迷ったらデカい方
ヴィンテージのメガネ

23.09.25

銀色の方が入ったのは初めてだったかもです。

アマナイメージズでゴルバチョフで検索すると、このモデルの銀色を掛けている画像があります。このときすでに、西側のメガネを掛けていたんですね。

素朴なカザールです。西ドイツ刻印が入っています。

その他カザールがぼちぼち入ったおかげで、昨年の年末に仕入れした分の価格が均せました。あれこれちょっとずつ下げています。このゴルバチョフモデルもその1本で、昨年末は金色を入荷させていました。

この時代の凄まじいところは、このデザインで2サイズ作っているところです。

銀は60□14で、金は57□13でした。現代の感覚ではどっちにしろデカくないっすか?という感じでしょうけど、それはレンズサイズだけです。レンズとレンズの中心距離(fpd)がそれぞれ74ミリと70ミリでして、74ミリは大きめですけど70ミリは割といまっぽいサイズ感(fpdの観点で)です。例えば46□24のメガネを想像してみてください。それか、他社のアレですけどゾフさんのヌートバー選手着用の黒セルが46□24です。レンズの大きさ単体で見るのではなくて、レンズの中心同士で測った距離でメガネをみると、70ミリというのは案外コンパクトです。

好きなカラーとか掛けた感じで選ぶのが一番なんですけど、迷ったらデカい方がカッコいいです。カザールは、迷ったらデカい方です。ただ、レンズサイズが大きいため凸でも凹でも度数が強い場合は小さい方が良いですね。

 

余白
ヴィンテージのメガネ

23.09.19

シルエットのヴィンテージです。

フロントは微妙にカクカクしていますけど、オーソドックスのギリ範疇では無いでしょうか。普通の、ウェリントンとか四角っぽい形です。ブリッジも控えめです。

テンプルの大胆な余白を作るために、まず大きな幅が与えられています。ご覧の通り一般的なテンプルよりも幅を足された上で、中身をくり抜いています。やはりこれも足してから削ぎ落としているんですけど、それが抜群でした。この余白がデザインのメインですよと、それってめっちゃ天才の考えるやつって思うわけです。メガネは特に体積も表面積も小さいので、この発想は凄いなと思いました。

それにメガネ以外でも共通してあることだと思いますが、軽やかな雰囲気にしたり、抜きの加工を施したり云々をすると生じがちな、安っぽさみたいなものが微塵も感じられません。そういうのヨーロッパ上手いなすごいなと思います。

何となくですけど、テンプルのロゴとその周辺の雰囲気とか、全体の気品もあって爽やかな雰囲気とか、資生堂のAusleseに似ていると思いました。レンズをエメラルドグリーンにしたらとくにAusleseだと思います。

こんなにも無いということで、強い主張が生まれるのだなと感動したフレームでした。

下準備
修理とメンテ

23.09.19

サーモントの枠入れです。CEマークあるので、それなりに新しい物ではありますが眉毛パーツがリムに掛かっています。鼻側の引っ掛けるためのピンが斜めにズレているので、生地が縮んでインコースにはみ出した感じでしょうね。

上が処理後、下が処理前の写真ですね。

いまのところs-7.00くらいの強い、縁が厚いレンズが入る予定ですから、先回りで対処しておきます。

反対側の処理後です。

鼻側もハミ出しの処理後のみ載せています。

とりあえずはここまで。これでうまく入れば良いんですけど。元のフレームカーブが4か5カーブくらい、おそらくレンズのベースカーブが0.5か1.0カーブくらい。リムへのはみ出しを削りつつ、フレームカーブもついでに落としています。眉毛パーツがそこまで柔軟に真っ直ぐならないんですよね。それに真っ直ぐにしすぎると、フレーム側のネジ穴と眉毛側のネジ穴がズレますし。今回は頑張って3カーブくらいまで落とせたと思います。

ベースカーブが1カーブくらいのレンズを3カーブくらいのフレームに枠入れすること自体は簡単で、どこでも行われていることなんですけど、眉毛パーツのことまで考慮してとなるとやや難しいです。

ヤバい図ですみません。青が理想的な切削のラインですかね。

もしフレームも真っ直ぐで眉毛も真っ直ぐなら、レンズの薬研も真っ直ぐ削って、その薬研位置は出来るだけ前面にしておけば良いです。厚みを極力後ろにもっていくという方が分かりやすいかもです。今回の下準備で、眉毛パーツの“後ろ側”のリムへの干渉は取り除いています。

眉毛パーツの後ろ側のみ干渉しそうな部分を取り除いているのは、眉毛パーツの前側を削る行為にフレームの雰囲気を変えてしまう恐れがあるためです。最終的に必要であれば行いますが、最小限にしたいです。

