明日も休み
営業案内

23.10.10

明日10月11日(水)も休みます。

子どもが熱出ていまして、今日で治らなかったので。

納期遅れます。申し訳ございません。

火曜日は休みます
営業案内

23.10.09

10月10日(火)は、展示会に行くために店を休みます。今年もちゃんと、メガネの新年“iOFT”にいきます。

定休の12日の木曜日にしようと思ったんですけど、聴講したいセミナーが火曜日だったので明日いきます。

日曜日は休みます
営業案内

23.10.06

10月8日(日)は休みます。いま現在の予報で、天気が微妙なんですけど、町内の運動会があるので。

曲がり例
修理とメンテ

無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

23.10.06

販売した商品の、サンプラチナフレームの曲がりの直しでした。外に開き、上にも曲がっています。

結構これは理想的な曲がり方でして、紡錘形に広がる手前で開き、なおかつ上に曲がっています。曲がる支点が一箇所です。

紡錘形に潰して偏平な箇所が彫金の為のスペースになっていたりとデザインの要になりつつ、横にも縦にも強い構造的な秘訣にもなっています。そして曲がるときは、曲がりやすいところから受けた力を逃すべくクニャッといくので、だいたい紡錘形に広がる手前の一点で曲がります。

あちこちでくにゃくにゃしていないので、直すときはその一点と予想されうる力を受けた方向を見つければ良いですし、あちこちでくにゃくにゃしていないため、曲がりを直したときに生じやすい曲がり癖みたいな形跡が残りにくいです。

梱包してしまったので直ったあとの写真が無いんです。曲がった量は多いですが軽傷扱いで、これくらいなら店頭でその場で対処できます。ロー離れとかになると、工場送りですね。

明日は休み
営業案内

23.10.02

10月3日(火)は月例の眼科さん出張のため、店は休みです。

10月4日(水)は、遠方から予約を頂きました。ご依頼は15時半までにお願い致します。

限りなく黒に近いグレー
雑記

23.10.02

やっと読めました。テレビ番組の100分de名著で紹介されてから、結構時間が経ってしまいました。

側からみればサラリーマンでは無い私は、モモ側の人間ってことになるんでしょうけど、そんなことも無いです。読んでみて改めて、ちょっと期待しちゃいましたけど、そんなこと無かったです。灰色の男たちの一人でした。本を読み進めていきなり第3章でちょっと挫けそうになりました。

本を読む前に、これの要約である冒頭のテレビ番組をみており(なんなら1.3倍速で)、そして児童文学と言いながら大人も読む価値がある、むしろ大人こそ読むべき至高の一冊みたいな刷り込みがある状態でした。この第3章は、主人公のモモとも主要な登場人物のジジとベッポとも関係がほとんどない、街の子どもたちのごっこ遊びの描写だけで終わる章です。ストーリーの進展に関係ないですし、訓示めいたこともないわけです。

この本でいう灰色の男たちであるかどうか、読者を篩にかけるのがこの章な気がします。そして僕は灰色の男として篩に残ったタイプです。ストーリーの進展無いんかいっ!とか、作者の有難いメッセージが潜んで無いんかいっ!と思ってしまいました。直接かつ即時のリターンを求めすぎですね。

この辺なんかは自分のことを言われているようでグサグサって感じでした。昨年末の銀無垢のサーモントが出来たタイミングなんかは、こんな感じに燃え尽き症候群の一歩手前でしたね。

一応小学校5年生から6年生以上が対象みたいです。リアル小学生が読んだらどんな感想なんでしょうね。自分も小学生のときに読んでおきたかったですね。とは言うものの私自身は、はじめにとおわりにを読んで読書感想文を書く、本を全く読まないタイプの小学生でしたし、その行為が当時からすでに灰色の男たちのやり方でした。

スピノザの真理と虚偽の例え“光が光自身と闇とを顕わす”のように、透明な時間を生きている小学生だとしたら、『モモ』はどんな感想になるのでしょう。灰色の男たちとかが理解出来なくて、なんかよう分からんし面白くないなあって感想になるかもですね。面白く感じたら即ち灰色ってことでも無いんでしょうけど、灰色の私は面白く感じました。

いまはこんな感じになりました
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

23.09.26

お問い合わせをいただいたので。

そろそろ3ヶ月くらい経ちますし、夏も終わりで銀の色の変化は緩やかになると考えられますので、現段階の雰囲気を記録しておきます。

この3ヶ月弱で、眼科さん出張の2日を除く全ての日で掛けました。可視光調光の緑のレンズにして、昼も夜も、朝起きてから夜寝るまで掛けてこんな感じです。

表面は、写真の通りまだまだ銀の銀色が強いです。レンズを洗うときに必ず水洗いもしている為か、面で黒ずみが発生している箇所はまだ無いです。

ブリッジ部分の銀無垢の層に陰影が付き始めました。ここが一番の堪らんポイントでしょうね。

全体に小傷はつき始めています。それで光沢が少し和らぎまして、見た目的に初期より大分掛けやすくなりました。

裏面は完璧に燻されています。9月が暑くて湿気が凄まじかったので、9月頭から急激に黒くなりました。表がこれくらいになると最高ですね。あとは、リベット周辺が黒ずみはじめて、眉毛パーツが銀色から黒にグラデーションになってくると、もっといい感じでしょうね。

