お持ち込みでした。超カッコいいですね。ミッドセンチュリーのカッコいい家具みたいな雰囲気出ています。
横のリベットも、カッコいいの付いています。
何だかんだ私もガラス信者だったりしますから、これに先日紹介したガラス1.52の単層コートのレンズをはめていきます。
今回のブツは、2つ難しかった点があります。一つ目は、察するにこれくらいの精度だったのかなと、古い物だからしょうがないかなという感じですが、スタートからリムのネジが潰れていました。
傷も全く無く、メッキが剥がれていないのでおそらく初めからこんな感じだったのかなと。このフレームに限らず、何度か同じようなネジで同じような溝の処理が甘いネジを見かけたことがあります。グッと押し込んで回すと、頭が飛ぶことがあるので、出来るだけオリジナルパーツを残すためにも超音波洗浄かけたり温めたりしてゆっくりと回していきます。
もう一つは毎度おなじみの、眉パーツがリムに被さってしまっている点です。度数が低ければ問題なしですが、度数が高ければ眉パーツと干渉してしまいます。
今回は遠視系の方で凸レンズ(真ん中が一番厚く、縁が薄いレンズ)でしたが、実際に加工機から上がってきたレンズを見ますと、それなりな縁厚です。よって、干渉してしまいました。
右側の眉がパシッとハマった状態と比較しますと歴然です。左側の鼻付近、パーツが3ミリほど浮いています。これくらいの干渉となると、レンズ周囲の面取りを増やしても干渉を回避できそうにありません。そこで眉パーツをリムのラインにはみ出さず合うように削り、全てがキッチリカッチリ収まるように調整します。この作業がひたすらに長いです。全部が上手くいくと、トップ画像みたいにピタッと決まります。
あまり何度も書くと根に持ち過ぎだろと思われてしまうのでアレなんですけど、サーモントの枠入れ時に眉を外す必要無いでしょと言われたことがありました。確かに仰る通りで、はめるだけならそうです。
例えば今回の場合、眉を外さずに枠入れをしますと、レンズ上部はフレームの金属部分が保持するのではなく眉部分がレンズに接地して保持することになります。また、はめ込んだレンズがガタガタ動かないためにはコンマ何ミリのレベルでレンズが大きい必要があります。それにより内側から枠を圧迫する必要があります。今回のケースにおいて干渉がそのまま未処理の場合、上部の眉パーツを内側から圧迫することになります。眉パーツはプラスチックです。固定するためのネジ穴付近は余白も少なく、どう見ても脆弱そうです。中古のヴィンテージ眼鏡のサーモントを観察しますと、ネジ穴付近が割れてダメになった物が多いです。そこでその原因に対しての推測をして、眉パーツへの干渉を0にした状態に持っていこうと考えて、いつもパーツを外して枠入れをしています。それだけです。
あと眉パーツを外す理由としましては、めちゃくちゃどうでも良いことですが、アメリカのサーモントの試行錯誤が垣間見えるところが面白いです。どういう構造が優れているのか、色々試した形跡があります。特に今回のボシュロムは、耳側が一味違った眉パーツの固定方法でした。おかげさまで、わたしは初めて遭遇出来ました。まさかのスライド式です。