海外からの問い合わせがありまして、日本で買い物する予定があるけど、フランスのヴィンテージ見にブルバキ行こうかな、という雰囲気でした。文面が。
やや意地悪して、確かに70年代のフランス物はごろごろしているなと、エッセル、モレル、ナイロール等々正真正銘のフランスヴィンテージがあるし、カモンって言っちゃおうかなと。あるのは殆どツーブリッジですけどね。
まあでも、ファッションの流れからフランスのヴィンテージを知ったっぽいので、限定されたフランスヴィンテージであって、つまりはそういうことじゃないんだろうなぁと察しがつきます。ましてや海外から来るんだもんなあというのもあって、飛行機使って消化不良はいかんなということで、物凄く頑張って他所を勧めました。例えば、それの2号店がどちらも東京にあるから、やっぱり東京が買い物は楽しいね!的なことまでつらつらと。うん、何しているんだ俺は。
今日は、メガネを紹介する日じゃないなという直感のもと、本を紹介しておきます。おそらく、もう記憶が微かですが、ブルバキ黎明期にどちらも紹介したかもですね。
向かって左は、言語ゲームの本です。よくもまあ、この薄さでここまでボリューム感を出しつつ、分かりやすく書いてあるなと驚愕します。モダンな数学の考え方までわかります。一度、人に貸して返ってこず、それが別の人に渡った疑惑がありまして、諦めて自分で買いました。また買ってまた読んだらまた良い箇所がたくさん見つかったのでまた紹介しました。
右は、題名の通りです。両方読むと、相乗効果でもっと良いです。この2冊があれば、高校くらいまで数学が出来て、やや鼻が高い人をギャフンと言わすことが出来るでしょう。こちらは物語形式なので、ペロッと読める感じです。ただし、読み込むほど深いです。
この2冊、特に何かが軽やかになるかと言われるとそうでも無いんですけど、ある、自分を凌駕していそうな物とか、意味不明なものとか、上手く捉えきれないこととか、そういう‘超える’モノゴトに出会ったときに、どのように自分は吟味すればいいのか、その指針を与えてくれるような気はします。