急遽、鯖江に行くことにしました。今週は金曜日も休みます。
金曜日も休みます
営業案内
22.06.08
明日は休みです
営業案内
22.06.06
月例の眼科さん出張のため、明日6/7火曜日は休みます。
私もしてみむとてするなり
雑記
22.06.01
玉露のことを教えてもらって、ちょうど何か始めたい欲がムクムクと起こり始めていたのと、そう言えば店を名古屋で始める際に一式の道具を託してもらっていたことを思い出したことが重なり、玉露デビューしてみました。ちなみに私の持ち合わせていた玉露の知識は、綾鷹に入っている凄い何か、というレベルです。茶葉のアレコレも違いますけど、淹れ方飲み方のスタイルが違うんですね。ほとんど真っさらから始めてみました。

色々分からないので、名古屋でパッと思いつくのは妙香園ということで、とりあえず買ってみました。グレードが松竹梅の3つありまして、こういう時は竹一つよりも松と梅の一つずつ、トップとアンダーの落差を調べてみようということで松の「妙香」と、梅の「鳳凰」を買ってみました。鳳凰って名前がむしろ松のグレードっぽい響きですけど、これで梅です。

お茶のいい道具というのを初めて使ってみました。基本は眺める物という感覚で生きてきたので。使うとこれまた面白いですね。これは、使うまではふちが高くてボンッキュッボンなデザインが良いなあ等と思っていましたけど、用の美もありました。持ちやすいだけでは無く、中にお湯を入れても熱く感じにくい形状です。尚且つ蓋を押さえながら最後の一滴まで落としやすいようにと、玉露の為の工夫が生んだ形状であると気づきます。

玉露の概念が無かったから、この湯冷ましという道具は初めてです。椎茸?が持ち手になっていて滑りにくく厚みがある分、熱さも感じにくいです。

湯飲みの段差も、湯量の目安になりそうです。本当は、そう言った合理的解釈を捨てて見るべきで、物もそういう眼差しを避けているのかもしれませんが、その辺はついついです。嗜むに連れて、程よくそういう癖が抜けることを期待しています。
味は、事前にのりとか出汁っぽいというのを聞いていましたし、何なら茶葉を買うときも出汁のような…と言われていたので楽しみにしていましたが、本当でした。のり且つ出汁です。言葉のストックが自分には無いので、お茶がギュッとしているというスカスカな表現しか出てこないです。一杯目は、繰り返しになりますが、のりと出汁の方が煎茶よりも近いと感じました。すごいですね、別物です。二杯目以降は、少し渋みや苦味が出て記憶の煎茶とどんどん近くなってきます。
さすがの私でも松と梅の差は判然としていました。松グレードの妙香は、苦味や渋みがほとんど無くて甘味が相当でした。玉露の特異性を体感するということであれば、妙香だけでも良いかもです。風味が良いのはもちろんなんでしょうけど、なんとなく日本の歴史に接続出来たという現代ならではの特別感みたいなものが得られて、そんなのも気分が良いです。値段もそれなりにしますが、メガネより安いです。
日曜日は休みます
営業案内
22.05.27
明後日、5/29日曜日は休みます。

ドイツのクラウンパント
ヴィンテージのメガネ
22.05.24
クラウンパントのツーブリッジ。サイズは51□16です。70年代のドイツ製です。この年代の割には、ツーブリッジなのにレンズ小さめです。今っぽい感じがします。この雰囲気なら、いきなりツーブリッジもありそうです。


レンズの形も良いですけど、ブリッジが特に良い感じです。ツーブリッジとなると、よくあるパターンでは同じ作りの棒が2本レンズとレンズの間に渡されます。これはそうではなく趣向が凝らしてあります。カチッと曲げが施され、ハッキリ凹凸と認識出来る下の棒の作りと、フニャっとゆるく曲げた若干の凹凸のある上の棒と、全然雰囲気の違う棒が渡されています。それがかなり上手く作用していて、全体としてカッチリでもなくフニャっとでもなく、ツーブリッジ特有のおじさん感も無く、かと言って攻め過ぎなメガネ感も無く、という感じになっています。

