黒檀のメガネの経過観察
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

24.06.05

黒檀のフレームですが、2ヶ月ほど使ってみています。昨日の二本入りケースでチラ見せしていたあのフレームです。

だいたい週の半分ほど使っています。洗う頻度としましては、使った日の夜、寝る前に水で全体を洗ったのち軽くタオルで拭く程度です。

洗剤を使わずけっこうコネコネ触っていた為か、艶が出てきました。セルにしてもその他天然素材にしても、基本はカサつく方向に変化しますけど、光沢が増える方向に経年変化があるのは良いですね。木の感じを出来るだけ抑えるということで開発しましたが、使うごとに木の質感が少しづつ露呈するのは面白いです。

なんだかんだでフィッティングが要りますね。フィッティングレスという触れ込みでしたが、バネの力が強いと夕方くらいに痛くなります。また、このブルバキオリジナルに関してはテンプルエンドが細いため、耳の接地面をしっかり作り込んで増やして圧力を分散させる方法がベストでした。

自分のは左右の耳に当たる部分の削りを増し、テンプルの開きもめちゃくちゃ増やしました。木の摩擦が凄まじいので、側頭幅160ミリに対してテンプルの開きをそれくらいにしても、全然メガネが下がりません。その状態では、バネの力はほぼ無いに等しいのですが、いまのところ問題無いです。それであればバネ切れのリスクも減らせるので、掛ける人それぞれですけどバネの力を抜いても良さそうです。

見える箇所だけ、蝶番ネジをマイナスに変えています。

 

同じタイミングで使い始めた箸を載せておきます。一位の木です。いかんと分かりつつ、やっぱり油汚れとか気になるので洗剤でハードめにゴシゴシ洗い、食器乾燥機でパッキパキに乾かしています。紹介したメガネより、もっと過酷な環境でも割れることなく箸として成立し続けてくれていますが、艶はなくカサカサしています。やはり使い方とか環境次第ですね。

これ良さそうです
雑記

24.06.04

2本入りケース界に新たな刺客が現れていました。

中敷を畳むと、特大1本入りケースになります。60年代のめちゃフロントにボリュームがあって畳みで嵩張るフレームや、70年代のめちゃレンズがデカくて大きいケースじゃないと歯が立たないフレームも収納出来ます。現代のスポーツサングラスも入りそう。

 

1本ずつ収納するにしても、けっこう畳みで嵩張るフレームがそれぞれ収納できますし、個人的に一番良かったのは、ケースの中でフレームがカチャカチャ動く量が少ないというところです。レンズとかフレームとか、ケース内でコツコツと鳴っていると、割と気になっちゃう派です。

あとは、素材がEVAとポリウレタンで、めっちゃハードなケースではありませんが、適度な弾力性とコシがあります。カバンに放り込んでも耐えうる張りは感じました。内側からのカチャカチャの衝撃も吸収しているので、コツコツ音とか、いろいろ気にしなくていいので個人的には理想のケースに辿り着きました。良いですね。

カッコいいメガネケースに憧れますが、結局は持ち運び用は実用重視になっちゃいます。とりあえず在庫しておきます。

レジェンド
雑記

24.06.02

トミカのシステムを詳しく知らないのですが、新しいクラウンがトミカ化されていたので、そろそろこのピンクも無くなるのかなぁどうかなぁというので、心配でとりあえず買いました。

もう10年前なんですね。ものすごく衝撃的だったと記憶しております。しかもあの価格でこれをやってしまうという凄さ。特にクルマが好きというわけでもなく、クルマ情報にあれこれ触れ続けている人間ではないんですけど、これは向こうから視界に入って来ましたし、いつまでも記憶に残っています。

自分で店を始めて、銀無垢で商品を作るということを続けておりますが、その過程でいつもこのクラウンが頭をかすめます。この“ワオ!”を越えられているだろうかと(いや、超えられていない)。わりと崇拝です。

とりあえずトミカで所持です。

空いていたので
ヴィンテージのメガネ

24.06.02

こっちもあります。

色違いをブログに載せたか忘れましたが、濃い茶の方はブログにあれこれ書いたはず。めっちゃカッコよくてオークリーのトレンチコートに似ているヴィンテージのフランスのフレームです。

本日あれこれ盛り上がりまして、そういえば私がどう呼ぶかは自由だなと。しかも誰も命名していなそう。そうだ、めっちゃ感動した私が名付け親になってあげるということで、今日からあなたはトランシェとして生きなさいと決めました。トレンチは英語で、調べたら塹壕のフランス語はトランシェ(tranche’e)だったので。トレンチ・コート(英)、トランシェ・マントウ(仏)というのはいろいろ問題ありそうですし、何よりもトランシェマントウなんて贅沢な名だねぇってことで、トランシェ。ちょうどゴーグルっぽいデザインですし、もうトランシェにしか思えなくなりました。

デザインでいえば、完全にスペースエイジ全盛期な造形で60年代かと。当時のピエール・カルダンの服っぽい雰囲気が漂っています。あとはパントンの世界観とかに通ずる宇宙っぽさが溢れています。

