カテゴリー:修理とメンテ

原因不明
修理とメンテ

20.10.14

それなりにお店を続けてることが出来ておりまして、こういう機会もポツポツ出てきました。プラス度数(遠視系)の方の度数変更に伴う、再枠入れでした。弛緩してくると、潜伏していた遠視がグツグツ炙り出てきますからね。目が悪くなって度数がドンドン上がるのではなく、元々あったものが顕在化してきたという感じです。

始めは、懐かしい1.50のガラスのノンコートを入れていたんですけど、無くなりましたしプラスチックで。結局レンズの見た目も、材質の差よりもコーティングが主で、白い反射であれば、白い方がそれだけでクラシックでカッコ良くないですかね?ということで、昨今はめっきりガラスが減って、プラスチックが増えました。ガラスで推す場合は、いまはフラットのノンコートだけですね。

ヴィンテージ界隈で、正確に原因を把握しているのは皆無だと思っていますが、使用による劣化はやっぱり防ぎようがないです。スニーカーでいう加水分解的な、使ってもつかっていなくても劣化が進行する原因や決定打は、本当は何なんでしょうね。

やや臭いが出ているなと思って、全体をバフがけしながら診ていましたら、やっぱりありました。リベット周りのヘタれです。

この症状も、感覚としてはあるあるです。例えばデッドストックで購入して、ちょっと水につけて爪でしごくと、リベット周りがボソボソと日焼けしたあとの皮膚みたいに落ちるなんて、割とあります。

今回の物は、そこまで弱ってはいませんでした。ただ、バフに負けてしまいます。ピカッとならないです。水につけると、ボソボソ剥がれはしませんが、爪に僅かな引っ掛かりをおぼえます。

何となくですが、やっぱり圧が主な要因な気はしています。レンズとリムの関係もそうですし、今回の生地とリベットもそうです。あくまで予想です。しかもリベットに関しては、その仮定を採用しますと、緩ませようがないので仕方ないしか答えられないです。

先セル代替品
修理とメンテ

20.09.02

形状までは選べません。色と径くらいですね。

現行と規格が違うのでどうやって短くしようかなというところですが、電動カッターとかでチュッと切ると綺麗でした。ニッパーは、切り口がクチャっとなるのでダメですね。

セーフティタイプ
修理とメンテ

20.09.02

持ち込みでAOのサーモントです。ガラスの平面も持ち込みで、加工のみ承りました。

多分、サーモントタイプのセーフティは初めて拝見したのかも。承ってから気付きましたが、眉パーツははめ殺しで取り外し不可です。度なしであれば、時間が掛かるだけで綺麗に枠入れは出来ます。

ということは、普通のサーモントの類と比較して、あっちはネジ止めで取り外しが出来ますから、眉パーツの故障で交換対応をしていたのかもしれませんね。あくまでも妄想です。

リムネジが中折れしました。あーっ…てなって、一旦家に帰ろうかなと心も折れかかったのですが、頑張ってみました。今でいう、レッドロックネジの類で、樹脂が噛んで緩みにくいネジが当時使われていたみたいですが、ネジの真ん中に筋を掘ってそこに樹脂を挟んでいた形跡があります。ネジは脆くなるわ、樹脂が詰まってネジ抜きの時に負担がかかるわで、要注意ですね。次開ける時は気をつけます。

左の玉ねぎでドリルのガイドを作って、右のドリルで新たにネジ穴を作りました。サーモントのリムネジが死んでも、何とかなるもんですね。

修理完了報告
修理とメンテ

20.08.28

リム切れの修理でした。左の上端から切れたのを、切断面を合わせて融着して、更に裏から透明の生地を張り合わせた後、最後は削ってかたちを整えておしまいという感じです。さすがにこのレベルの綺麗な修理は、専門の業者に出しています。

交通事故で破損ということで、本人も眼鏡もある程度は無事でなにより。

日本の無名のフレームです。同時代のディテールに触発された結果なのか、強烈な造形とジャングルっぽい配色で、やや虫感があります。浮き立つにはもってこいです。懐かしい、いつ見てもカッコいいです。綺麗に直って良かった。

のりました
修理とメンテ

20.03.30

現行のウェイファーラーですが、鼻盛り出来たり出来なかったり。定番のカラーは、インジェクションで作っているっぽくて、素材から異なり、鼻盛り出来ないこともありました。今回は、フロントからチラ見えしているそれが、新規の鼻盛りです。ちゃんとのりました。これで、上手く掛かるはずです。

もし、茶色の生地の部分がアセテートとかではなく、溶剤が反応しなかったら…という一抹の不安がありましたので、元の鼻パッドの透明部分を0.2ミリくらい残して、そこにのせました。

本日の成果
修理とメンテ

20.03.23

鼻の削りが鋭く入っており、鼻盛りのパッドを乗せる平面がない場合の取付例です。斜面に取り付けています。寄せて上げたいので、パッドを改造して融着です。

要は、赤線のように削り落として、パッドの角度の調節と、斜面に接地するようにします。

有色フレームであれば、足の取付でもいいかなーと思っちゃいます。クリアフレームであれば、極力こんな感じに仕上げたいものです。

実践編
修理とメンテ

20.03.16

今も昔も、ウェイファーラーの角度どうする?問題というのがありまして、この度、失敗覚悟で傾斜を目一杯取ることにチェレンジしてみました。そのご報告です。一応成功はしております。