レンズの縁厚があるので、フレームを鑑みて実際に削るのが赤いラインです。車のout-in-outみたいに、後-前-後の軌道をとれば、レンズ前面が平らでも問題なくカーブを描けます。例えば加工機のオートモードも、多分レンズとフレームの良い塩梅くらいでこういう曲線を描くと思います。そうしますと、レンズの縁同士、赤いラインからレンズ前面にかけての余白が多くなります。つまり、レンズの前面も干渉するかもという懸念が湧きます。湧きますけど、先ほどの通り眉毛パーツの前面の切削は雰囲気を変えてしまいますから、とりあえずは本番のレンズを削ってのお楽しみにしておきます。

極端でめちゃくちゃな図なのであれですが、この差が出ます。

あとは、チルトとか色々あるんですけどそれ書いて誰得?みたいな感じになるので終わります。

斜めとは
雑記

23.09.15

現代の教育事情は分からないですけど、数学の科目を自分が小中高で習っているときは、導入というか定義というかそんなのからスタートして、どんどん問題が難しく複雑化していく感じでした。それでいつのまにか到達すべきところまできて、スパッと終わって次の章に…みたいな流れだった気がします。

いま思えばなんですけど、もう一度最後に、なんでこれやっていたんだっけ?みたいな締めがあったら良かったなぁと。定期考査が締め的な位置付けで、習熟度がどうのこうのも大事ですけど。優良可で優の子も可の子もみんな一緒で是非これだけは、苦手で嫌いだなぁという方もこの真髄は持って帰って下さいね、みたいな締めがあったらなと思うわけです。

そこで三角比について。とりあえず斜めの考察から入ります。

 

斜めって、全部縦と横に分解出来るんですよね。ゼロ(0,0)位置からスタートするとして、斜めに真っ直ぐ進んで(5,5)の位置にいるということは、横に(5,0)進んで、縦に(0,5)進むのと最後に居る場所は変わらないです。順序が逆でもオッケーです。本当は縦横ジグザグでも良いんですけど、直角三角形に結びつけておくと、あれこれ便利ということです。

斜めとは?斜めってあの斜めなんですけど、斜めのその心とは何ぞやとなります。数学も、困ったら国語辞書を使います。

『斜め[名・形動] 垂直・水平面や正面に対し、方向がずれていること。また、そのさま。(goo辞書)』

この斜めの辞書的な意味がドンピシャでした。垂直と水平、縦と横からのずれと言っています。つまり、斜めを分析する為には、垂直と水平が基準として大事ということです。それに先ほどの例で、全ての斜めは縦と横に分けて考えることができて、なおかつ都合よく直角三角形が作れます。

それで直角三角形といえば、三平方の定理とかピタゴラスの定理とか呼ばれるあれの出番で、直角三角形は、辺の長さが二つ分かっていれば残りのもう一つの長さも分かりますよということでした。

これの弱点は、縦と横が分かっていれば斜めの移動距離が分かりますが、斜めだけが分かっているときは役に立ちません。角度1度〜180度の中で、垂直は90度で一つ、水平も180度で一つです。世の中あとは全部斜めです。つまり現実はほとんど斜めです。ふつうは斜めから知りたいんです。では、斜めだけが分かっているときに、他に分かっていることは無いのでしょうか?

もう一度、辞書的な意味に戻ります。斜めは垂直や水平からのズレです。そのズレを表すときに他に手立ては無いのでしょうか。実は一つありまして、それが先ほどもチラッと書きました角度です。それで考えてみます。

一番最初の例の表現を変えます。あの例は、全体を俯瞰して見ている者だから点(0,0)から点(5,5)へ進んでいると認識出来たという点が大事です。進む当事者は、ある方向に向かってこれだけ進んだ、という認識なはずです。進んだ当事者目線での表現は、斜め45度に5√2進んだという形式です。そして、ところで私は横にいくつ、縦にいくつの場所に居るの?と、疑問の成立としてはこんな流れが自然と思われます。

ここで三角比の登場で、5√2にcosを掛けたら横の移動距離が得られますし、sinを掛けたら縦の移動距離が得られます。それらはまさに、両者5になります。

角度という新たなサポートが加わりましたが、三角比のおかげで斜めの長さだけが分かっているときに、横も縦も長さが分かってしまいました。すごいですよね。冒頭の真髄の話に戻せば、三角比とは、斜めの縦と横による分解と言えそうです。

三角比の定義からすると、字面のとおり辺から角度が決定できるとか、ある角度はこんな“量”を保持しているとか色々あります。でもやっぱり実務上は、三角比といえば斜めの分解だと思います。ここでの分解とは、例で行った縦と横への分解です。書籍等よくある表現で、長さrで角度θの斜めがあったら、横 x=r*cosθで縦 y=r*sinθというあれです。

