工場は、使える状態にまで戻してくれます。すごいです。
左右のテンプルの肉付けをしております。透明の樹脂しかないので、えぐれが多い左テンプルは、やや修理箇所が目立ちます。


あとは、フロント側のコマは結局ダメだったらしく、交換で再埋め込みしてもらっています。


ここから先が私の仕事になります。形にはなったので、あとはひたすら綺麗にするだけです。
21.09.26
工場は、使える状態にまで戻してくれます。すごいです。
左右のテンプルの肉付けをしております。透明の樹脂しかないので、えぐれが多い左テンプルは、やや修理箇所が目立ちます。
あとは、フロント側のコマは結局ダメだったらしく、交換で再埋め込みしてもらっています。
ここから先が私の仕事になります。形にはなったので、あとはひたすら綺麗にするだけです。
21.09.26
年一回くらいあります。眼鏡が車に轢かれた案件です。
金具がグニャっといっちゃってて、まずそれを戻して畳みが正常になるようにするまでが一苦労でした。結構な破損に見えますが、レンズ周りが切れていなければ何とかなります。金具は使えなければ、再度埋め込みをしてもらえるので、これは直ります。
一旦、工場送りです。
21.09.13
特に何も書かなかったら、パッと見でフランスのヴィンテージかなーとか、そんな印象を持たれるでしょう。カッコいいですよね。
お持ち込みだったんですけどコレ、現行品です。バッファローホーンのオーダーメイドです。
こういう状況なので、オーダーメイドといいつつオンラインであれこれ条件を指定して作ったみたいでして、仮縫いみたいなのが無くていきなり完成品という感じらしいです。ということで私の出番です。
鼻パッドがロケット型で、目頭に刺さるみたいなのでそれを直しました。
ちなみにこれ、タイ製です。こういう状況ですしなかなか海越えられないので、いきなり完成品ってなってしまったみたいです。今まで見てきたヴィンテージの再現品の中で、一番再現性が高くて尚且つカッコ良かったです。ビビりました。
21.08.17
枠替えのご依頼でした。
「この中から使えそうなものがあれば…」と、3本ほどフレームを持参していただき拝見したところ国産チタンフレームに混ざって、明らかに光沢が違うものが1本混ざっていまして、それがこのフレームでした。金無垢のナイロールです。腕の飾りが凝っていまして、K18YG・K18PG・K14WGでネジってあります。これがトップの画像の某トリニティ感な部分なんですけど、華やか過ぎずいい感じでした。玉型次第では、男の人でも違和感なくかけられて、エレガントな感じをちょい足しできる、良い装飾だなと思いました。
いまから20年〜30年前の金価格が落ち着いていた時代に、やはりそれなりに金無垢のフレームは売れていますね。出張するようになってお持ち込みの枠替え案件は、もう3本目かそこらです。それを、結局は3〜5年で使い捨てっぽく販売しちゃっている結果、眼鏡が10年かそれ以上漂流してしまい、眼鏡界最果てのブルバキに辿りついてしまっているわけですから、色々事情はあれどいかんなあという気がします。販売するときは、おそらく一生モノとか言っているでしょうしね。
これが、お持ち込み時の状態です。使用感はありますが、そもそも錆びる金属ではありませんから、基本は使えるという態度で臨むべきかなとは思います。もちろん腐らないですし。先セルはヒビ割れがあり、汎用品で交換です。パッドは今買うと高いですし、白化が進んでいないのでバフがけで対応します。
レンズ下端を吊る、ナイロン糸は交換です。特別な話でも無いんですけど、レンズ上端のガイドももちろん交換できます。何パターンかありますが、だいたい日本のは金属の溝に、ダルマ型のナイロンレールを噛ませています。これも念のため交換です。
完成が上二枚です。三枚目は、レールと糸を変えてレンズを嵌め込む前の段階です。皮脂を除去して、糸も時間が経つと黄ばみが出ますから、透明な新品に変えることで眼鏡全体の光沢を蘇らせます。