作りからいえば、テンプルが芯なしで蝶番が座ボリなしでリベットの面が合わせてあって…と、もう少し古そうだみたいなことも述べられそうな要素が詰まっています。

特に最近カッコよく見える
ヴィンテージのメガネ

24.06.02

エッセルの眉毛メガネ、サーモントです。サーモントもエッセルの手にかかればナイロール仕様です。サーモント⇒重厚感という連想を見事に裏切る軽やかさです。眉毛の形も、ちょっとシャキーンっとしていて、スポーティーな軽やかさがあります。天地が浅めなのも気分というやつですね。

ありがたいことに、度なしで厚み指定のレンズを頂きました。厚みマシの3.0ミリです。

近視の凹レンズと異なり、度なしの厚みマシは均一に厚みが増すので、結構重くなります。度なしレンズの厚みが大体2.0ミリ前後であることを加味しますと、ようやって3.0ミリということでそうしました。

練習で削った、度付き(s-4.50)1.60材のレンズ。

ご注文の、度なしの3.0ミリ厚レンズ(1.60材)。

CRのレンズ(中心厚2.2ミリ)。

ということで、ぶっちぎりに3.0ミリ厚のレンズが重いです。そして今回も、度なしのCRとまあまあな近視の度付きのレンズがほぼ同じ重さという結果になりました。伊達メガネも結構大変です。

 

後はスタッフが美味しくいただきました
ヴィンテージのメガネ

24.05.31

そんな感じで、先ほどのアルミのフレームの加工時に割れてしまったレンズを再利用して入れてみました。割れたといいますか、5ミリ×10ミリくらい欠けたという感じだったので、綺麗な部分をうまいこと使いました。

レンズはクリアにシルバーミラーのハーフのレンズです。スモークのグラデーションぽく見えますね。スモーク部分がシルバーミラーです。

めっちゃ今っぽくて良くなったなぁと感じると同時に、ちょっとピコ太郎の要素が入りすぎたなぁとも。ピコ太郎は2016年〜で、もうすぐ10年経つみたいです。

 

根性入れ
修理とメンテ

24.05.31

アルミのフレームの枠入れでした。フルリムなんですけど、リムが開かない、初めから開く構造を持ち合わせていないツワモノでした。

メタルのフルリムは、開かなくても根性で枠入れ可能です。可能なんですけど、カットリムで梨地だとさすがにレンズがするんっと全然滑って入っていかないので苦労しました。高屈折の1.60材だとそんなことは起こらなかったかもしれませんが、CRで-0.70ミリくらいで弛ませて枠入れしていたらレンズがパキッと割れました。私が根性で押し込み過ぎたのか、レンズが耐える根性を秘めていなかったのか。結局、サイズ-0.85で入りました。

ヤゲンが1.00ミリだとすると、例えば-0.80ミリで仕上げたときには、大体0.10ミリしかレンズがフレームに掛かっていないことになります。

そうなりますと、レンズの抜け落ちも心配ですし、枠入れ後のレンズがカタカタ鳴ります。

ということで今回はヤゲンの方にひと手間。まずは粘着付溝セルを埋め込みます。細い両面テープです。

次にこれ、溝セルです。メガネ業界はなんでもセルと呼んでしまいますが、半分に切ったビニールパイプみたいな物です。

レンズにネチョっとなにかしらが着くのが何となく嫌というのと、先ほどのサイズの話を思い出して、埋めるべき溝はおおよそ0.40ミリであり、おそらく粘着溝セルだけでは足りないという二つの理由でこれを埋めています。

見た目も良いんですよね。

カタカタ鳴ることなく、無事に枠入れが終わりました。表から溝セルが見えることもなく、良い感じに仕上がったと思います。さすがにカットリムでフレームがカチコチだと、レンズをいつもよりも小さくもっていくしか無いですね。

普通の、潰したハリガネみたいなあのリムで極端にカーブが付いていなければ、±0.00ミリでリムを開けずに枠入れ可能なときもあります。さすがに今回は難しかったです。例えば度付きで1.60材で、カタカタを気にしないのであれば、溝セルなしで-0.60ミリくらいで枠入れするというのもありでしょうね。

しかも2本
ヴィンテージのメガネ

24.05.28

二股に分かれたヨロイのタイプとしては、線が細くてシンプルです。ディオールのロゴの入り方もカッコよいです。

もとはマダム系フレームなんですけど、それに限らない感じがしたので入荷してみました。

現行だと、グッチの名義でこんな感じのサングラスが出ています。

かれこれ40年も50年も事あるごとに生まれ続けているデザインということで、丸やボストンやウェリントンに限らない広義のクラシックということなんでしょうね。

ウルトラローリフレクション
目のことレンズのこと

24.05.26

超低反射コーティングを以前に紹介しました。あのときはカラーレンズでやってみたので、いまいち“超”なのか掴めませんでした。ということで、クリアーで作ってみました。

上から、白マルチ(A社・B社)、普通のマルチ、ウルトラローリフレクションです。これで見比べるとよく分かります。特にマルチは緑がパキッと写って、ウルトラローリフレクションはぼんやり青です。

かすかに青が出るので、ヴィンテージのお店としては白マルチが依然として人気でしょう。SNSをめっちゃやる方とか、写真を撮られまくる方は良さそう。

Siriも知ってた
雑記

24.05.26

花壇のランタナが、気づけばもう咲いている。冬はカッサカサに枯れていたのに。

今年もかわいい。

_170831bk

pageTopLink