念願の
雑記

18.02.09

スーパーカー自転車を手に入れました。念願です。レバーの変速機を触るのに憧れていました。ギリギリ、小学校低学年の時に、乗られていないスーパーカー自転車が軒先に放置されているのを実際に眺めていた世代です。ドンピシャ世代では無いです。おそらく、マウンテンバイクが私の時は流行っていました。

何だかんだ、昨日の休みも店に来て、メガネの加工と自転車弄りしていました。

22インチの子供用です。おかげで値段は相当抑えめです。初めは、車体の小ささを気にしていましたが、乗ってみれば、さほど気にならないです。名古屋市内をチョロチョロ動き回るには、これくらいの大きさがちょうどいいです。それに、26インチでデコると相当な迫力となりますので、その点からも22インチで良かったです。

グリップ、ペダル、サドル、フォグライト、スピードメーター、、、あれこれ変更・改造しました。最後はウィンカーを、つけるかどうかですが、ハンドル周りの配線がゴチャつくので、悩み中です。

インスタに載せたらフォロワー減るかなと思いまして載せてみたところ、意外に減らずでした。そうなりますと、何でニコルのゴーグルを載せて、フォロワーが速攻で減ったのか更に不可解だったりもします。

フォグライトは単二乾電池×3本です。本数も微妙ですし、単二乾電池を久し振りに買いました。フォグライトというだけあって、大体どのメーカーも黄色かオレンジです。レイバンで言う、カリクロームイエローか、アンバーマチックが対応します。視認性を高めるには黄色系です。

六角形
ヴィンテージのメガネ

18.02.06

自分が使う用に、いまはこの2本を検討中です。おそらく下のセル枠になりそう。テレビジョンカットの六角形の強烈さ。目の隠れるくらいの濃さのサングラスにすれば、カッコいいと思います。

OGのズークっぽい蝶番でしたが、大きさが違いました。ネジ頭の形状は同じっぽいので、ひょっとしたら製造は同じか、同じ所のパーツを使っているかもしれません。デザインの傾向からも伺える通り、お互いに近い年代、60年代ごろと思われます。使う際にはどっちでもいいことですけどね。

好きなものから順に離れています
ヴィンテージのメガネ

18.02.06

ローデンストック、エクスクルーシブのセル枠です。今のローデンストックからは、想像もつかないデザインです。配色、生地使い、そしてスライドバネ蝶番の掛け心地。デザインと機能性が兼備されたフレームです。上品なカザールという感じです。

バネ蝶番部分に注油し、その上で何度か開閉を行い油を浸潤させて、最後はお湯で超音波洗浄をし、バネ蝶番の洗浄を行いました。ローダフレックスの精度の高さ故、特に異物の混入もなく、砂埃がパラパラと水に放出された程度でした。すぐに滑らかな開閉を取り戻しました。箱バネと違い、閉じるときにバネの力が一気に解放されない特徴があります。バネ切れを起こしにくいのも、ローダフレックスをはじめとしたスライドバネ蝶番の良さです。

流石に、このパターンのローデンストックは見たことがなく、私が相当気になっていたフレームでした。ゴールデンウィークまで残っていたらグリーンの35%くらいのカラーを入れてサングラスで使ってしまおうと思っていました。ですが無事に旅立ちました。コレクターとしては物寂しいですが、この良さを共有出来る、その嬉しさの方が断然勝ります。沢山メガネは所持出来ても、同時に使用することは出来ませんから、自分ではない誰かに渡った方がメガネとしても良いはずです。

 

あれこれしておりましたら、今日は2月6日です。あっという間に4日も5日も過ぎておりました。どっちか忘れましたが、どちらかが開業した日です。なので2年経ちまして3年目突入です。お陰さまで、変わらないペースで続けられています。ありがとうございます。3年目もこれくらいでいきます。今までに無い勢いで物が集まってきているので、見るだけで楽しいメガネの蒐集にも努めて行く予定です。その余裕もようやく生まれてきています。

観察
ヴィンテージのメガネ

18.02.04

ボシュロムのライセンスの眼鏡です。80年代、日本です。

今となっては、よく見かけるタイプの眼鏡だと思います。安心感はあります。使い手がイメージされていて良い部分がありました。分解していて、それに驚きました。

このタイプのメガネは、各ネジ止め部分が緩んで全体がガタガタすることが多いです。

もしくは、止め方がもう少し簡易的で挟んで固定するだけの場合もあります。その場合は、セル生地が縮んでしまうと、隙間が生じてネジを締めてもガタつきます。そうなってしまえば、間に何か挟み込んで対処になります。

