まず7月末まで実施
営業案内

21.07.09

第二子誕生にともない、平日の営業時間を16時までにします。

どういう表現が忘れましたがアクティブシニア的な、65歳過ぎてもイキイキ働きましょうねという概念があるんですけど、それと、保育だれが迎えにいくの?問題が対立しますね。その状況に立って、そう言えばとようやく気づきました。

こういう問題に直面した時は、じぃじとばぁばが仕事を抑えて保育園のお迎えをしてもらうという解決が一般的なのかもしれません。ですが、一番暇そうな人間がその役を担うのが令和時代の正義かもしれませんねということで考えたところ、「あ、そしたら俺が一番暇じゃん…俺が担当じゃん…。」という結果になりました。頑張れブルバキ。

ということで、とりあえずですが7月の平日は、保育園のお迎えがあるので16時まで営業です。土日は変更なく18時まで営業します。

明日は休みです
営業案内

21.07.05

明日火曜日は、定例の眼科さん出張です。店は休みます。

AIが勧めてくれました
雑記

21.07.04

前作の『数学する身体』をamazonで買ったどうか忘れましたが、多分ジュンク堂か高島屋で店頭で買った気もしますが、新作をamazonで買ってみました。注文履歴や閲覧履歴から算出される予想の精度の高さに驚かされます。

歴史を紐解きながら、計算から人間を取り去ってどんどん純粋にする過程が学べます。結果、やはり身体性が要るよねって話に戻るところはなるほど!と、数学の演奏会の時と同じような感動がジワッと味わえます。そしてルンバが欲しくなります。

ちなみにこれの前に読んだ本『超ポリコレ宣言』というのをここで挟みます。鼎談をまとめた本でして、鼎談の一部分を抜き出す行為はまさに観測によって情報が壊れてしまうみたいなデリケートな問題もありますが、とりあえず気にせずにこの鼎談からも身体性に言及している部分を引用します。

「p.235 (千葉) 「私の身体が失われた」と、私個人の問題だと思っているけれど、実はもっとマクロな、時代の問題として、「身体が失われた時代」の中に自分が投げ出されている、ということを訴えているのかもしれませんね。」

「p.250 (千葉) 「子供を大切にしろ」と言っているのは、イコール「私を大切にしてほしい」ということなのであり、「私」というのが、まるで生まれたての子供のような状況に置かれているんじゃないかと思うんです。小さな子供が周りの刺激を一身に受けているのと同じような状況に、自分の身体が置かれている。…とにかく刺激に圧倒されるということにおいて、みんなが「私も同じ=身体の喪失※」というようになっている。(※のイコール以降は、勝手に補足しました)」

ここでいう刺激というのは、ネットを指していました。何か大きなものを絶対とし、個を規定していくことの難しさや破綻というものは、この前の「時間は存在するのか」という本の内容にも通じます。全員に均一で等質な時間や空間が初めから与えられているという前提がどうなんだ?という話です。

『計算する生命』では、生物学の新しい世界の捉え方を紹介しながら(それは、『暇と退屈の倫理学』で紹介されたユクスキュルの“環世界”と違うのか、そこまでは私には分かりませんが、近いものを感じます)自律的な生命と、自動的な計算との間がまだまだ存在することを示しつつ、今度は生命が計算に近づきつつある昨今に警鐘を鳴らしています。ここでも身体性の喪失への危惧が垣間見えます。

ということで計算と名前につく以上、バッチリ数学の内容の本ですが、数学に興味なくてもこの本自体は現代と悩みを共有していそうですし(例えば身体性)、きっと面白いです。面白かったので、AIに勧められた私が勧めてみました。

明日は休みにします
営業案内

21.07.01

色々ありまして、明日7/2は休みにします。16時までに店に到着出来るかどうかという感じなので。

また土日によろしくお願いします。

やったー!!
メガネのはなし

21.06.29

ようやく、探していた資料が見つかりました。メンクラの眼鏡号です。

80年代〜90年代にかけて、まだ眼鏡がアイ“ウェア”として扱われる前の時代には、どんな眼鏡がファッションに適合しているとされていたのか、いまいち掴めずにいました。人伝に聞くくらいしか無く、もっと客観性のある物が欲しいなと開店時から探していました。そうでした、メンクラでありました。

