カールトン
ヴィンテージのメガネ

20.09.23

日本の、古物の観点からしますと、ヴィンテージ眼鏡といえばローデンストックであり、中でも、やっぱりカールトンということになると思います。

これくらい大きなレンズの横幅の場合は、必要な度数がプラス度数の場合、あんまりやりたくは無いですが、径の拡大が必要です。径の拡大は、中心厚の増加とセットです。物理的に生地が足りないとかで無ければ、基本は径というのは縮小させます。

折角なので、どうせ径を大きくするのであればと、ついでにカーブ指定もしました。厳密に言えば、普通の単焦点でアレコレ特殊な指定をかけるのではなく、スポーツ系のハイカーブレンズをポコっとはめています。

カールトンのイメージは、とにかく精悍で堅いわけです。堅くて良いんですけど、堅すぎないこの感じは、レンズの丸みがもたらしている気がします。ということで、レンズの形状をこだわって、それを保存しました。

堅さに、スポーティーさまではいかないけれども、アクティブな感じ、腰が重い訳ではありませんよ感が足されたと思います。

明日、明後日は休みます
営業案内

20.09.20

さすがに連休中ですし、これ書いているのが日曜日の23時前で直前の告知すぎるのでインスタでも記載しております。

明日と明後日は休みます。切り継ぎレンズに全てを注ぎ込み過ぎました。あらかじめこうなるだろうと思って、先週の段階で来店予告を頂いた方には、おそらく月火は休みにしますとお伝えしておりましたが、やっぱり本当に休みます。

私の見込みが甘くて余裕を食いつぶしてしまい、負荷をかけ過ぎました。EXレンズの製作範囲外ということで、s-7.50でフランクリンバイフォーカルとなると、切断面の幅が広いですから、そこをスパッと綺麗に作るのに苦労しますね。その思慮が初めからあれば…。勉強になりました。

その表情に釘付け
雑記

20.09.19

色々あって、雑記欲が凄いです。無視してください。今日は銀無垢も書いたので、それは下に記事があります。

名駅のユニクロのベビーコーナーのディスプレイで、この絵本が使われていました。オシャレでした。

安西水丸の絵本があるんですね。知りませんでした。もともと、村上春樹とタッグを組んだものくらいしか、本の表紙や挿絵とか、それくらいしか拝見していませんでしたが、この絵本で好きになりました。そういえば表紙の顔が笑って無い。

そもそも絵本の主人公だからといって、いつもニコニコしている必要も無いですしね。中も基本はこの表情です。こちらが勝手に意味を与えてしまうからいけなくて、ムスッとしているのか、生真面目で使命感があって、それゆえ表情が緩めれないのか判然としませんしね。

砂浜までアレコレ運ぶ話なんですけど、無事に運び切ったそのときの機関車くんの表情やいかに。感動のクライマックスでした。

1992
雑記

20.09.19

BSのファッション通信という番組が好きで、録画してみてます。あれで山本耀司特集をちょっと前にやっていて知りました。ドキュメンタリーあったんですね。ヨージとなると、10年くらい前にY-3のジャージを買ってみたことがあるくらいで、私にとってのヨージ観みたいなものもある訳でも無いですし、ましてやドキュメンタリーをみただけのヨージ観でヨージ周辺を語ろうなんて、その材料にしようなんて考えてもいませんが、とても気になって買ってみました。

銀無垢の手彫り
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.09.19

もともと在庫で銀無垢に手彫りの装飾済みの物も置いてあるんですけど、銀無垢でボシュロムのダイヤ柄を彫ってもらったことがなかったので、やってみました。過去2回とも、SPMで手彫りで再現しております。

いつも載せるこれです。これを柄の見本にしました。優美さでいえば、職人さんの持ちパターンの方がエレガント具合高めであることは何度もアレコレ彫ってみて揺るがなさそうなんですけどね。分かってはいつつ、やはりこの柄はカッコいいので、優美さはカッコ良さでは無いのか、そこが乖離しつつあるのはいつからか?という考えを挟まずに彫ってもらいました。

ブリッジ真ん中は、当時物を真似して「昇る朝日!」みたいなあれです。

さっきの優美さの話に戻るんですけど、素材の柔らかさとシンクロ出来てない感はありまして、個人的にそれ故の物足りなさもあります。

実は、今回は注文分もありました。むしろその、シンクロしたときの優美さが変換されて煌きというアウトプットになったときに、キラキラ過ぎて気になるというご要望がありました。そこで銀無垢でダイヤ柄を彫ることで、総彫りの欲求を満たしつつ、キラキラ主張し過ぎないという両立を目指しました。

それを踏まえますと、煌きも程よくて、柄に歴史的な意味も籠りますし、良い感じに仕上がってきて良かったなという感じです。あとは好みの問題でしょう。いずれにしても、ようこんな細かく彫るなと、いつも感動します。

月曜日は受け取りのみ可能です
営業案内

20.09.13

明日9/14(月)は、受け取りのみの営業にします。火曜日は通常に戻る予定です。

金曜日も休みます
営業案内

20.09.09

やや加工が溢れ気味なので、金曜日も店は開きません。受け取りのみ可能です。よろしくおねがいします。

つえー
雑記

20.09.09

ユニクロの雑誌、第三弾出てました。

何でもかんでも「3」というのはキーですよね。三度目の正直、二度あることは三度ある、三日坊主とかとか…。英語も、3つ以上は最上級で一括りですし。

それで、この第三でしたが、一番強かったです。正直、面白いです。業界違えど眼鏡も同じ構造ではありますから、蹂躙されるかもという不安は常にですね。大きくて強い。

次の火・水休みます
営業案内

20.09.07

明日と明後日、火・水と休みます。明日は、定例の眼科出張の予定です。明後日は、店がくちゃくちゃなので処理のため休みます。

自分用
ヴィンテージのメガネ

20.09.05

CasanovaのTAXIってシリーズです。書きながら調べていますが、カサノバは「女たらし」という意味っぽいです。タクシーは、あの日本語でも使っているタクシーの意味しか調べても出てこないんですけど、そうしますとデザインとチグハグで意味不明ですね。

かなりシンプルです。ざっくり大胆すぎるだけです。よく見れば、耳から耳へ、一直線の棒を曲げただけです。それにレンズがぶら下がり、鼻パッドがぶら下がっています。

鼻パッドも、まっすぐな棒を曲げただけです。とても簡素。上を突き出して取り付けたところにセンスを感じます。

ジョアン・ミロっぽいなと。あ、すみません、よく知らないくせに、なんとなくで例としてあげてみました。もはやアートの領域って言いたいが為に。まあでも、パッと見て眼鏡として成立するギリギリみたいな、子どもの絵がそのまま眼鏡になったみたいな感じが汲み取れます。それでいて、例えばカザールと違って構成要素が最少という凄さがあります。

もともと、グレーの濃い色でした。バイフォーカルですからね、カッコいい年長者だったんでしょうね。わたしは若造なんで、20歳前半の人々からしたらおじさんですけど、コパーの濃い色にして、眼鏡に渋みを足しておきました。

この手の陽気な眼鏡はとにかく楽しいですね。掛けた姿がカッコいいかどうかは知らんです。とにかく楽しいです。いつも、新しい眼鏡を作ると、近所のマックまで試し掛けで出歩きます。もうそれが無性に楽しいです。そして、この眼鏡を掛けながら食べるビックマックが、倍美味かったです。

_170831bk

pageTopLink