ちなみに。パッドのセルとナイロンレールが含まれていますが、大体の重量で14グラムです。やっぱりフルリムで20グラム前後、ナイロールで15グラム前後という感じです。これは、例えば金の使用量と上代の関係で、だいたいどんなフレームもこれくらいの金の使用量でこれくらいの値段で、金の眼鏡の世界は足並みが揃えている・揃ってしまっている、そんな風にも説明出来そうです。あとは、眼鏡の設計の観点からしますと、81年にチタンのフレームが誕生してから“良い眼鏡”の観点として軽さが登場し、尚且つ普及してくるわけです。「とにかく軽い眼鏡下さい」という要望は、結構あると思います。それか、なんでその眼鏡買ったの?という質問の答えに、「軽いから!」という返答がまず返ってくるとかですね。軽さは、今も眼鏡フレームにおける強烈な価値の一つです。
そうなりますと、貴金属の良さの観点のひとつ「重量がある」というところと反発し合います。どっちを重視したら良いのか?煩悶しつつ時代が流れて悪戦苦闘しているうちに、これくらいの重量なら違和感なく掛けられるだろうということで、先ほどの数値に様々な商品の重量が収束していったのかもしれませんね。重量バランスも大事なんですけど、そもそも総重量があり過ぎる場合には、顔面に乗せた時のバランスという議論は立ち込めることも無く、ただ不快で痛いということになります。ですから、一般的な金無垢の眼鏡がこの重量なので、それより重い眼鏡を作りましたというだけでは、即座に凄い!みたいにならないのが眼鏡における強い制約条件でして、時計やジュエリーと違って表現が多種多彩にモリモリ増えていかないのは、そういう難しさがあるからかもしれません。
21.07.27
AOのライセンスの銀無垢です。存在はだいぶ前から把握しておりましたが、ようやく持ち込みがあり、現物を拝見することが出来ました。丸の42ミリです。
白さとくすみの無さから、おそらくロジウムメッキがしてあると思います。
やはりメーカーは違えど、銀という素材の柔らかさを気にかけながらフレームの製作をしていたようです。全体的に線は太く、ブリッジは2ミリ超えています。
リム周り、腕にプレスで模様が入っています。
ネジはステンレスです。ネジ周りはステンレスでは無く、銀にそのままネジのタップが切ってあります。
抱きの鼻パッドです。厚みがあってカッコいいです。
おそらく10年くらい前だと推測していますが、いつの商品なのかは不明です。持ち込みも始めてでしたし、流通量が少なかったのかもしれません。
先セルの無いままお持ち込みでした。ややムリ言って、いつもの銀無垢等を作ってもらっているメーカーさんに、ケーブルテンプルに改造してもらいました。
21.06.16
お持ち込みでした。超カッコいいですね。ミッドセンチュリーのカッコいい家具みたいな雰囲気出ています。
横のリベットも、カッコいいの付いています。
何だかんだ私もガラス信者だったりしますから、これに先日紹介したガラス1.52の単層コートのレンズをはめていきます。
今回のブツは、2つ難しかった点があります。一つ目は、察するにこれくらいの精度だったのかなと、古い物だからしょうがないかなという感じですが、スタートからリムのネジが潰れていました。
傷も全く無く、メッキが剥がれていないのでおそらく初めからこんな感じだったのかなと。このフレームに限らず、何度か同じようなネジで同じような溝の処理が甘いネジを見かけたことがあります。グッと押し込んで回すと、頭が飛ぶことがあるので、出来るだけオリジナルパーツを残すためにも超音波洗浄かけたり温めたりしてゆっくりと回していきます。
もう一つは毎度おなじみの、眉パーツがリムに被さってしまっている点です。度数が低ければ問題なしですが、度数が高ければ眉パーツと干渉してしまいます。
今回は遠視系の方で凸レンズ(真ん中が一番厚く、縁が薄いレンズ)でしたが、実際に加工機から上がってきたレンズを見ますと、それなりな縁厚です。よって、干渉してしまいました。