とりあえず来年の7月までは、この一年は掛け続けます。また変化があれば載せます。

迷ったらデカい方
ヴィンテージのメガネ

23.09.25

銀色の方が入ったのは初めてだったかもです。

アマナイメージズでゴルバチョフで検索すると、このモデルの銀色を掛けている画像があります。このときすでに、西側のメガネを掛けていたんですね。

素朴なカザールです。西ドイツ刻印が入っています。

その他カザールがぼちぼち入ったおかげで、昨年の年末に仕入れした分の価格が均せました。あれこれちょっとずつ下げています。このゴルバチョフモデルもその1本で、昨年末は金色を入荷させていました。

この時代の凄まじいところは、このデザインで2サイズ作っているところです。

銀は60□14で、金は57□13でした。現代の感覚ではどっちにしろデカくないっすか?という感じでしょうけど、それはレンズサイズだけです。レンズとレンズの中心距離(fpd)がそれぞれ74ミリと70ミリでして、74ミリは大きめですけど70ミリは割といまっぽいサイズ感(fpdの観点で)です。例えば46□24のメガネを想像してみてください。それか、他社のアレですけどゾフさんのヌートバー選手着用の黒セルが46□24です。レンズの大きさ単体で見るのではなくて、レンズの中心同士で測った距離でメガネをみると、70ミリというのは案外コンパクトです。

好きなカラーとか掛けた感じで選ぶのが一番なんですけど、迷ったらデカい方がカッコいいです。カザールは、迷ったらデカい方です。ただ、レンズサイズが大きいため凸でも凹でも度数が強い場合は小さい方が良いですね。

 

余白
ヴィンテージのメガネ

23.09.19

シルエットのヴィンテージです。

フロントは微妙にカクカクしていますけど、オーソドックスのギリ範疇では無いでしょうか。普通の、ウェリントンとか四角っぽい形です。ブリッジも控えめです。

テンプルの大胆な余白を作るために、まず大きな幅が与えられています。ご覧の通り一般的なテンプルよりも幅を足された上で、中身をくり抜いています。やはりこれも足してから削ぎ落としているんですけど、それが抜群でした。この余白がデザインのメインですよと、それってめっちゃ天才の考えるやつって思うわけです。メガネは特に体積も表面積も小さいので、この発想は凄いなと思いました。

それにメガネ以外でも共通してあることだと思いますが、軽やかな雰囲気にしたり、抜きの加工を施したり云々をすると生じがちな、安っぽさみたいなものが微塵も感じられません。そういうのヨーロッパ上手いなすごいなと思います。

何となくですけど、テンプルのロゴとその周辺の雰囲気とか、全体の気品もあって爽やかな雰囲気とか、資生堂のAusleseに似ていると思いました。レンズをエメラルドグリーンにしたらとくにAusleseだと思います。

こんなにも無いということで、強い主張が生まれるのだなと感動したフレームでした。

下準備
修理とメンテ

23.09.19

サーモントの枠入れです。CEマークあるので、それなりに新しい物ではありますが眉毛パーツがリムに掛かっています。鼻側の引っ掛けるためのピンが斜めにズレているので、生地が縮んでインコースにはみ出した感じでしょうね。

上が処理後、下が処理前の写真ですね。

いまのところs-7.00くらいの強い、縁が厚いレンズが入る予定ですから、先回りで対処しておきます。

反対側の処理後です。

鼻側もハミ出しの処理後のみ載せています。

とりあえずはここまで。これでうまく入れば良いんですけど。元のフレームカーブが4か5カーブくらい、おそらくレンズのベースカーブが0.5か1.0カーブくらい。リムへのはみ出しを削りつつ、フレームカーブもついでに落としています。眉毛パーツがそこまで柔軟に真っ直ぐならないんですよね。それに真っ直ぐにしすぎると、フレーム側のネジ穴と眉毛側のネジ穴がズレますし。今回は頑張って3カーブくらいまで落とせたと思います。

ベースカーブが1カーブくらいのレンズを3カーブくらいのフレームに枠入れすること自体は簡単で、どこでも行われていることなんですけど、眉毛パーツのことまで考慮してとなるとやや難しいです。

ヤバい図ですみません。青が理想的な切削のラインですかね。

もしフレームも真っ直ぐで眉毛も真っ直ぐなら、レンズの薬研も真っ直ぐ削って、その薬研位置は出来るだけ前面にしておけば良いです。厚みを極力後ろにもっていくという方が分かりやすいかもです。今回の下準備で、眉毛パーツの“後ろ側”のリムへの干渉は取り除いています。

眉毛パーツの後ろ側のみ干渉しそうな部分を取り除いているのは、眉毛パーツの前側を削る行為にフレームの雰囲気を変えてしまう恐れがあるためです。最終的に必要であれば行いますが、最小限にしたいです。

レンズの縁厚があるので、フレームを鑑みて実際に削るのが赤いラインです。車のout-in-outみたいに、後-前-後の軌道をとれば、レンズ前面が平らでも問題なくカーブを描けます。例えば加工機のオートモードも、多分レンズとフレームの良い塩梅くらいでこういう曲線を描くと思います。そうしますと、レンズの縁同士、赤いラインからレンズ前面にかけての余白が多くなります。つまり、レンズの前面も干渉するかもという懸念が湧きます。湧きますけど、先ほどの通り眉毛パーツの前面の切削は雰囲気を変えてしまいますから、とりあえずは本番のレンズを削ってのお楽しみにしておきます。

極端でめちゃくちゃな図なのであれですが、この差が出ます。

あとは、チルトとか色々あるんですけどそれ書いて誰得?みたいな感じになるので終わります。

_170831bk

pageTopLink