順番飛ばし
ヴィンテージのメガネ

18.07.29

前回のイギリス入荷分のレストアが全く手付かずですが、2日くらい前の新規到着分で強烈に突き刺さる物がありましたので、順番飛ばしてレストアと枠入れです。

金属枠でトリミングしてある、テレビジョンフレームです。そして、恐ろしくフロントがヘビーな作りでして、立体的かつ曲線が滑らかでカッコいいです。ブランドは「MARY QUANT」です。女性に寄せたと思われる薄いピンク色が何とも不気味でいい感じです。

レンズカラーは悩みました。目が見えなくなる位の濃度で、分厚い生地のフレーム特有の間抜けさを打ち消すのがお決まりの方法ですが、フレームの風合いを活かして75%濃度のグレーにしました。

テンプルエンドに可愛らしいロゴが入っていますが、全体のゴツさ、強烈さを掻き消すには至りません。むしろ、フレーム自体の厳つさと、ロゴのかわいらしさの齟齬が非常に愉快です。

白バックで撮るとこんな感じです。レンズカラーはネイビーでも良いかもしれません。あとは#3とかも良さそうです。

ぬるぬる
修理とメンテ

18.07.29

お持ち込み。フロントの木目が美しいフレームです。

フロントとテンプルの合わせがキレイです。

中古品でして、軽く水研ぎすると、表面がぬるぬるする状態でした。爪でこすると、ボソボソ剥がれ落ちます。例えデッドストックでも、物によっては起こりうることですから、怖いところです。とりあえず表面がダメになっている証拠です。というわけで、トップの画像は、ヤスリを入れて全磨きした後です。ぬるぬるの除去に成功するとあのようになります。ぼちぼち進めて、結局1ヶ月くらい掛かってしまっています。

はじめの状態です。水に浸けて爪で引っ掻くと、跡が残ります。特有の酸っぱい臭いは出てないですが、表面は確実に劣化している様子です。

棒ヤスリでザックリ削り落としました。元々のテンプルと比較です。やや細くなりますが、分からない程度だと思います。ぬるぬるが止まりましたので、内部は生きていると判断しました。

鼻の部分もぬるぬるが止まりません。いずれにしても、鼻盛りが必要でしたので削り落とした後、黒のチップで鼻盛りしております。

これからレンズの枠入れです。とりあえず使えそうで良かったです。

16時まで
営業案内

18.07.28

本日は16時までいます。それまでは受け取り可能です。

近視抑制
目のことレンズのこと

18.07.26

何だかんだ店で作業しています。その息抜きで、調べ物をしていました。昨年末に耳にした、「紫外線が近視の抑制に関わっている」という論文です。

眼に関して権威があるのは

「EBioMedicine」

という雑誌らしく、確かに「Tsubota」(坪田先生)で検索すると出てきます。雑誌掲載が2017年の2月、論文の発表が2016年の12月でした。第三世代(420nm)のブルーライトカットが広がり始めたのとほぼ同一時期ですね。

色々書くのは控えますが、調べてみると、ジンズさんがそれをまとめてサイトを作っていますね。「近視抑制 紫外線」で検索して出てくる『ME-MAMORU』というジンズさんのサイトに、要約が書いてあります。他にも近視の原因は眼軸長ですよとか、分かりやすく書いてあります。

とりあえず、大人はそんなに気にしなくて良い話ということですね。もう既に、成長と共に眼軸が16歳くらいまでで伸びきっちゃっていますから。

子どもはというと、どうでしょうね。まずは冷静に、計算して考えてみます。眼軸の1ミリは、度数の3.00Dに相当します。例えば、1年間で眼軸長の0.05ミリの伸びは、近視の度数で表せば-0.15Dに相当します。レンズの製作に於いて、度数の刻みは0.25Dですから、一段階に満たない量です。この1年間で0.05ミリという眼軸の伸びが、あの論文での抑制結果です。

一方では蓄積する紫外線ダメージを若いうちから極力減らして、歳を重ねる毎に増す白内障などのリスクを減らしましょうという考えもあります。近視が実際に抑制できる量なども合わせて考えてみますと、とりあえず現状は、紫外線をカットするカットしない、どちらにも過敏にならなければ良さそうです。近視の仕組みの一つが分かって面白いなあくらいが、丁度いい反応だと思われます。

 

本日18時閉店にします
営業案内

18.07.25

25日水曜日、18時にて閉店にします。よろしくお願いします。また金曜日にお待ちしております。

贅沢
雑記

18.07.24

先週まで治まっていた、手のブツブツが復活してしまいました。8月入っても、隙あらば19時くらいに閉める可能性があります。ご容赦下さい。

イヤホンが断線してしまい、買い替えました。前は、ソニーの5,000円くらいのでした。低音のズンドコ感が激しくて好きでしたが、断線してしまいました。せっかくならと、今回は6年ぶり位に1万越えをしてみました。手のブツブツが出てきたので、ヒーリングの為と言い訳しながらです。電車での癒しを求めています。

まずは、大きい家電屋の変化具合に驚きました。昨今のイヤホンというカテゴリーは、イヤホン専門店が出来る位の地位を築いたことは存じていましたが、名駅の家電店でも、ありとあらゆるイヤホンが置いてありますね。しかも、気にしない穏やかな心があれば、試聴機が使い放題です。私が大学入学したての頃は、試聴機という文化は知る限り無かったです。出来たばっかりのアップルストアで、値段を信じてアルティメット何ちゃらを勢いで買った記憶があります。

 

