明日は月例の眼科さん出張のため、店は休みます。
新しいパズルが増えました。ついアマゾンのサジェストで、置いとくだけでも綺麗なパズルを見かけると買ってしまいます。
ごちゃごちゃやっていると、まぐれで立方体に戻せます。
23.07.03
明日は月例の眼科さん出張のため、店は休みます。
新しいパズルが増えました。ついアマゾンのサジェストで、置いとくだけでも綺麗なパズルを見かけると買ってしまいます。
ごちゃごちゃやっていると、まぐれで立方体に戻せます。
23.07.01
もともと、同じ本を何度も読むタイプの人間だったんですけど、昨今はその傾向が強まっていまして、新しい本を読んでいないですね。これは3年ぶりくらいに3度目か4度目くらい。どんどん新しい物に挑戦しなくなったという観点から、歯止めの効かないおじさん化とも捉えられますし、どうなんでしょうね。
ある程度寝かせてから読み返すと、新しい発見があるというのも何度も読むことの良さです。こんなこと書いてあったかな?的な発見です。加えて、ライフステージが変わったタイミングであれこれ読み返すと、発見どころか本の評価とか印象が180度変わっていることもありまして、それが面白いです。
新しい本を挑戦しづらくなった、腰が重くなってきたというのも一理ありますけど、いまは“あのときと、読後の感想が違う”という自分の変化を楽しんでおります。
この本に関しては、初めが面白くて終盤は何だか…という感想でしたけど、今回読んでみたら結構終盤にかけてバイブス上げていくタイプの本でした。
引用部分の岡潔は、小林秀雄でいうところの【直覚と分析】に通じますよね。本文でも「小林:お説の通りだと思います。」と書いてあります。
直覚から分析が始まりますが、分析から直覚には至らないというアレです。なぜ銀無垢でメガネを作るのか?究極は分析では知り得ないですよね。直覚を例えば感動という語に置き換えれば、好きだからそうしました、それしか無いわけです。銀無垢で作る理由が100個あったとしても、なぜ銀無垢なのか?この理由は、はっきりと捉えられないわけです。美しいと感動しちゃったからつい出来心で、そんな表現しか許されないわけです。それはあなたの感想ですよね?ということでスタートにエビデンスが無いということになりますけど、だからダメでは無くてそれもまた良いということでしょう。
この『人間の建設』の前に読み返した『中動態の世界』と『暇と退屈の倫理学』と『はじめてのスピノザ』が重なったお陰で、結末がスゲーって思えたのかもしれません。この3つは【自由意志の否定】が根底にありますけど、それももっと理解出来た気分です。
もし自由意志みたいなものを感じたときは、むしろ感じてしまったから個人店を営むに至っているんですけど、それは過去の切断であり、つまり分析の中断・停止であって、今回の『人間の建設』でいうところの「知るためには捨てよ」ということに繋がると感じました。
そこまで書いたところで、それで特に何も無いんですけどね。殊にメガネに関して、ますます自分の感想くらいしか書くことが無いな、店頭では感想を述べるしか無いなどうしようかなと悩んでいます。
23.06.27
バディ・ホリーな感じですね。この感じのフレームでイタリア製を初めて見ました。
柄は塗装っぽいです。その軽い仕上がりも良いです。スリードットが崩れて正三角形を成していないんですけど、それもまた良いです。しっかり出来ているので、特に問題はありません。ラフな表現の最大値という感じです。
なんかめっちゃ良いです。生地や作りから受け取れる今っぽいライトさと、外観がもたらすフィフティーズのどっしり感のバランスが、たまたま現代の目線で見ると丁度良いのかなと思います。
23.06.24
明日は休みます。
23.06.23
すみません、諸事情で開けられなかったです。
土曜日は開きます!
