本日は失礼しました
雑記

19.10.08

帰りの新幹線の中で書いております。大井町のブルドックで、お腹がパンパンで脳がつーんとする程ご飯を食べてしまったので、夕方展示会が終わってから、メガネ店、服、美術館、何も見ずに滞在4時間ほどで東京を離れております。

メガネの展示会のまえに、日本橋高島屋には寄っていまして、池田晃将さんの個展を先に見てきました。この展示が本日最終日であったため、急遽メガネの展示会の出席も本日にしました。

すごく頑張ったら買えるぞ!と思える価格でした。美しさに心底感動しましたし、それが買えそう、車をパスしたらいける価格ということに、闘志が湧いてきました。人生の指針と言いますか、あれを手に入れたいという夢が出来ました。自分の店も、ああいう美しさを内包するメガネを作りたいですね。そうそう、まずは銀のフレームですね。益々楽しみになってきました。一応、年末が完成目標だそうです。年越したらごめんなさいだそうです。

そういえばメガネベストドレッサー賞も、そのお披露目会の時間帯にちょうど居たので、折角なので拝見してきました。朝も昼も夕方も志らくさんを見ることになって、不思議な気分です。

遠方視力0.7〜0.9あたり、弛緩させるような度数のメガネしか持って行かなかった自分を責めました。この時ばかりは、半年間温存させた眼筋を解放させて、一瞬でもいいので視力1.5くらいにして、田中みな実さんを遠方5メートルからでも高精細に捉えたかったですね。

明日休みます
営業案内

19.10.07

急遽、決めました。明日休みます。展示会に行きます。

ということで
ヴィンテージのメガネ

19.10.05

本日の在庫化は、シルバーカラーのティアドロップのでした。割と影響されやすいタイプです。

ナイロールのティアドロップというのがみそです。今は、ほとんど無いのでは?あるとすれば、マイキータやマルクスTのような、ヨーロッパのシートメタルを多用するメーカーが、過去と未来を合体させた感じで出しているはずです。あれもすごく良いですよね。当時は、これらのナイロールのティアドロップが、最新だったんでしょう。

鉄の棒のね、重なり具合とその立体感が、堪らんです。

掛けたときの美観も実際には良くて、フルリムのティアドロップを断念した方にも、再度挑戦して頂きたいと感じています。頬っぺたにフレームが乗らないと、途端にツーブリッジの類の、あの違和感が無くなります。

これのみ、やや残念なのがネジが無くなっていて、間に合わせでプラスが差してあることと、ネジ頭がスッキリ収まっていないことです。もし販売になりましたら、他の在庫とネジを差し替えますね。この前の入荷の段階で、緑青浮いてダメになったフレームからパーツ採りをしておけば…。今ごろ産廃でしょうね。

一周のはやさ
雑記

19.10.05

先日の時効警察、わたしも見てました。そもそもの12年前にやっていたやつは、大学生の時期と重なるので、私からしても、ついこの前みたいな感じです。ちょっと前に深夜でやっていたやつだよね?みたいな。

ついこの前が、一周回った扱いでリバイバルされるというのが、恐怖でしかないということを実感しました。ぐるっと1世代というと、30年と言われています。辞書でも、そう出るはずです。英単語のgeneration でも、そう出るものがあったはずです。体感としては、もはや、ひと世代15年くらいなのかもしれません。早すぎます。

ドラマで、主人公のオダギリジョーさんがアメリカから帰ってきたときの格好が良いです。アルミジップのM65に、銀のティアドロップにヒゲでした。男臭過ぎる格好なんですけど、顔が涼しいので差し引きで爽やかなのがズルかったです。

着用している時計も相変わらずで、カシオの電卓付きの時計の金色、とても懐かしかったなぁ。そのときも流行ったなと。自分もガサゴソ過去をほじくり返していたら、出てきました。完全に真似せず、やや違うものを狙うというひねくれ具合も相変わらずです。

シチズンのアナデジテンプ。ごちゃごちゃしたもの、カクカクしたもの、相変わらず好きですね。

古書市にて
雑記

19.10.04

そういえば、先週の古書市に行ってます。これ買いました。

メガネを掛けているひと目当てだったんですけど、ほとんど載っていないですね。ブルバキの商品たちは、まさにこの年代だったりするので、実際を見たかったです。それは無くとも、かなり楽しい本でした。

定価より、やや高くなっていました。まあでも、お祭りって事で、お値打ちプライスなのかなと思って買ってみました。自分が出店者だったら、ラッキーだったときのあの高揚感を味わってもらうためにそうするなぁと思って。

