有名な、腕が伸びるあれです。このパターン、久しぶりに遭遇です。

そういえば、ツインカラーのレンズをずいぶん前にストックしていたので、レンズ入れてみました。かなり良い組み合わせではなかろうかと。アリアーテトレスの「ミント」というカラー名称です。緑も青も鮮やかすぎて使いづらいなと思ってましたが、ようやくミントの正解に近づけました。
よく見ると、美濃中の夏羊羹みたいな色でした。今年は、まだ食べてないですね。
20.07.19
有名な、腕が伸びるあれです。このパターン、久しぶりに遭遇です。
そういえば、ツインカラーのレンズをずいぶん前にストックしていたので、レンズ入れてみました。かなり良い組み合わせではなかろうかと。アリアーテトレスの「ミント」というカラー名称です。緑も青も鮮やかすぎて使いづらいなと思ってましたが、ようやくミントの正解に近づけました。
よく見ると、美濃中の夏羊羹みたいな色でした。今年は、まだ食べてないですね。
20.07.19
使用例。サンプラチナで3年経過です。セル巻きの交換だけ今回は行いました。
20.07.19
6月の「100分de名著」、カントの回が面白かったなあとか色々あったんですけど、それぞれに何を書こうと思ったのか肝心のそれぞれの核を忘れたので、大人しく眼鏡について書きます。
アメリカ物の金無垢の持ち込みがあったので、載せておきます。よくぞ、溶かしてマネーに変わらず残っていたなと思います。さまざまな記述で、1900年頭にも金や銀で眼鏡を作っていたと見かけますが、物を確認できたのは今回が初めてでした。多分、色々な事情とタイミングで溶かされて現金化されているんだろうなと推察しております。
近い年代の同じようなフレームとの比較、例えば金張りのフレームと比較しますと、こちらはそれぞれのパーツが細かい、小さいです。出来るだけ金の使用量を減らすようにしていたのかもしれません。無垢物の、その辺の工夫は現代も同じです。
あとはやっぱり、手彫りの切削面の違いがあります。鋭いです。
手持ちのルーペでササっと拡大して撮ったので大して綺麗に撮れていませんし、そう言えばいつも綺麗に撮っていないんですけど、何となく柄と風合いは分かると思います。
20.07.17
明日18日の土曜日は、15時から検眼の予定です。もはやアレなんで、受け取りのみの営業にします。日曜日は通常通りの予定です。
20.07.14
明日は臨時休業します。あれこれ片付けします。
20.07.11
明日も16時から開けます。検眼しています。
20.07.10
最近は、こんな感じの告知ばっかりですね。明日の土曜日は15時から開けます。それまで検眼しています。
20.07.08
先約あるので、金曜日は14時から開けます。
20.07.06
明日は、定例の眼科さんの出張のため店舗は休みです。
明後日の水曜日は、それの片付けとちょろっと仕入れで抜けるので、15時から開けます。
そろそろ落ち着いてきそうです。自粛明け、ヤフオクやらeBayやらでご購入された、お持ち込みの依頼が沢山でした。
20.06.30
明日7/1の水曜日は、検眼があるので店は閉めます。