初版が87年で、第2版が90年です。定番が半年からもって1年で消費される現在と違って、なんか良いですね。

時代的にアランミクリはやっぱりという感じですが、イケてる眼鏡コーナーのピックアップ品は大変興味深いです。特に、BADAの紹介がしっかりとされている物を初めて見つけることが出来ました。

ここで、papa Hemingwayが出てくるか〜という印象です。そして、やっぱりあのヘミングウェイかぁ〜という感じで、papaってなんだ??という疑問は依然として残されました。ビアードパパと同じパパですかね。それは一般的なパパと同じ、父のパパなのでしょうか。

最後ゴルチエでした。この写真、流石に物が分からなすぎるので、カッターマットの上で正面から撮影するべきですね。

大きめのボストン
ヴィンテージのメガネ

21.06.27

ついに、販売となりました。70年代のオリバーゴールドスミスの大きめボストン眼鏡です。

毎年これくらいの時期になりますと、大きめのボストンが〜とか、クリアの抜け感の強いボストンが〜とか、最近覚えたての言葉を羅列すればレンズサイズ大き目がギークでカッコいいよね〜的なことを言っていたと思います。なんだかんだ毎年定番が変わってしまい、去年の夏はアレだったのに今年はコレかあ…定番とは???ではなくて、結局しつこいですけど毎年コレです。

ちょっとクリアレンズでは物足りないとのことでしたので、緑の10パーセントの濃さのレンズを入れました。コバにほんのり色がついて、いい感じですね。

こっちが販売となりましたので、ようやくもう一方の全部クリアのボストンを自分用にします。

明日は12時から14時まで
営業案内

21.06.22

明日の水曜日は14時以降で検眼になりました。12時から14時まで通常営業します。

そして金曜日と土曜日は休みます。そういえば家の方の引越しでした。

ポストモダン
雑記

21.06.16

お客さんに教えて頂いて、とりあえず第1章の名古屋編読みました。私は、正確には三河育ちで名古屋を語るなんて恐れ多いのですが、クスクス笑いの連発でした。今はこっちに住んでいますが、書いてある通りだなと思います。

グリーンベルトの草ぼうぼうって、他所では無いですかそうですか。

ピタッと収めるために
修理とメンテ

21.06.16

お持ち込みでした。超カッコいいですね。ミッドセンチュリーのカッコいい家具みたいな雰囲気出ています。

横のリベットも、カッコいいの付いています。

何だかんだ私もガラス信者だったりしますから、これに先日紹介したガラス1.52の単層コートのレンズをはめていきます。

今回のブツは、2つ難しかった点があります。一つ目は、察するにこれくらいの精度だったのかなと、古い物だからしょうがないかなという感じですが、スタートからリムのネジが潰れていました。

傷も全く無く、メッキが剥がれていないのでおそらく初めからこんな感じだったのかなと。このフレームに限らず、何度か同じようなネジで同じような溝の処理が甘いネジを見かけたことがあります。グッと押し込んで回すと、頭が飛ぶことがあるので、出来るだけオリジナルパーツを残すためにも超音波洗浄かけたり温めたりしてゆっくりと回していきます。

もう一つは毎度おなじみの、眉パーツがリムに被さってしまっている点です。度数が低ければ問題なしですが、度数が高ければ眉パーツと干渉してしまいます。

今回は遠視系の方で凸レンズ(真ん中が一番厚く、縁が薄いレンズ)でしたが、実際に加工機から上がってきたレンズを見ますと、それなりな縁厚です。よって、干渉してしまいました。

右側の眉がパシッとハマった状態と比較しますと歴然です。左側の鼻付近、パーツが3ミリほど浮いています。これくらいの干渉となると、レンズ周囲の面取りを増やしても干渉を回避できそうにありません。そこで眉パーツをリムのラインにはみ出さず合うように削り、全てがキッチリカッチリ収まるように調整します。この作業がひたすらに長いです。全部が上手くいくと、トップ画像みたいにピタッと決まります。