ただ、こいつは違いました。

金属パーツの形で段付き加工がしてあります。フロントだけではなく、サイドにもテンプルの幅分削り込みが施してあり、ガタつき防止とネジの緩み防止が施されております。

また、ブリッジ部分について。よくあるパターンですと、片方でネジの2点どめ、左右で4点で固定しています。それでガタガタと回転が起こらないようにするのが多いです。

もう一度このフレームを観察しますと、同じく4点で固定(片側2点)で止めております。ですが、一方をブリッジから伸びる棒で止めることで、ネジが緩むリスクを減らしております。2点のうち、片方は絶対ガタつきません。ブリッジパーツの加工としては一手間増えるのでしょうが、それを怠っていません。

長く安心して使えるように、その意図が感じられます。正面から見たときに、ネジは左右で2本です。よりスッキリ見える効果もあります。

職人とも鯖江ブランドとも特に謳っていないフレームですらこの品質というところに、日本の眼鏡の良さが垣間見えます。

イギリスから
ヴィンテージのメガネ

18.02.04

イギリスからメガネが届きました。20本ほどです。写真のようなテレビジョンカットの施してある、レンズが内側に窪んだフレームがぼちぼち含まれております。おそらく、デザインから察するに60年代ごろでしょう。久々に、この辺りの年代のメガネを見ました。サングラスにすると、やっぱりカッコいいです。人類が宇宙を目指していた時代です。

イギリスで活動されていらっしゃる、日本の方から譲って頂きました。メガネのデザインをされているそうです。現在のメガネの為に活躍されている方の力にもなりますから、私としては販売にも力が入ります。

 

ツァイス
ヴィンテージのメガネ

18.02.04

ヴィンテージ、ツァイスのメガネ。サングラスで検討された方がいらっしゃったので、イメージしやすいように色のレンズを入れております。

横も良い感じです。ツァイスのロゴが入っています。これくらいのさり気なく同化している場合だと、自然に掛けられそうです。

 

入荷
ヴィンテージのメガネ

18.02.03

100本くらい入れました。今からぼちぼち直していきます。

先日のドイツ分、あとはもう一発この後に海外から入ります。取り敢えずこの入荷たちで、すってんてんになりました。

ようやく着手
雑記

18.01.30

頂きもの。

『眼の哲学 利休伝ノート 青山二郎 講談社文芸文庫 1994』

まだ100ページ満たないくらいでこれを書いています。左の本は、柳宗悦の本です。この二人が仲違いした理由みたいなものを掴みたくて引っ張り出しました。そこをクリアにすることで、美術と工藝の争点が見えそうですし、今の民藝を讃える風潮の何が良くて何が弊害か見える気がして、調べていました。そもそもの出発点が違う感じも受けますし、美への接し方も違っておりますね。そうです、今日こそ本当に暇です。

それよりも面白く感じたのは、青山二郎の「眼」に関するこんな箇所です。

「(p.14)…思想から芸事に至るまで、結局銘々の流儀の源泉から産まれないで、何処から本物が生まれるでしょう。ところが…銘々の眼玉が銘々の流儀に従属して物ごとを見ている事は、いい意味にしろ悪い意味にしろ、余り気付かれていません。殊に現今に於いて然りです。誰でも銘々の眼玉で確と物ごとを見ている筈です。それなら眼玉で見た物を、何故眼玉で受止められないのでしょう。…」

この文章だけですと、「…???」という感じでした。難解です。ですが、違う作者の違う本での主張と、そこそこ同一視できるのではないかと感じております。それは、

『君たちはどう生きるか 吉野源三郎 岩波文庫 1982」

です。これも長いですが、一節を引用します。

「(p.53)…だから、こういう事についてまず肝心なことは、いつでも自分が本当に感じたことや、真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えてゆくことだと思う。君が何かしみじみと感じたり、心の底から思ったりしたことを、少しもゴマ化してはいけない。そして、どういう場合に、どういう事について、どんな感じを受けたか、それをよく考えて見るのだ。そうすると、ある時、ある所で、君が感銘を受けたという、繰りかえすことのない、ただ一度の経験の中に、その時だけにとどまらない意味のあることがわかって来る。それが、本当の君の思想というものだ。…」

