢感を、そのあっさり感が中和しておりまして、何となく気負わずに掛けられそうです。下のモデルは、シンプルで無属性で良い感じです。賢そうな雰囲気。

このあっさりパターンのHOYAは、テンプルの弾性が凄まじいです。デモレンズを見る限り「G7」という別シリーズっぽいです。第七世代??

金張表記が「G.F.」のみ。推測ですが日本製で、その頃の標準の金張りの厚みということで、1/20でしょう。

ナイロン糸とナイロンレールの取り替えを、久々に進められています。在庫化が進んでおります。いつも当店で紹介している、レールがリム上端を走っているバージョンもあります。ヨロイとテンプルの作りが堅牢で、物としてしっかりとする為に進化した感があります。要は、やや現代のメガネっぽい雰囲気を帯びているという感じです。

ブリッジのトップと、テンプルが梨地加工です。HOYAフレームの梨地加工は70年頭頃からだったはずです。会報の該当箇所をまた探しておきます。

G7とデモレンズの“HOYA FRAMES”の書体が同じなので、近い年代かと。作りや書体の違いで、70年代の前期・中期・後期くらいで分類出来ると良いんですけど、その辺の資料が得られていないのが現状です。

明日は休みです
営業案内

25.11.10

明日11月11日(火)は月例の眼科さん出張の為、店は休みます。

やっぱり欲しいかも
雑記

25.11.07

めっちゃ久々に美術館へ。会期が割と短いです。

私自身、ちょうどダイヤモンドで埋め尽くしたい欲望期に入っています。水玉はまさにいま見たい物でした。平日も混み混みかと思いきや、そんなことも無く。大満足です。

お土産コーナーで、もしあれば、かぼちゃのメタルキーホルダーを買おうと思い立ち寄ってみました。定番商品として置いてありました。もう大人だし、たしか10年前は3,000円だったよなと、まあでも奮発するかと。大人だし。

値段見て、まあ家にも使っていないレゴのキーホルダーとかあるし、やめておくかと言い訳して退散しました。前回のブログの訂正で、ファッション以外もちゃんとインフレしていました。

_170831bk

pageTopLink