あまり何度も書くと根に持ち過ぎだろと思われてしまうのでアレなんですけど、サーモントの枠入れ時に眉を外す必要無いでしょと言われたことがありました。確かに仰る通りで、はめるだけならそうです。

例えば今回の場合、眉を外さずに枠入れをしますと、レンズ上部はフレームの金属部分が保持するのではなく眉部分がレンズに接地して保持することになります。また、はめ込んだレンズがガタガタ動かないためにはコンマ何ミリのレベルでレンズが大きい必要があります。それにより内側から枠を圧迫する必要があります。今回のケースにおいて干渉がそのまま未処理の場合、上部の眉パーツを内側から圧迫することになります。眉パーツはプラスチックです。固定するためのネジ穴付近は余白も少なく、どう見ても脆弱そうです。中古のヴィンテージ眼鏡のサーモントを観察しますと、ネジ穴付近が割れてダメになった物が多いです。そこでその原因に対しての推測をして、眉パーツへの干渉を0にした状態に持っていこうと考えて、いつもパーツを外して枠入れをしています。それだけです。

あと眉パーツを外す理由としましては、めちゃくちゃどうでも良いことですが、アメリカのサーモントの試行錯誤が垣間見えるところが面白いです。どういう構造が優れているのか、色々試した形跡があります。特に今回のボシュロムは、耳側が一味違った眉パーツの固定方法でした。おかげさまで、わたしは初めて遭遇出来ました。まさかのスライド式です。

レトロポップ
ヴィンテージのメガネ

21.06.13

メガネ業界に、なんだかんだでもうすぐ10年くらい埋もれていることになるんですけど、史上最高のブランド名に出会いました。

『今…六本木』

です。凄くないですか、『六本木』でも『今?六本木』でも『今、六本木』でも『現在(いま)、六本木』でもなく、『今…六本木』です。どうですか、この“…”に含まれた躊躇い、戸惑い、そして恍惚の予感…。とにかく、眼鏡業界に天才がいました。

そもそも、ひとに「いいメガネだね、どこのブランド?」みたいに尋ねられたときに、「『今…六本木』だけど」ってストレートに返事をしてしまうと、「うん」ってうやむやな返事が返って会話が切断され、ついでにヤバいやつかなと思われる可能性大です。

ディスコブームを調べてみると、結構深くて混乱します。78年のサタデーナイトフィーバー周辺のディスコなのか、80年代のマハラジャ出店ブームを指すのか、91年のジュリアナ東京開店を指すのかで、想起されるイメージが全然違いますね。そうか、ジュリアナ東京は90年代なのか。アンティーク調のメッキがしてありますし、玉型やレンズサイズと鼻幅の関係、クリングスのロー付け具合からしますと70年代は考えられず、80年代のフレームでしょう。そうか、青山より六本木の時代か。

タグから読み取れるのは、wave・axis・square bld・forum、でした。一個読み取れなかったのは、high sensitivity frame の重なる部分が、なにroppongiなのかなんですけど、位置関係から分かる方、詳しい方教えて下さい。とりあえず読み取れたwave他すべて、今流に言えばカルチャーに関わる施設なんですね。おしゃれワードの羅列というのが全然おしゃれじゃない感覚になってしまったシンプルで丁寧なこの時代に、ありきたりな表現ですが一周回って、今…最高におしゃれです。

困ったことに『今…六本木』のアイデンティティが、タグとデモレンズのシールとテンプル裏の今にも剥がれ落ちそうな白の印字の3つだけです。

何となく全体から漂う雰囲気は、当時のゴルチエやニコル(MATSUDA)に近いです。あとはBADAのメタルもこんな雰囲気です。例えばこのテンプルの作りをみて『今…六本木』にしかない雰囲気かと言われると、全然他にもありそう…と、正直に答えざるを得ません。

使おうとすると一瞬で『今…六本木』のアイデンティティは全て無くなってしまい、ただのおしゃれメガネになってしまうため、今のところ個人コレクションとして保管です。

_170831bk

pageTopLink