90年代の日本のメガネ。ゴーグル型メガネが立て続けに。嬉しい反面、若干コレクションに近いので手元から離れるのは寂しいもんです。

お客さんのメガネ
ヴィンテージのメガネ
16.11.20
頭部形状の違い
メガネのはなし
16.11.18
昨日、和風総本家の録画を見ていまして。
ケニアかどこか、アフリカの方が日本に来ていました。何に興味を持って、どう国に持ち帰るのか?というような内容でした。向こうのテレビ関係者御一行です。
そのうち男性2人、坊主だったので、職業上しげしげと見てしまったのですが、頭部形状がとても綺麗でした。卵形で美しいとかもそうですが、左右の対象さにおいても美しいですね。耳の奥行きも高さも一緒、歪みのない球体状で、左右眼の高さや眼球の落ち込み具合も同じで、鼻筋もまっすぐでした。(医学的に証明はされていないとは思いますが、耳の高さが違うと、同じように目の高さも違います。教えて貰った経験則です。今のところ、私もそれでフィッティング時の予測が立てられています。)
たまたまテレビに出ていた2人がそうだっただけかもしれませんが、めちゃめちゃメガネの乗りやすい頭・顔でした。赤ちゃんの時に、ほぼお母さんに抱かれて育てらているから、骨が綺麗に形成されているんですかね?理由はよく分からないですが、とても感動したという話でした。
逆に申しますと日本人は大方、程度の差はあれ左右非対称です。フィッティング後のメガネが左右非対称なのは、あるあるです。頭部形状も後ろが短くて正面が広いので、どうしてもテンプルの開きを増やさないといけないですね。特にヴィンテージのメガネ、60年代以前のフロント幅が少ないフレームですと。
掛けられない、掛けられても不快だと、結局カッコ良くてもどうしようもないので、フィッティングはなんとかします。お持ち込みも歓迎です。お待ちしております。
最新テクノロジーについての考察
目のことレンズのこと
16.11.18
メガネ屋さんを覗きますと、次のような謳い文句に遭遇するようになりました。
「420nmの短波長を99%カットする、新しいレンズ」
みたいなやつです。メガネ屋に年始くらいから頻繁に案内が来ています。各社、新レンズ(コーティング技術ではなく、生地への練りこみ)としての打ち出しです。
いまのところ、ブルバキでは推していません。様子見です。それには、以下の考えがあります。
・紫外線(400nmまで)を超えた領域をカットしているということは、可視光線(目に見える光)もカットしているので、確実に色のついたレンズとなる。実際、見た目は各社うっすい茶色のレンズである。濃度で5〜10%くらい。
・プラスチックのレンズは、屈折率1.60以降を採用しており、現代は1.60以降ですとUV400機能は、ほぼ標準装備である。
・つまり、目に見えない範囲の短波長(青色光)をさらにカットしたい場合は、通常のレンズにカラーを入れれば良いと考えている。
新レンズ420nmカットは、波長400〜420nmの光を80%くらいカットしており、通常のブラウンカラーのレンズより、格段にカットしています。短波長は角膜や網膜にダメージを与え、白内障や黄斑変性の原因となると言われています。だからこそ原因の除去の為、新技術が登場したのでしょう。メガネ業界の位置付けとしては、ブルーライトカットレンズの第三世代という感じですね。今風に表現しますと。
ここで思い出されるのは「ライフゲーム」です。
生命の誕生・維持・死滅の数学モデルです。以下、記事より抜粋です。
…ライフゲームでは初期状態のみでその後の状態が決定される。碁盤のような格子があり、一つの格子はセル(細胞)と呼ばれる。各セルには8つの近傍のセルがある (ムーア近傍) 。各セルには「生」と「死」の2つの状態があり、あるセルの次のステップ(世代)の状態は周囲の8つのセルの今の世代における状態により決定される…
ライフゲームが面白いのは、次のステップでセルが死ぬ条件でして、自分の周りの細胞が多すぎても少なすぎても死にます。過疎でも過密でもダメなわけで、ほどほどを要求します。周りに人が少なければ孤独で亡くなりますし、多過ぎれば食糧が足りなくて飢餓で亡くなるとか、そういった事象と対応しています。
長々書いてすみません。レンズの話、420nmのレンズをまだ信用しきれていない理由ですね。つまりです、カットしすぎてもいかんのではないか?と思うわけです。ライフゲームからも。
言い換えれば、程々に紫外線で目の細胞にダメージを与えた方が良いのかなと思っているということです。良いという表現がしっくりきませんが、自然なのかなと感じます。
無菌に近い状態で子供を育てると、将来、免疫力が弱い大人になってしまうというのも、一時期よく聞いた気がします。抗菌・除菌のしすぎはどうか?という提起です。それも頭にあります。天然が必ず良くて、人工が必ず悪いとは考えていませんが、そのバランスというのは気にしております。
視力について再び
目のことレンズのこと
16.11.16
ちょっと前に、こんな記事を書きました。
最後の結びが良くなかったなと、最近お客さんと話していて、ふと思いましたので書きます。