当たり前なんでしょうが、専門化すればするほど面倒くさいですね。ネットで調べるのがめんどくさく、いきなり店頭に赴いたものの、あれだけのメーカーと、種類と価格帯を一挙に見てしまうと、とりあえず諦めたくなります。数値化し難いものは、比較もし難く時間もかかります。なので今回は、6年前の記憶からシュアーにメーカーを絞り、その中でパパッと探すことにしました。広大なイヤホンコーナーを見た瞬間にそのように決めて、選別を開始しました。

試聴機を使い、初めてわかった私の残念な結果としては、1万円から先は、違いが分からなかったということです。1万刻みで4万円の物まで4つ試しましたが、より正確に記述するのであれば、何となくの違いがわかっても、1万円から先は、その違いで感動したり、良いと唸ったり出来なかったです。スタートの1万円の物で、遮音性と臨場感で良いなと感じ、そっから先は?の連発でした。もちろん、違いのわかる男でありたかったです。そして、あの時勢いで買ったアップルストアのアルティメット何ちゃらで初めて音楽を聴いた感動は、違いの分からない男のプラシーボ効果だったかもしれないと考えますと、切なかったです。

ただ、自分の商売に当てはめますと、必ずしも高ければ良いということでも無いです。諸処の要素が重なってあの値段ですし、一般の相場がどうあれ、入手ルートのお陰で低めに出来るのであれば、そのようにしているつもりです。

今、この瞬間感に、あらゆる年代のあらゆるデザインが並列しているという事と、それをどれくらいフラットに見られるのか?ということが面白いと考えています。メガネだけでは無くて、むしろメガネは新参者ですが、ヴィンテージの世界は古ければ古いほど価値があるとされています。残存数等々の希少性からすれば、確かにそうでしょう。ですが、過去の人が出来なくて現在の人が出来る、全部を並列させて見る贅沢が存在します。店としましては、それを重視したいと考えています。

自分の耳は違いが分からないのでは無くて、あの音が好きな耳であり、そういう個性だと庇う為に、自分の商売を持ち出してみました。

ちなみに、購入したのはシュアーのSE215です。この機種だけボディがスケルトンの青でした。見た目の時点で決まっていたのは確かです。その投影があって、他の3機種は価格的にも否定的な潜在意識があったのかもしれないと、いまは反省しています。小学生のときに所持していたゲームボーイはスケルトンで、マックがスケルトンのパソコンを出して革命を起こしたのを、憧れながら見ていた世代です。

捉え方とかその他諸々
目のことレンズのこと

18.07.24

検眼の分析の仕方について。作法の一つに「パーシバルの基準」というものがあります。

『RCI線とRCS線の幅を三等分し、中央1/3の領域部分をドンダース線が通っていれば快適な両眼視は維持される』

これが正確な定義です。専門用語はさて置き、これだけではよくわかりません。検眼データから判定するとすれば、それなりに数式があって、代入することによりプリズムの要不要や、処方の目安が得られます。でも、これではパーシバルさんの意図が掴めません。

極めて個人的な意訳としては、

『目の引っ張る力と寄せる力、やっぱり同じくらいが丁度いいよね』

と、読み替えています。目の筋肉のバランスが良い状態とは?という問いに対して、力が半々ずつくらいという解答な訳です。定義は物凄く厳つい感じでしたが、意訳してあげれば極めて直感に近い、自然な基準だったということがわかります。たまにお客さんには申し上げている、数学も国語も変わらないというのは、結構本気で言っていたりしますし、この意訳の方が大事じゃ無いかなと思っています。

専門書の多くは、定義の羅列がメインの場合が多いです。確かに、自分で意訳を見つけることが理解する上で望ましいですけど、何よりも一番は、すぐに理論を現実に組み込みトライすることでしょうから、定義・数式等々、その心意気みたいなものが、もう少し載っていてもいいのになと感じます。

ツーブリッジ
ヴィンテージのメガネ

18.07.24

ツーブリッジ、ナイロールタイプです。レンズカラーは、マスタードみたいな色で15%濃度です。

元々のデザインの由来は、補強する為の「二本の」ブリッジであるのにも関わらず、フレーム自体の強度は出にくいナイロールであるという矛盾が良いです。フランスの70年代のフレームです。この辺りから、ツーブリッジという構造が、見た目の為に選択されるようになったということでしょう。

日本人に合うように、フレームを弄らなくてはなりません。

掛けた時に、鼻パッドの先が鉛直方向に向くように修正です。

修正前です。テンプルに対して斜めに伸びています。メガネが前に飛び出しやすくなりますから、出来ればこの状態は回避したいところですし、今回もそこは直しています。

鼻パッドのネジも交換しました。このタイプのフレームは、鼻パッドがナイロン糸の玉止めです。今後のことも考えて、ネジに変更しました。ドリルで穴を拡張して、パッドも交換しました。

元々はこれです。

もちろん、ナイロン糸も交換してあります。何だかんだで結構時間がかかりました。その分、仕上がりも良いです。

本日は15時ごろオープンします
営業案内

18.07.23

昨日もありがとうございました。

更新できず、当日の告知となりました。申し訳ございません。

本日、先約優先のため、15時より開店です。よろしくお願いします。

図鑑
メガネのはなし

18.07.22

本日は検眼の為、14時から開けます。

 

久々に、メガネの図鑑を買いました。多分、これもヴィンテージメガネ店の所持率が高いはずです。

EYEGLASS RETROSPECTIVE

特色としては、オリバーゴールドスミスが多めに載っています。その時点で良いです。フォックスアイのバリエーションも多いです。編集の雑多な感じも良いです。読み進めるにつれて、ワクワク感を増幅させます。

 

_170831bk

pageTopLink