プレ値ついた本を買うのは人生初でした。

さっそくのパール
ヴィンテージのメガネ

19.10.04

ヴィーナスガードコートのパールの例です。クリアレンズではなく、ブルーの15パーセントに対して、上記のコーティングをかけています。

普通のレンズのような、緑の反射がカラーの上に乗らない為、青がはっきりと、且つより透き通って出ています。

標準装備にするかも
目のことレンズのこと

19.10.04

そういえば、sft-iceのコーティングが終わりました。次世代改良版として、ヴィーナスガードコートの白色反射のが出ていました。ヴィーナスガードのパールです。ネーミングは前の方がカッコ良かったです。

標準にするかも。かなり良いです。耐傷の性能もsftから更に上がるんですけど、それよりも帯電防止機能がプラスで付くのが良いんですよ。花粉の時期は、結構違います。例えばその時季、ガラスレンズだと目がショボ付くときも、帯電防止機能が付いているときは、割とスカッといけてしまうくらい違います。

左から、粗砂で600回振動、スチールウールで擦る(回数不明)、微粒子まみれの布で拭きまくり粒子の付着をみる(20回)、それぞれテストした結果です。今までのsoft-iceは真ん中の段で、今度は上から二番目の段で、反射光が白にも出来ちゃうという話です。反射が白色?なんじゃそりゃ、気にしたこともないわ、という感じかもしれません。ただそれだけで、フレームと合わせたときの全体の雰囲気がグッと良くなります。

見違えました
ヴィンテージのメガネ

19.10.04

浮かして撮るのがマイブームです。クリアフレームの透き通った感じがよく分かりますね。フロントがカーキ、テンプルが茶色です。とにかく色の取り合わせが良かったです。リベットも、よく分からない王冠なのも良しです。

擦れまくってガッサガサの状態でしたが、ようやく直せました。入荷して一年以上経っていますし、その状態でお客さんに見せているので申し訳無かったなと思っています。

下から見上げると、お椀みたいな曲面2枚を真ん中のブリッジで繋いだようになっていることが分かります。全体が丸っこくて柔らかい雰囲気です。ゴツいのに。カーブレンズと合わせると、お面みたいになります。顔にピタッと張り付くような感じになります。

締め上げた感覚で、ネジの締まりが心許ないので花型ナットで共締めしました。これなら大丈夫。

何に
雑記

19.10.03

定休だったんですけど、例のごとく加工で籠っていました。

お渡し前の最終の磨きと、側頭幅の予めの準備です。リムカーブ0で納品されているので、カーブレンズを入れると恐ろしく側頭幅が縮まります。蝶番に軽くヤスリを入れて開いています。現代っ子は顔幅が小さいので男性だけど150ミリに。レンズはグレーにして良かったです。自分がミラーで失敗こいたのを教訓にしました。グレーで引き締まった感じが羨ましいくらいカッコいいです。

問い合わせが止まらない一日でした。なぜか、お二方続けてブログの日時を指して在庫確認等々して頂いたんですけど、全然どのフレームか覚えていなかったです。それに、2ヶ月前の記事を遡ろうとして、6ページも移るとは思ってませんでした。やや自分に引きますね。書きすぎて何にも覚えていません、ごめんなさい。

あと、銀無垢の価格の問い合わせがありまして、正直にお答えしたら、高っ!と。理想を言えば、値段はやっぱり見て感動した後で良いかもしれませんね。その上で妥当かどうかは判断して頂ければ。先に値段が入っちゃうと、値段からくる純度に欠けた感動になる場合もありますし、値段が邪魔して感動出来ない場合もあります。もちろん、遠方だと交通費がかかるので、そうはいかないんでしょうけど。あくまで理想です。

そういえば、すみませんご検討くださいって言ったんですけど、今になって何に謝っていたのか。店頭でも、よくこうやって謝っている気もしてきました。

メガネも、本気出したら二桁はちゃんと超えます。大人がたくさん関わって、頑張っていますからね。それはちゃんと伝えたいと思っています。

教えてくれないから
雑記

19.10.02

インスタグラムのプロアカウントってのがあるんですね。サイト分析みたいなのが付加するようなアレです。誰も教えてくれなかったので、今さらやってみました。

結構見てるのね。まあでも、びっくりするよね。インスタからジャンプしたら分けわからん、村上春樹を読んだ感想だったりした日には。今は大体、インスタで告知してウェブでがっちり紹介orサクッとウェブ販売のように、連動させるのが王道でしょうからね。

_170831bk

pageTopLink