大人は、視力1.5は要らないとヤフーの記事にあります。それは私もそう思います。生活環境にもよります。
そして子供の例を挙げて、視力1.5の遠視が原因と思われる集中力の低下の例もありますよ、と書きました。原因の全てとは言い切れませんが、可能性はあると思います。
ここからが重要でして、もちろん遠視はいかんですが、子供は視力1.0の完全矯正が良いと思います。ここが抜けていました。
以前のブログでは、大人は0.7〜0.9くらいで筋肉を緩めましょうという話でした。なのでその流れですと、子供の遠視もちょっと心配ですよ→子供も視力0.7〜0.9くらいが良いという記事に読めてしまいますね。0.7〜1.0の判断は子供だと難しくなりますが、言い換えればちゃんと矯正してあげるのが良いということです。キツかったらダメですが、ちょっと緩めるとかは不要では無いかなということです。
視力の形成は、おおよそ8歳で完成すると言われています。とくに5歳くらいまでがキーとなっていて、この時までに焦点を網膜の中心窩(一番正しい位置)に当ててあげて、ちゃんとした像を脳みそに覚えさせてあげることが重要です。そうしてあげないと、矯正してもくっきりした像が認識出来なくなってしまう可能性があります。
子供の場合は、検診等々で判明してお医者さんからメガネが要るor要らないの判断をもらうと思います。その値でいきましょうというお話でした。一番後ろの席からも黒板が見えないといかんですし、高校卒業くらいまでは完全矯正なのかなと思っています。高校生の受験シーズンで目が疲れるなら、デスク用のレンズを使う手もあります。
早いもので目の筋肉のピークは12歳頃なので、筋肉の衰えが徐々に出始める頃から、クッキリさよりも緩やかさを重視するのが良いのでは?というのが前回同様の考えです。もちろん、完全矯正の方が眼球運動がスムーズになり、良いという主張もあります。
眼位も関係してきますので、各人にそれぞれの処方があるとしか最後には言えませんけどね。そんなことを考えながら検眼等々を行なっております。
メガネも大分お手軽なイメージがついてきましたが、お手軽出来ない要素やお手軽ではダメなこともあります。

眼鏡
メガネのはなし
16.11.14
昭和49年の復刻版です。元々は大正2年の作品です。
島崎藤村 眼鏡(めかね)
ストーリー等々よりも、物語始まってすぐの眼鏡選びのシーンが面白いです。大正2年(西暦1913年)あたりの眼鏡の買い方のスタンダードかどうか判定するには資料が乏しいですが、この本ですと枠とレンズが予めセットされており、検眼無しでトライアンドエラーでひたすら掛け比べて良さそうな度数のものを買っています。今ですと、100円均一で老眼を買う感覚に近いかもしれません。
現在でも、 メーカーは“チョメチョメ眼鏡=がんきょう”と呼ぶことが多いです。時代が古いと“がんきょう”と呼ぶかと思いきや、この本は“めかね”(本文では“めがね”)ですので、何故メーカーは“がんきょう”呼びが今も浸透しているのかは謎です。
しまざきと入力して、島崎遥香さんが予測で出て、島崎藤村さんが出ないという時代なのだと、改めて感じました。

レンズの形状とその意味
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)
16.11.12
ドロップアイについての記述です。まつ毛があたらないように、レンズの上部が直線になったとありますが、真っ直ぐでも当たるもんは当たりますけどね。
(メガネ博物誌 1972年 R・コーソン著 梅田晴夫訳 東京書房社版 p.312)
誕生としては1920年〜30年の間です。鼻パッドが無いフレームが多く出回っている時代です。書籍のなかの挿絵でも、一山(鼻パッド無し)のドロップオクタゴンが載っています。
先日、お客さんにドロップオクタゴンのツーポイントを買って頂きました。さらにクラシックさ、レトロさを突き詰めていくという過程で、925シルバーで一山でドロップオクタゴンを作った経緯があります。
奇抜に見えて由緒正しい形です。鼻のラインとか顔の各パーツに馴染むいい形だと思います。
見るのか観るのか
雑記
16.11.10
奇蹟がくれた数式を見たひとから、「めちゃつまらん」という感想が出てきたので、もとちろんそういう感想もありますよねと思いつつ、どこが食い違うポイントだったのかと振り返り、昨日は何を書こうか忘れ、今ようやく思い出せたので書きます。
直感と論理の衝突が映画のポイントでした。おそらく。インドとイギリスというお国柄も衝突ポイントではありますが、根っこの衝突のポイントはそこだと思います。
なので直感と論理を含めて理性という考え方がないとつまらないかもしれません。もしくは直感や感性は論理に対して曖昧で劣ったものという考えが初めからあると、主人公ラマヌジャンへの共感が出来ないかもしれませんね。
あとは、数学では発明という言葉を使いません。新しい法則・定理が証明されたりした場合は、発見といいます。
あらかじめ、神なり、たとえ無神論者だとしても大いなる自然・宇宙が作った法則がすでにあって、それを人間が後から認識しているという捉え方です。これも、ラマヌジャンを理解するポイントなのかと思います。
