この前、『現代思想入門』をまた読んだと書きました。そこで有限性云々書いたのですが、書きつつ微妙に納得出来ない部分がありましたので、今度はこれをまた読みました。やはりイブは暇なので。そろそろこの本も10回目くらい。
『現代思想入門』において有限性の説明が、行動や身体の有限性からされていたのですが、『現代思想入門』を読むと、そういう個々の人間の有限性とか人類の有限性ではない、“もっとどうしようもない有限性”を感じました。
『現代思想入門』から再度引用です。
それってアレだよなということで、無限といえばの冒頭で紹介した『無限論の教室』です。これは本当にいい本で、著者のあとがきにもあるように、読むといつでも大学に戻った気分にさせてくれます。ディベートでは無い、平和な応酬に溢れたあの場所です。
上2つは、『無限論の教室』の引用です。
引用した通り無限と有限の隔たりは「必要に応じていくらでも概念を増やしていける」自由が存在することを保証します。そこは『現代思想入門』と共通しております。無限と有限の隔たりに深い絶望を感じるのではなく、いつまでも続けられるポジティブさをそこに見出すわけです。物でいえばいくらでも新しいものが、例え微小な変化だとしても作ることが可能ということになります。
さらに引用に「定義上ということは、人間が有限時間で死んでしまうから数えてきれないということではありません」とあります。ここが、はじめに書いた“もっとどうしようもない有限性”の肝です。どうしてもたどり着けないわけです。一個人では当たり前のようにたどり着けないわけです。それなら人類でということになるのですが、人類もいつかは滅亡するという自明な有限性を孕みますし、個人から人類と拡げたところで、やはり定義上たどり着けないということですから、どうしようもなくたどり着けないわけです。
その事実を受けてどうするかということなんですけど、虚しさを滲ませず、分かっていても自分の範囲のことをやるということが大事なんじゃないかという結論に至ります。それこそが、これもこのブログで何度も何度も書いたあの本なんですけど、内村鑑三の『後世への最大遺物』のあの倫理観に接続していくのではないかと、そんなことを考えたところで今日は帰ります。