昼過ぎに健康診断になってしまったので、15時くらいから店に居ます。ですが、来店予告を頂いているので、受け取りのみ可にします。
日曜日は通常通りです。
20.11.13
昼過ぎに健康診断になってしまったので、15時くらいから店に居ます。ですが、来店予告を頂いているので、受け取りのみ可にします。
日曜日は通常通りです。
20.11.09
定例の、眼科さんへの出張です。明日の火曜は休みです。
20.11.04
とにかくフレームが大きくて、カーブもいっそのこと指定した方が仕上がりが綺麗ですからハイカーブレンズを選択、径大きめで更に偏心しまして何とかレンズが足りました。それは、度数とPD次第でもあるんですけどね。
背景を白にしてもやや分かりにくいですが、50/20のダブルグラデーションです。
20.11.04
金曜日は休みです。次の土日は通常通りです。
20.10.21
次の金曜日は、完全なる休みです。受け取り不可ですごめんなさい。
20.10.21
全集頂いたのに、読めていませんでした。本棚のコク出し要因になっていました。
ようやく手が空いたので、一番気になった「物と美」から。小林秀雄の直覚と分析に近い、ほぼ同じかな、そういう話です。常に直覚から始めなさいよ、と。分析からは直覚に至りませんよ、と。
この本では「もの」と「こと」と表現していましたが、この表現がそのまんま現代にカッチリ当てはまりますし、そのおかげもあって読みやすいです。読みやすいというのは字面を追いやすいという意味でして、本当に理解し得ているのかは私も分からないです。そういう意味では難しいです。
確かに好きという言葉が指すものが外からの観察か、内に入っての戯れか、それはいつも気にしています。
20.10.21
先々週くらいから見始めました。サカナクションの音楽実験番組です。
どうかなーっと思っていましたが、今週はとくに面白かったです。確か、「音楽とファッションの乖離性に関する考察」とか何とかいうテーマで、要はこのファッションの見た目の人はこのアーティスト好きだろうと、スナップ写真を基に、勝手に予想しあうことを2人で対局形式で行うわけです。それを“シュガシュガ将棋”と呼んで興じており、視聴者もテレビ越しに予想しながら参加して、わかるわ〜好きそうだわ〜とか共感する流れです。ややシニカルでした。乖離という表現であれば乖離性は乏しく、むしろ親和性であれば多分に感じると言いたいところなんでしょうね。
これが強迫観念になると、具合が悪いです。そして書いている今、自分もそれに屈してしまっていたことに気づいてしまったので、具合が悪い例として、ここで正直に書いておこうと思います。
公称の、初めて買ったCDはスーパーカーのハイビジョンです。ウソです。本当は違います。カッコよく思われたくて、つい出来心で…。本当は、B’zのめっちゃ金ピカのベスト版です。当時、日本一だったかとても売れていて、そんな売れているのなら、どれどれ一つでも…というので、B’zをそれまで全く知らなかったのに、何故か買いました。何ならその次の銀ピカ版も持っています。時期としては、スーパーカーが中2か中3で、B’zのベスト盤は小学校高学年のときのはずです。そんな記憶がふんわり蘇ってきました。色々と失礼な態度でした。すみません。カッコいいに決まってます。
書けば書くほど鮮明に。“LADY NAVIGATION”からの“太陽のKomachi Angel”が最高に好きでした。おそらく、まだカセットテープの時代、MDの到来前です。車にCDが付いていなくて、カセットテープに入れて車での家族旅行のときに、よく聴いていたはずです。そういう幸せな像とくっついて離れない音楽は、自分にとって一番であることは間違いはずです。最近、店でどんな曲を流そうか迷い始めて、ラジオか無音で営業していましたが、ようやくあの空間に何を流すべきか気づけました。
店に無いとすると、家にも無いはずで実家に置き去りです。カッコつけてて本当にカッコ悪いですね。そういうことを、幸せな記憶の堆積を無碍にしてはいかんですね。次に実家に帰ったときは回収して、店で流します。
20.10.19
復刻しか見たことなくて、本当にこの世に存在していたのか疑わしくなってきたタイミングで、持ち込まれました。本当に実在していました、ローデンのコルベアです。
お父さんと息子さんが一緒にご来店。お父さんが使っていた物を息子さんが継承というパターンで、物目線では一番良いパターンですね。
ヴィンテージで欲しい眼鏡は?と言われたら、ここ最近はうーんって感じでしたけど、今ならコルベアが欲しいですね。ツーブリ特有のこダサい感じが全くなく、ミリタリーにもダンディー系にも振りすぎてない感じが良かったです。
20.10.19
名古屋に構えて最初の年の年末に入荷して販売した分なので、もうすぐ3年経ちます。くすみ具合とか経年変化の具合が何となく伝わればと。
ブルバキの銀無垢の1stロットでは無いですけど、豊橋時代に承って、玉型とテンプル長の特注をしたフレームのはずです。懐かしい。
20.10.14
それなりにお店を続けてることが出来ておりまして、こういう機会もポツポツ出てきました。プラス度数(遠視系)の方の度数変更に伴う、再枠入れでした。弛緩してくると、潜伏していた遠視がグツグツ炙り出てきますからね。目が悪くなって度数がドンドン上がるのではなく、元々あったものが顕在化してきたという感じです。
始めは、懐かしい1.50のガラスのノンコートを入れていたんですけど、無くなりましたしプラスチックで。結局レンズの見た目も、材質の差よりもコーティングが主で、白い反射であれば、白い方がそれだけでクラシックでカッコ良くないですかね?ということで、昨今はめっきりガラスが減って、プラスチックが増えました。ガラスで推す場合は、いまはフラットのノンコートだけですね。
ヴィンテージ界隈で、正確に原因を把握しているのは皆無だと思っていますが、使用による劣化はやっぱり防ぎようがないです。スニーカーでいう加水分解的な、使ってもつかっていなくても劣化が進行する原因や決定打は、本当は何なんでしょうね。
やや臭いが出ているなと思って、全体をバフがけしながら診ていましたら、やっぱりありました。リベット周りのヘタれです。
この症状も、感覚としてはあるあるです。例えばデッドストックで購入して、ちょっと水につけて爪でしごくと、リベット周りがボソボソと日焼けしたあとの皮膚みたいに落ちるなんて、割とあります。
今回の物は、そこまで弱ってはいませんでした。ただ、バフに負けてしまいます。ピカッとならないです。水につけると、ボソボソ剥がれはしませんが、爪に僅かな引っ掛かりをおぼえます。
何となくですが、やっぱり圧が主な要因な気はしています。レンズとリムの関係もそうですし、今回の生地とリベットもそうです。あくまで予想です。しかもリベットに関しては、その仮定を採用しますと、緩ませようがないので仕方ないしか答えられないです。