アジアンフィットやら極東モデルやら、角度や鼻幅を気にかけたタイプも販売しておりますが、何だかんだ通常の15度くらい傾斜のついたタイプもちゃんと見かけます。通常タイプのこの角度が良いんだよね的なことも分かりますけど、おそらくその方は頬に乗っかることが気にならないひとだと思われます。それが気になる、掛け心地も美観も含めてとなりますと、やはり傾斜は取り除かなくてはなりません。

一般的なアプローチとしましては、温めて蝶番を起こすことで、傾斜を減らします。ただ、これが思った以上に起き上がってきません。温め過ぎると、蝶番がガタつきますから、温め不足になりがちです。その結果レンズカーブに従って、元に戻りやすいです。

ということで通常の欧州ウェイファーラーに、不可逆な極東の魂を注入していきます。それが、今回の新ネタです。

手前:術前 奥:術後

先に結果の写真を。レンズ周辺、蝶番周辺を温めずに、大体10度くらいはテンプルを起こせたと思います。奥のテンプルの印字が露わです。それくらい起こせました。

物理的な、単純なイメージから出発するだけです。金具から矢印のように捻りの操作を施して、コマを水平近くに起こします。

順調と思いきや、フロントとテンプルを合わせたときに不具合が生じます。コマが同軸では無くなり、ネジが奥まで締まっていかないという問題です。写真の赤丸のなか、特に最後のコマが外れやすいです。

なので、ここからが新ネタです。ネジ穴切り直してみました。そうすれば、コマパーツは揃っていなくても、ネジ穴はしっかりと締め上げられます。コマがはち切れることもなく、無事に貫通しております。樹脂ネジで、ガタつきも防げました。

角度の除去は成功しましたが、蝶番の合わせがやや不安です。上の半分のみで接するようになりますから、割れやすいかもです。こればっかりは仕方がありません。コマを整え全面で当たるようにすれば、側頭幅が開き過ぎてしまいます。

畳みで比較すると、判然とします。

金属部分を曲げています。これなら時間経過で傾斜が戻ることも無く、ある程度の装用感の向上が期待できそうです。

後はレンズを取るんですけど、毎度毎度あまりにもパツパツで外れず。指が火傷気味なので明日にします。

大当たり
修理とメンテ

20.03.10

素性が分からないということで持ち込みがありましたが、見事にべっ甲でした。

見分ける手掛かりは沢山ありますけど、磨き切った時の光沢も、やっぱり他と違いますね。いつもアレみたいだなと思います。輪切りのオレンジとかが載ったケーキに被さるコーティングのあれです。変な表現ですし、いまに限った事ではないんですけど、光沢が乾いていない感じがします。セルロイドとの違いは、それが表面だけなのか内奥まで続くのかという感じです。でも私も、格付けチェック的に無記名の状態で並べて当てたことは無いので、やや信憑性に欠けます。

あとは、磨くと確実に分かります。独特な匂いがあります。正しくないかもしれませんが、いつも亀臭いなと思って磨いています。是非みなさんも、本物に出会った時は嗅いでみてください。削りカスが亀臭いです。

中古でお持ち込み。鼻部分に使用感が強くあって、シワが入っていました。その部分だけでもべっ甲の気配が漂っているなと、アテを付けられます。

磨いても使い始めたらすぐにシワが入り始めると思いますが、シワの除去も依頼に含まれておりましたし、気持ちは分からなくもなくて一回はピンピンに戻したいとは思うでしょうから、本気出して鼻部分のくすみを取り除きました。と言うと、いつも本気出してないみたいになっちゃうので、本気の中の本気を注いでみました。

微妙な規格の差
修理とメンテ

20.02.19

向かって左は新品のパッドです。右は、サヴィルロウに付いていたパッドです。ヒルトンやアルガの名義のときは、抱きタイプではなくて、はめ殺しのタイプがついています。

持ち込んで頂いた時の状態です。溝が浅くて、パッドが脱落しています。

パッド足が閉じきっています。硬くて、なかなか開きません。力を込めると、プラチックのパッド部分に亀裂が入りそうです。

汎用品では、冒頭の通り幅が広すぎて足を閉じても留まりません。手が無いなあどうしようかなあと一晩寝たらピラメキました。それが上です。簡単なことで、カッターで切り込んだだけです。

あとは足同士を強く閉じれば終了です。パッドが黄ばんで交換となると、パーツを探すなりなんなり考えないといけませんが、一旦これで解決しました。

磨き不可でも
修理とメンテ

20.02.18

セルでもアセテートでも無い、でもインジェクション系でもなさそうな、第三のアレでしたね。

磨くと溶けやすいので磨き不可扱いなんでしょうけど、やろうと思えばやれます。磨いて削るというより、やはり表面が溶けているっぽいんですけど、ブラシとか粉とか回転とか接地圧とかあれこれ試行錯誤すると、丁度良いところが見つかります。

_170831bk

pageTopLink