ちょっとだけ変則
ヴィンテージのメガネ
22.05.20
久しぶりにイギリスのヴィンテージ、NHSです。

刻印が入っていたり、マニアックな違いはありますけど作りの風合いで分類するなら、アメリカンヴィンテージに近いです。蝶番の周りとか未処理な部分もあり、それがカチッとした雰囲気になり過ぎずにちょうどいいのでしょうね。
これは特にレンズシェイプがやや変則で、そのおもしろ感がよく見ないと分からない具合もちょうど良い感じです。
年1の楽しみ
雑記
22.05.20

店の開店まえに頂くには地理的にもスメル的にも厳しくて、休みの日もなかなか一人で外出しづらい状況というのもあり、年1くらいのペースになっています。伏見のラーメン大です。
野菜増量している人カッコいいなぁと謎の憧憬があり、初めて増してみましたがギリでした。ギリオブギリで、昼食べて次の日の朝まで何も食べられませんでした。年1ペースなので、食える量の健康診断みたいになっていますけど、30歳を超えると確かに量が減りますね。
めっちゃかわいい
雑記
22.05.20

メガネ販売時の添え物ケースを変えました。めっちゃかわいい!!
あともう一色ピンクがあるようですが、蛍光色に近いと男でも使いやすいのでしょうけど、淡いピンクだと難しいのかなと思って一旦回避しました。色は届いてみないと、画像だとよく分からんことが多いですよね。でもこの調子だと、ピンクもいけそうなので次はとります。
インテリアでいうところの、昭和レトロポップに近い感覚を覚えます。昨今のヴィンテージメガネのブームの影響で、だいたいこういう物のスナップボタンはアンティークゴールドになりがちですけど、白いいっすね。ここが白いだけで、めっちゃ軽やかで優しい雰囲気です。
白にオレンジはほとんどミッフィーに見えます。

NICOLE
ヴィンテージのメガネ
22.05.20
ニコルのフレームです。もともとサングラスのレンズが入っていました。メガネっぽい方が良いかなと思いまして、レンズ抜きました。

フロントはマット調のクリアブラウンです。磨いて光沢を出し、クリアブラウンにしてもカッコいいかなと思います。とりあえずはオリジナルを尊重してそのままです。

テンプルが太いです。それだけでも物としての迫力が出ます。

なんでこんなにテンプルが太いのか??と疑問に思いつつ、月日が流れていましたが、ようやく分かりました。模様の深さに差をつける為ですね。中の模様が浅めで、枠線が深めです。そういえば、いまのメガネで深さを分けて模様を入れているものを見たことがない気がします。全部深いとコッテリしますし、全部浅いとあっさりし過ぎて物足りないし、これはこっさりでいい感じです。
先セルは特注で、磨いてみて分かりましたがセルロイドでした。矢印みたいな装飾があるのにも関わらず、どうやってピッチリ差し込んでいるのかは分かりません。意外なところにロストテクノロジーがありました。

模様も、なんだかそれっぽくて良い感じです。何を指してそれなのか分かりませんけど、それっぽくて良いです。銀の燻加工みたいな、アンティーク調の塗装の黒が一部剥がれていますが、ベースとなるアンティークゴールドのメッキの剥離はありません。このやれた感じも中々良かったので、一旦そのままです。
新品
雑記
22.05.16
ちょっと前まで、品切れでプレ値になっていた気がしていましたが、もう普通に買えるようになっていました。ということで、やっと読めました。

みゆき族とかフーテンとかヤンキースタイルとか、ぶつ切りで何となく把握していたことが流れで認識出来るようになりました。本の初版が2017年ですけど、2022年の5月現在でも古いと感じないですし、全てがいま現在に接続されていく感覚を覚えます。本の真ん中から後半はジーパンの話が割と多く、その辺の話を読んだ後は高いジーパンだろうが安いジーパンだろうが、見方が変わってしまいますね。