思い出に
ヴィンテージのメガネ

18.06.23

売れると思っていなかったので、気を抜いていました。とりあえず鼻盛り。鼻盛りと言いますか、頬に当たらないように鼻すじと頬っぺたのキワくらいにパッドが当たるようにして、顔とメガネに隙間が出来るように施しました。

もう少し飾っておきたい気もありましたが、使って下さるなら、それが一番良いですから。非常に美しい、素晴らしいメガネでした。

金曜日は15時ごろ開店します
営業案内

18.06.20

22日の金曜日は15時ごろ開店します。遠方より、来店予告頂きました。その方を優先させていただきます。

また、来週水曜日、27日は臨時休業の予定です。仕入れに行きます。メガネの倉庫という訳ではありません。収穫があるかどうかは未定です。また直前にブログにてご連絡致します。

オプトメトリー
メガネのはなし

18.06.20

以前にも紹介した本。買って満足するに留まっていましたので、今日ようやく読みました。

この前の「名眼50年のあゆみ」や、キクチメガネ2代目社長の追悼集「風雪70年 森文雄 追悼集」から、ようやく小川守三さんが、日本人初のオプトメトリーであることが理解できました。アメリカでオプトメトリストの資格を取ったのち、日本に戻ったタイミングで開業しています。それが1923年のことです。内務省衛生局長の紹介を得て、当時の眼科の諸大家を歴訪しているそうです。認定眼鏡士が未だに国家資格にならない現代を鑑みますと、視力矯正が国家プロジェクトだったということで、羨ましい限りです。

当初は、眼病は眼科医で屈折矯正はオプトメトリストに振り分ける目論見があったようです。眼科という大分類の中に、眼病専門の眼科医と、屈折矯正専門のオプトメトリストという中分類があるというイメージです。あくまでも、前提としてどちらも医者であるべきという考えでしょう。それが、現代の眼科とメガネ屋という構造になったのは、処方はメガネという形であり、最後は物が重要だからだと考えられます。

個人的に面白いと感じた箇所としては、写真のページです。昭和40年(1965年)の回想文でして、眼位異常を矯正した記述があります。おそらく、上下斜位(本文中では潜伏斜視)にもアプローチを掛けていることから、プリズムの処方をしたと考えられます。矯正に関して、現代と遜色ない理論が整っていたことが伺えます。

ディスプレイやや変更
雑記

18.06.19

コレクションが増えまして、配置換えしました。

昨日手に入れた、古いスタンドが秀逸でした。男と女のステップがキザでオシャレ。

今は販売しているのでしょうか。もっと欲しい…。

 

お持ち込み
ヴィンテージのメガネ

18.06.19

久々にヘビー級です。個人的に欲しい、羨ましい系です。

レンズが届くまで、空き時間でレストアです。ポチポチと緑青かなと思われる斑点がありましたが、無事に取れました。メッキの剥がれが無い、完璧なコンディションでした。

レジェンズで復刻もしておりますが、まさかの西ドイツでした。

頂き物
雑記

18.06.19

自分では買わないのでありがたい。良い匂いします。いつもは、カッコいい横文字弱いので、ノルウェーフォーミュラという無臭なやつです。

およそ一年前まで、これ読めなかったですね。イソップであってるはず。難しいです。ドトール(DOUTOR)に始まり、フラボア(FRAPBOIS)以来でしょうか。

14-19
営業案内

18.06.17

明日6/18の月曜日は、14時オープンの19時閉店にします。

朝は仕入れの前の、打ち合わせに出かける予定です。閉店が早いのは、夜に廊下のワックス掛けがある為です。ご容赦くださいませ。

自由研究
メガネのはなし

18.06.17

書籍に目を通しています。この前の「名眼50年のあゆみ」より。70年代の書籍です。

特に興味深かったのは、冒頭の昭和12年(1937年)の決議です。そもそもメガネのイメージがネガティブであったり、ファッションの観点が薄いということもあり、デザインが乏しいと考えておりました。それも要因として考えられますが、第二次世界大戦前に、物資や人員をメガネに当てないように単純化する動きがあったわけですね。この動きというのが、日本だけだったのか、他国にも同じような動きがあったのかは気になるところです。

艶あり
ヴィンテージのメガネ

18.06.17

レストア完了です。直す前から、注目して下さった方もいらっしゃいました。ようやく綺麗になりました。メタル部分に擦れが多いですが、金張の目立つ剥がれはありません。良いコンディションだと思います。

眉部分の少しつり上がった女性らしいラインと、ブリッジ部分の厳つくて男っぽい感じが上手く合わさっています。とても綺麗です。

見どころは生地の色でしょうか。ベースの黒い生地と透明な赤茶の生地の間に、光沢のあるシートか何かを挟み込んであります。これがビロード生地みたいでして、艶かしい美しさだと思います。

テンプル真ん中に筋が見えます。今回はヤスリで磨き落とさず、敢えて薄っすら残し、つるんと今っぽくならないようにしております。

リムネジ交換、眉部分の穴の拡張、フレームカーブ調整等々、割と時間が掛かりました。どなたの元に渡るのか、今から楽しみですね。

矯正
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

18.06.15

SPMの無垢のメガネです。お客さんの度数を入れ終わりました。テンプルが細く、顔に対して粘らないので、低度数で重みは出なさそうでしたが、念のためプラスチックのレンズを入れました。

 

裸眼で視力0.5前後は出る方です。主訴は無く、度数の処方の狙いとしては、視力の矯正は二の次です。今回の狙いは、姿勢の矯正です。

主訴は無いと言いましたが、実際にはありまして、「高校生くらいから、本を読むと字が傾いて見える」という訴えがありました。

傾いて見えるという訴えから、廻旋斜位または上下と水平斜位の組み合わせ等々の原因が考えられます。近方のみ生じるということから、調節と輻輳および両眼視の質の低下が疑われます。また、高校生くらいから生じたということで、先天的ではありませんから、頑張れば治せるかもしれないという希望があります。あくまで希望でありまして、なかなか辛く大変だとは思います。

処方値とプリズム量を決め、仮枠で試しました。本を読み始めて1分ぐらいは、いつも通り首が傾いていました。ただ、1分後、本の位置と姿勢を正したときに首が真っ直ぐに戻りました。本人としては読み続けて違和感があったので、首を傾けたつもりであったかもしれませんが、それによって真っ直ぐに戻りました。ここまで顕著な反応は初めて見ましたので、驚きと感動です。視力の値だけでは、視覚が健康かどうかは一般には判りかねるという話です。

せっかく良いフレームを買って頂きました。そうなりますと、出来るだけ掛け続けたくなるものです。さらに掛けることに意味が加われば、メガネとして一層愛着が湧きます。今日の鉢の話にも通じますが、例えば伊達メガネも、個人的には大歓迎です。まず掛けることに慣れていたり、掛けていないけど憧れているだけでも、処方する側としては大変助かります。デザインも機能です。

_170831bk

pageTopLink