右側の眉がパシッとハマった状態と比較しますと歴然です。左側の鼻付近、パーツが3ミリほど浮いています。これくらいの干渉となると、レンズ周囲の面取りを増やしても干渉を回避できそうにありません。そこで眉パーツをリムのラインにはみ出さず合うように削り、全てがキッチリカッチリ収まるように調整します。この作業がひたすらに長いです。全部が上手くいくと、トップ画像みたいにピタッと決まります。
あまり何度も書くと根に持ち過ぎだろと思われてしまうのでアレなんですけど、サーモントの枠入れ時に眉を外す必要無いでしょと言われたことがありました。確かに仰る通りで、はめるだけならそうです。
例えば今回の場合、眉を外さずに枠入れをしますと、レンズ上部はフレームの金属部分が保持するのではなく眉部分がレンズに接地して保持することになります。また、はめ込んだレンズがガタガタ動かないためにはコンマ何ミリのレベルでレンズが大きい必要があります。それにより内側から枠を圧迫する必要があります。今回のケースにおいて干渉がそのまま未処理の場合、上部の眉パーツを内側から圧迫することになります。眉パーツはプラスチックです。固定するためのネジ穴付近は余白も少なく、どう見ても脆弱そうです。中古のヴィンテージ眼鏡のサーモントを観察しますと、ネジ穴付近が割れてダメになった物が多いです。そこでその原因に対しての推測をして、眉パーツへの干渉を0にした状態に持っていこうと考えて、いつもパーツを外して枠入れをしています。それだけです。
あと眉パーツを外す理由としましては、めちゃくちゃどうでも良いことですが、アメリカのサーモントの試行錯誤が垣間見えるところが面白いです。どういう構造が優れているのか、色々試した形跡があります。特に今回のボシュロムは、耳側が一味違った眉パーツの固定方法でした。おかげさまで、わたしは初めて遭遇出来ました。まさかのスライド式です。
21.06.13
もう引き渡して、手元に無いので書いておこうかなと。金無垢のフルリムの持ち込みでした。使えるかどうかはネジ次第ですし、開かなければネジ抜けばいいです。とりあえずは、食べ物とかと違って腐るものでは無いので、そして錆びるものでもないので、なんとかなります。汎用の金無垢のネジもそれなりにすぐに取り寄せ可能です。
芯金が金無垢のタイプです。上が持ち込み時で、下が磨き後です。金の値段がアレなんで、何だかんだ新品で買い換えるとどえりゃあ値段になりますから、磨いて再利用です。
計りも食品用ですし、鼻パッドのプラスチック部分が入っているので参考値ではありますが、グラムにするとこんなもんです。経験上、20グラム越えると凄いなと思います。現行物だと、同じような形でナイロールにする場合が多いのではないでしょうか。それで大体17グラム付近だった記憶があります。
20年くらい前に買ったというので、ちなみにで購入価格を教えて頂けましたが、なんかほんといい時代があったなあって思ってしまいました。定価なのかセール価格なのかは不明ですが、フルリムで20万円しなかったですって。もうその値に戻りそうに無いですから、悔しがってもしょうがないんですけど。田中貴金属で調べてみても、例えば2000年は平均1,014円/gですから、定価だったのかもです。
外務省のホームページ、キッズ外務省コーナーの世界いろいろ雑学ランキングに、ちゃんと金の年間産出量のランキングもあります。それを見ると、1位の中国が380トンです。グラムにすると380,000,000gです。これだと全然想像出来ないので、金の比重を19.3g/㎤として体積に変換します。これはただ電卓叩くだけなので、19,689,119㎤と出てきます。値が大きすぎるので、19.7㎥とすると何となくイメージが湧くかもです。それをさらに、記号がキーボードに無いのでややこしい書き方しますが、(x)^3=19.7となるようなxを求めますと((19.7)^(1/3)とグーグル電卓に入力です)、およそx=2.7と求められます。つまり、一辺が2.7メートルのサイコロくらいしか採れないということです。同じようにして、世界の年間採掘量が大体3,000トンらしいので計算していきますと155㎥となりまして、それでも大体一辺が5.4メートルのサイコロ程度の大きさしか無いですから、確かに少ないなと感じられます。