ですから、以前のブログに関連しますが、数学は「太陽は美しい」派でしょうね。あらかじめ美しさがあるという考えです。見方によって美しく見えるというのとは、ちょっと違います。
メガネのはなし
16.11.09
世界には、意外にメガネは転がっていないですね。実生活で出会うメガネを探していますが、毎日というのは中々難しいです。本日のインスタは、たまたまケータイに残っていた画像で済ませてしまいました…。
今年の10月、展示会で東京に行った際は、東京メトロの伊勢丹のある駅は(新宿なんとか)石原さとみさんのポスターで埋め尽くされていました。そのポスターでは、セル巻き風のメガネしていました。それからポスターを気にするようにしていますが、メガネの地位は向上しているようでまだまだですね。それ以来、あんまりメガネをつけた人が載っているポスターを見ません。出来れば無い方がいい物という認識は、まだまだ根深そうです。
奇蹟がくれた数式
雑記
16.11.08
観ました。まさに、直観と分析(論理)のせめぎ合いの映画でした。直覚から 分析に至らそうと、イギリス人ハーディが奮闘しますが、分析よりも直覚のみでひたすら突き進みたいラマヌジャンとの衝突が描かれています。特別、数学の知識は無くていけます。友情劇として観られます。ただ、バートランドラッセルをちょっとでも知っておくと、より一層おもしろいはずです。意外にラッセルのセリフが多いです。ラッセル・アインシュタイン宣言のラッセルです。
本来は泣ける映画では無いかもしれませんが、私はボロ泣きでした。ハーディがやっぱりいいひと過ぎて泣けました。泣くまで感動しなくても、ケンブリッジ大学の荘厳さが大画面で見られるだけでも鳥肌ものです。なんといってもインドの景色が美しいです。
登場人物のメガネがカッコいいですよ。みんなレンズがノンコートで白色の反射光がバチバチしています。再現度高めです。
あとは、ハーディの左手小指についたシグネットリングがカッコいいです。服装全体の厳格さももちろんカッコいいわけですが、特に小物に目が留まりました。
忘れないうちに
目のことレンズのこと
16.11.08
目とレンズの距離について。
本日お客さんで、他所でメガネを買った際に、まつ毛がレンズに当たると店員に言ったら、
「高さを出すと、目が小さく見えちゃうから…」
と言われて、購入時の鼻パッド等々のフィッティングをしてもらえなかった方がいらっしゃいました。まさかのフィッティングの断られ方?避けられ方?でしたので、忘れないうちに見解を記しておきます。
様々な流派がありますので断定は出来ませんが、目とレンズの距離で望ましいとされている数値は13ミリくらいです。測定後の仮枠の距離がそれくらいです。そこそこ離れている感じに見えます。
なので13ミリは、若干教科書的な数値でして、実際はメタルの鼻パッド付きフレームで目とレンズの距離が10ミリ、プラ枠ですと8ミリくらいでしょうね。ちなみに、目とレンズの距離は頂間距離と言います。
頂間距離は、物理的な要因を全く無視すれば、近ければ近いほどいいです。収差ですとか、目に対しての悪い要素が減ります。ただし、無視すればという仮定です。基本、まつ毛が当たらないように近づけてあげるのがベストでしょう。くどいですが、まつ毛に当たらないことが前提です。不快感もそうですが、レンズのコーティングが早く摩耗しちゃうのも理由です。
遠く用のレンズは頂間距離が開けば、目はより小さく外部からは見えます。ただ、1ミリ2ミリの差では、さほど変化は感じられないのでは無いでしょうか?ある程度、メガネをかけた段階で小さくなるのは決定しています。ちょっと離すくらいで、もはや大して変わらないと思います。
フィッティングを直すことでしたら、その場で直して差し上げられますので、まだいいですけどね。その方は、力の入ったまばたきがかなり多かったので、目が疲れているのでしょう。今日は、外で撤収作業をしており、パソコンのような近業ではないと仰っていました。なのに相当な回数のまばたきでした。まばたき、両眼の動き等々も観察しています。重要な情報です。おそらく、レンズも良く無いのでしょうね。
⑴度数が強めで、フレームの大きさが50ミリなので、おそらく1.74の非球面レンズを使っている様子。目の位置とレンズの位置を合わせていない(芯取りしていない)ので、収差が出て使いにくい。
⑵左右とも球面度数のみで乱視無し。乱視が全く無いというのは(処方するかしないかは別で)わりと稀です。おそらく乱視が未補正、そのかわりオーバーマイナスで、ちょっと無理して視力1.0という感じに仕上げている。その為、夕方しんどい。前回のブログの内容に近い話。
⑶2階の柔らかな光でもそこそこ瞬きがありましたが、一階の蛍光灯の白い光に晒されたときに、身体・視線の移動ごとに瞬きがバチバチしていたので、パソコン用コーティング(ブルーミラー)の反射がチラついて疲れる、鬱陶しく感じている。
それなりのお値段のメガネ屋さんで作られています。それなりのお値段のお店でも、こういう事例がますます増えてくるんだろうなと考えますと、相当に凹みます。そりゃ結果、量販でいいやになっちゃうよねと。