マンガ化されて、有名みたいですね。マンガの方は読んでおらず、何処を一番大事にして描かれているのか知りません。それを無視して私が好きな箇所であり、真髄だと勝手に思っているのは先の引用した部分です。人生の要所要所で必ず読んでいます。かれこれ6年位の付き合いです。

本当に良いと感じたときの‘本当さ’と言いますか、自分だけしか介在していない純粋さみたいなものは存在するのでしょうか?青山二郎の言葉を借りれば、「眼玉で受け止める」でしょうか。おそらく、そこまで純化したものは無いと思います。だとすれば、どこまで自分以外の要素を排除して感じることが出来るのでしょう。

眼鏡でそれを突き詰めようとすると、ヴィンテージの方が探求しやすいと思います。私が初めに感じた、ヴィンテージ眼鏡の良さはそこでした。とにかくデザインは驚きの連発でした。オシャレに見られる為には、この雰囲気のこの形状の眼鏡でなくてはならない、という無意識の作用から解放されて、メガネが一層楽しく感じるようになったのも、ヴィンテージに出会ってからだと思います。

メガネの良さは、それぞれにあって私個人が決めることでは無いですし、そもそもお金が発生しているので、私の考えとは切り離されて最後は渡っていくべきです。とは言いつつ、たまにあの時の私と同じような感覚で、驚きと楽しさを混在させながら眼鏡を買っていただけると、物凄く達成感を得ます。

ヴィンテージのメガネの取り扱い範囲に関して、ニッチ過ぎたり同業他社と交わらない範囲の物が多々なのは、私が天邪鬼であることもそうです。経営の観点から、ブルーオーシャンの様相だからというのもそうだと思います。でもやっぱり一番は、出会ったことのない物を見たときの感動から出発して、それを身につけることの楽しさを体験して欲しいからですね。

良い本です。読み終えていませんが良い本です。おかげさまで久々に、初めのときの考えを、明確に思い出せました。

臨時休業日のご案内
営業案内

18.01.29

先に告知します。また間際にブログでは喚起いたします。

メガネ関係で1月31日から2月2日(水曜日から金曜日)は、店は休みにします。

2月14日(水)もメガネ関係で店は休みです。良いメガネの為に活動してきます。ご容赦ください。

2月25日(日)は、数学の話を聞きに行きます。お昼から3時間くらいあるので、お店は休みます。ご連絡頂いたら夕方から開けます。これはごめんなさい、正月休みがほぼ無かったので、自分へのご褒美タイムです。

日本向け
修理とメンテ

18.01.29

かなり暇です。年末ぶりくらいに、お客さん0の予感がしております。ということで、割と時間の要する作業に徹しています。

先日のドイツ入荷分、ヴィンテージメガネの鼻盛りをしております。オリジナルパーツ云々あると思いますが、掛けられなかったら意味がないですし、初めから日本人には難しいと分かっていて、そのままの状態で販売するのも気が引けます。試着の段階で、掛け心地と掛けた位置がちゃんとしているとイメージがしやすいので、時間が割ければ修正をしております。

そもそも日本向けに、あらかじめフレームに鼻盛り加工がしてあって、品番の最後に‘J’が付いたりすることもあります。そういった事情もあって、あんまり鼻の部分をオリジナルで保つことに価値を感じていないのかもしれません。

 

まずは、写真の二本から。先日ご紹介したペルソールも含まれております。

取り付け方で非常に迷いましたが、手間がかかる斜めに取り付けました。鼻パッドを斜面に合わせて削りました。頂間距離(レンズと目玉の距離)が出すぎると、折角のゴーグル感が無くなってカッコ悪いですし、鼻幅も狭まり切らないです。時間は要しますが、レスカのときと同様に取り付けました。

続きまして、ドイツのフレームです。鼻幅が24ミリです。瞳孔間距離が68ミリ前後の方(男性平均よりちょっと開き気味)には良いと思いますが、そうしますと日本人は鼻幅が余ります。よって、これも在庫分ながら鼻盛りです。

このフレームは、USS(米軍支給品のメガネ)に形が似ております。それも好きなのですが、さらにこいつは生地の色が綺麗で野暮ったくなり過ぎないので採用しました。他所の店の商品を載せる訳にはいかないので、気になればUSSで検索してみて下さい。

 

_170831bk

pageTopLink