眼鏡士の実務上は、この三角比の真髄とかも特に要らないです。そういうのは物に込められている場合がほとんどなので、例えばレンズメーカーさんの開発チームは使うかもですけど、眼鏡士では特に計算をして何かするというシーンはほとんど無いです。

そうなんですけど、あれらを使うとこれくらいの評価が出ますよという実例があったので書こうと思ったんですけど、すでにこの量なので今日は帰ります。ちなみにプリズム関係です。

七宝塗装例
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

23.09.15

だいたい3年ほど使っていただいて、今回はリムの3面七宝塗装を施しました。

この玉型なのかレンズカラーなのか、相乗効果でかなりカッコよくなった気がしています。IOFTの展示会後に、在庫分で七宝塗装の何かを持とうと考えています。

リム三面ということで、裏もバッチリ。

一応、銀無垢でもできます。なんだかんだでサンプラチナでしか承ったことはないです。

セル巻と比べるとボリュームが出ないです。リムから脱落しにくく、ボリュームが無い分メタルフレームの雰囲気のまま、ちょっとだけセルの雰囲気を楽しむことが出来ます。それがめっちゃ良いですね。

張り切って紫のレンズを入れてしまいました
ヴィンテージのメガネ

23.09.12

ヨージヤマモトのフレームです。

このメガネがヨージヤマモトの服とリンクしているのか、それは存じていないんですけど、当時はゴルチエと同じメーカーの製造ということでそこに近い雰囲気です。バネとかネジとかそういう具体的なモチーフが使われていないのがヨージヤマモトのフレームで、使われているのがゴルチエというざっくり簡単な認識です。

左テンプルにだけ、型押しのロゴが入ります。控えめです。そこが良いですね。

ブリッジ裏にリムのネジが仕込んであります。そのおかげで左右の智の立体構造だけが綺麗に浮き出てきます。とても素晴らしい配慮です。目立つ構造の裏に、その目立つ構造のみが視界に入るようにする目立たない配慮が潜んでいます。

なんとなくの感触ですけど、ヨージのメガネの方が物が少ない気がしています。ゴルチエは結構出会いましたけど、そういえばヨージは在庫としては初めてな気がしています。お持ち込みは何度かありましたけど。それも少ないです。このあたりと同時期の雑誌モードオプティークを眺めてみても、ゴルチエは多々掲載がありますけど、ヨージはほとんど無かった記憶です。

これにナイキを合わせたら90年代の再現ですし、これにアシックスを合わせたらネオ90年代になれますね。オーバルとオーバル亜種みたいなフレームが私も作りたくなってきています。

ルーシャネのグラサン
ヴィンテージのメガネ

23.09.12

シャネルのヴィンテージは初めてですね。

横長で、ちょっといかっている感じです。

何となくシャネルの現在が気になって、オフィシャルを覗いてみました。現行でも似たようなのは継続していました。レンズの形が微妙に異なって、もう少し天地が広く、幅は狭いです。あとはロゴにパールがびっしり付いています。

状態はデッドストックでほぼ完璧なんですけど、擦れで2ミリほどメッキが薄い部分があります。よく見るとそこだけ銀色っぽいです。

右半分の下側にちょこっとあります。剥がれではなく擦れなので、かなり分かりにくいです。

 

大体15年くらい前に、名古屋の伏見でバイトをしていました。朝の6時半前くらいだったと記憶していますが、大甚の店主さんが店前の歩道を掃いている姿をよく拝見していました。そのとき掛けていらっしゃったメガネが、今回のものとはやや異なるんですけど、似たようなシャネルのゴツい黒セルでした。

メガネのインパクトや、ブランドロゴの力強さもそうですし、居酒屋の店主が早朝に路上の掃きそうじって、一体いつ寝ているんだ!?というあれこれで、未だに頭に映像がこびりついています。

まあ全然関係ない話だったんですけど、シャネルの黒いゴツいセルはカッコいいです。とくに私の中では記憶の補正が掛かってレジェンドです。

そういえばこういうのあんまり無いですね
ヴィンテージのメガネ

23.09.10

オーバルのフレームなんですけど、鼻側の盛り具合とかレンズをちょっと垂れ目にするだけで、なんとなく素朴なオーバルとは違う雰囲気が出せています。おそらく、鼻眼鏡のフィンチっぽい雰囲気です。

フィンチの形となりますと、ヴィンテージを通り越してアンティークですから、なんだか重たい雰囲気を纏うようなものですが、そこは色でバランスを取ってあって、クリアブルーでめっちゃ軽やかです。

今日も休みます
営業案内

23.09.08

土日は開けます。今日も子どもの熱で留守番です。

明日も休みます
営業案内

23.09.04

9月5日(火)は、月例の眼科さん出張のため店は休みです。

_170831bk

pageTopLink