察するに、SDGsの流れもありまして1トンの岩石から数g〜程度しか採れない金ってどうなの的な見方もあるんでしょうけど、人間が頑張ってこれだけの量かって思いますと個人的にはやっぱり魅力的です。
21.06.09
出戻り。ちょっと前に載せた、アメリカの囚人用メガネです。老眼用で、鼻の造りがやっぱり常用をしようとするとダメみたいで、戻ってきました。鼻パッド(メタル足)の取り付けをしました。
実際に、ナイロンのフレームに足を埋め込むのは初めてです。素材としては粘り気があるのか、ヤスリの荒い番手では全然削れていく手応えが無く、細かい番手では薄っすら削れているかな?という反応です。とにかく埋め込む土台となる平面を用意するのに苦労しました。
基本、ナイロン系の素材はバフ磨き出来ないですから、ここからは力技的なやや無理やりな解決をとります。バフの種類とか粉とか回転数とか、あれこれ試行錯誤してなんとかこのレベルまで持っていけました。
蝶番の削りも、ヤスリで削れて開いていかないので大変でした。電動カッターで溶かしつつ削ぎ落とす感じで開きを増やしています。
ここまで整えれば、問題なく装用出来そうです。
21.05.21
この前の引き上げ品の中に、未修理品が1本ありました。あずかって、修理できずに店でほかることになったのか、見積もり伝えて高いからそれなら要らねと、店で廃棄しといてになったのかは分からないですけど、そういうものが含まれていることは多々あります。
それで今回、一瞬のためらいの後、修理して中古の特価品にしようと決めたのは、それがゴルチエだったんですよね。壊れ方も、バキッと変なところで折れたとかではなく、ただのパーツ同士のロー離れです。
最近は人気も落ち着いてきたように思いますが、一つの地位を築いたので値段がそこまで下がらないです。そもそも各パーツの型代等を考えますと、もう一回今の時代に復活させるのは難しいなあと思いますし、それらを言い訳にして再生させてみました。トップの写真は修理後です。
遠目は分からないくらい綺麗にレーザー溶接されています。部分塗装もしております。
裏は、やや変色も含めて修理跡が残ります。
上からはこんな感じです。次に壊れていなかった左テンプルの様子も載せておきます。
ここまでは工場で直してもらい、ここからは店内での作業です。
すでに鼻盛りしてありますが、張り付けタイプでやや見た目が美しく無いので取り替えです。
ベースごと削り落として、新しく載せ替えました。
あとは、先セルが緑青の付着で汚れているので取り替えしました。残念ながら黄色が無いので、明るいオレンジ色にしてみました。
これで、肌に触れる部分は新品になりましたし、全体の見栄えも綺麗に復活したと思います。金属の腐食が無ければ、ある程度綺麗に戻せます。
よく観察しますと、細かいメッキの剥がれもありましたが、風合いが変わりすぎるのを懸念し、今回はそのままです。時計で言うリダンすべきかどうか、あれに近い感覚だと思います。私の場合は半々で、今回は再メッキしませんでした。
21.05.17
とりあえず、本番が届く前にCRで習作です。お持ち込みで、ALGHAのリムウェイでした。
変更後の輪郭がわかりやすい用に、うっすいピンクレンズにしました。元が、それこそめっちゃ垂れ目感のあるティアドロップの54サイズです。今回はヘキサゴナル(レイバンでこんな感じでこの玉型を表現したはず)にしました。30年代のフレームでもよくやる玉型ですし。カッコいいですよね。
一応「50 RIMWAY」と表記されているので、ピンクの習作も一旦50ミリにして作っています。
ちなみにこのピンク、予想以上に良いですね。アリアーテでは無いです。