23.06.22
6月23日(金)、午前中に病院行きます。13時ごろには開けられると思います。
23.06.19
朝ドラの「舞いあがれ」で、主人公のお父ちゃんが工場の現状を料理でたとえて
「レシピと調理器具と料理人が揃っている」
みたいなセリフがありました。お父ちゃんが無くなる直前に、主人公と工場の中で会話するシーンです。だから工場も機械もひとも、そっくり残したいんやと。
最高に分かりやすい例えで、以来そのたとえを使わせてもらっています。実際の鯖江の現状や、銀無垢フレームを作って下さっているメーカーさんの現状はよく知りません。詮索するのもアレですし。展示会等々で会っても、物の話のみですね。大人な経済の話とか、そういえばしないですね。
その料理の例えがありまして、全部そうなんですけど特に銀無垢のサーモントは、本当にいま実現出来て良かったなと、ドラマ見ながらそっちで感動していました。それをさっきのブログを書きながら思い出しました。
調理器具や料理人に色々あったとしても、レシピさえあれば、レシピが失くなっても出来たことを証明する物が存在していれば、朽ちない素材でそこに在ってくれれば、何とか出来る希望は残るかなと。人間は我思うゆえに我があるのに、物は思わなくてもただそこにジッと在りますからね。やっぱり物はヤバいですね。
23.06.19
上がアメリカの1920年ごろの。下が現行の銀無垢フレーム。手彫り済み。銀の燻が相まって、下の方がヴィンテージに見えるかもです。そうだと嬉しいです。
上がヴィンテージ、下がサンプラチナによる再現です。ツーポに関しては、強度の問題で銀無垢を諦めています。金張のアップグレードということで、金無垢を少量作りました。
ブリッジのディテールは他のモデルを参考にしておりますが、ざっくり全体の雰囲気の再現としましては、ここを目指していました。アメリカの1930年代のフルビュー、ニューモント型です。
これも上がヴィンテージで下が現行の銀無垢による再現です。上はアメリカの1960年代のアルミのサーモントです。
なんとなく、ここまでのブルバキと銀無垢のメガネの歩みを要約しておこうと思いまして。色々な意味を込めまくっていますけど、あまり書いてこなかった狙いとしましては、アメリカを一つひとつ銀無垢という素材で復刻・再現するというのが初めからありました。
なぜ「アメリカ」を「銀無垢」で、この二つが肝心ですよね。そしてアメリカと言いつつアメリカの「60年代以前」という限定つきなので、そこですね。
おそらく色々な物が60年代で分かれるように、メガネも60年代で分かれるとする見方があります。手元に64年のAOのカタログがありますが、特にメタルフレームに関してはまだフルビュー(SAMPSON)が掲載されているくらいですから、60年代までは素朴でまさにロングライフデザインで、そこから先は消費的という見方が出来るかもしれません。カタログでは天地の浅いものが新作っぽく掲載がありますけど、天地深めのフレームも載っています。サーモントでいえば、マルコムモデルも載っています。
ちなみに67年のフランスだったと思いますがプラスチックの度付きが出ます。他にもガラスのレンズの径がデカく出来たりと、レンズも70年代周辺で革新があります。フレームに対してもオプチルという素材の革新がありまして、さまざまな要因から70年代のメガネはおかげで賑やかになります。
話を戻しまして、メガネも何となくデザインの鋳型みたいなものは60年代で決まったのかなと感じています。本当に普遍的な物ほど個性的なんだ、という岡本太郎の言葉を思い出すとなんだかブログの軸がブレてきそうですけど。でもやっぱり70年代以降は、デザインも勢いも激しくて、例えばお客さんの反応としましては「そういう物は仕事にかけられないなあ…」とかあります。その方の人生のなかで普遍的に掛けられないという事態が発生しがちです。そんなわけで、ブルバキもその辺はヴィンテージの存在に頼っています。70年代以降は、どこの国の何がいまのような意味での鋳型となり得るのか判断することが難しいです。
なぜ60年代までの、特にアメリカを一つひとつ再現するのかということに対しては、服のアイビーの概念をそのまま転用しました。日本人がアメカジを作ったという話です。本も出ていますね。ロングライフデザイン且つ、日本人が日本を表現する為に適した、前例のある方法としてアメリカを用いました。自分の服がティーシャツジーパンスニーカーのアメカジであることは、もちろんですけどね。
そして、2010年ごろからメガネの流行が段々とアメリカぽくなり、そしてヴィンテージに、、、という流れの中でブルバキが出来て、銀無垢のフレームを色々な方に見てもらえているのかなと思います。もしいまが2000年代の頭だったら、もっとマニア扱いだったか、レトロですねだけで終わっていたかもしれません。
なぜ銀無垢で?と聞かれますと、もちろん一番は好きだからなんですけど、自明な理由はさておき、まあでも文章が長くなったのでまた今度にしておきます。あれこれ理由はありますが、さっきのアメリカの流れに即した理由となりますと、その辺はメタルサーモントが出来たときに、チラッと書いた記憶があります。
しょうがないことではありますが、メガネに対しての眼差しがTシャツ・ロンTとほぼ同じという現実があります。悲しいですけど。ヘイローの元に意匠を乗せることで十分なわけです。そこまで解っていても諦めきれなくて、メガネも銀も好きなので、だから作るしか無かったんですよね。
23.06.16
二連発、日曜日休みます。6月18日と6月25日です。今週も来週も土曜日は営業します。
23.06.16
ジュニアゴルチエの枠入れ。ワンオーナーでした。みんな良いもの買ってそのまま持っていますね。羨ましいです。
ベースのメタルフレームもゴツくてカッコいいですね。セル部分は、ねじ止めでメタルフレームの裏にくっついています。セル巻きでは無いです。あまり使用していなそうでしたけど、それなりにくすみがあったので磨いてみました。手で持っている方が磨き前です。
横も良いですよね。カットリムの薬研っぽい処理になっています。ちょっとヴィンテージメガネ好き向けの解説になりますけど、この辺の意匠がAOのコートランドを彷彿とさせますよね。ブリッジが上にあるのもそうですけど、特にこのリムの感じが。