久々の登場
メガネのはなし

24.06.17

お持ち込みでした。拝見するのは2回目。タイの feaw handcraft のバッファローホーンのフレームです。

めっちゃカッコいいです。たしか2、3年前に初めて拝見して感動して、セル顔のフレームの中で世界で一番カッコいいと思いましたみたいな話を方々でしていたんですけど、それで買ってみたとのことでした。

前のは黒でした。この半透明な茶色も良いですね。層状になっているのか、透かさないと乳白色っぽい、微かに光沢があるような面になります。それが良いですね。

明日6月15日(土)は休みます
営業案内

24.06.14

明日6月15日(土)は休みます。

明後日6月16日(日)は営業します。

黒マット
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

24.06.12

サンプラチナのフレーム、リピートと新色の黒マットです。

黒マットを新入荷させました。めっちゃ良いです。

サンプラチナのような錆びない素材を無垢のまま味わうのも良いですけど、錆びないならメッキが長持ちして綺麗が続くよねって考え方も良いですね。昨年10月の展示会でこの黒マットを見て、やっと考えを変えることが出来ました。

リムが薄いタイプなので、黒マットで仕上げても野暮ったくなり過ぎないです。一個智だったりテンプルエンドが塊だったりするのにも関わらず、割とそれぞれがコンパクト設計でして、全体の雰囲気が厳つく無いんですよね。なので、こんな感じの黒の素朴な四角いフレームを見たときにアラフォー以上が感じる、小学生のときに親が買ってくれた懐かしいファーストメガネ感がかなり少ないです。

鼻パッドは箱タイプなので、好きなものにいつでも変えられます。黒に関しては、掛けた感じでフレームの輪郭だけが顔にあってほしい気がしました。鼻パッドは透明がオススメです。無垢は汎用品のチタンパッドに変えてもカッコ良いです。

 

明日は休みます
営業案内

24.06.10

月例の眼科さん出張のため、明日6月11日(火)は店は休みです。

スーパーロング雑記
雑記

24.06.10

『確率論 舟木直久著 朝倉書店 (2004) 222ページより』

もちろん?大学の数学は全部忘れました。こんなに忘れるのかっていうくらい、10年ぶり以上で読んでみましたが第1章の初めから分からなかったですね。当時もあんまり分かっていなかったのでしょうけど。

 

さっきの『センスの哲学』で思い出したことを適当に。

とくに1回目と2回目に読んだときに、センスの分析を“リズム”とか“ビート”とか称して行っていくのですが、“うねり”と称するのがあんまり納得出来ずにいました。納得出来ずと言いますか、自分の理解や納得にとって都合の良いイメージが頭に浮かんでおらず、いまいちピンとこないと言いますか。

それで、ちょっと汚いんですけど。汚いといってもアートなので。それで許されるのか分かりませんが。

会田誠さんの『スペースウンコ』って作品があります。あれのおかげで完全に理解に到達出来ました。

なぜうねりなんだ?という引っかかりがあるわけです。こういう場合によくあるモチーフは波なのに、なんでうねりなんだと。それで、なんで波ではいけなかったんだとかうねりって何が特徴?とか頭の片隅に置いておいたら、急にシナプスが結合してあのイメージが降りてきました。皆さまのうねりのイメージをお待ちしております。

上下左右と奥と手前、強弱等々なるほどなと。しかも波というと私は東映の海の波がザッパーンっというのをまず浮かべますが、あの波は重力に従っていて、地に着いていますね。うねりだったら地を這いながらうねってもいいし、地を離れるほど強烈にうねっても良い。詰まっても良いし、伸びていてもいい。それがうねることかと、アレで全部理解できました。波じゃダメっす。ダメじゃないけど物足りないっす。

それで冒頭の数学になるんですけど、ポーリャって教えて頂いたはずなのでポーリャでいきます。ポーヤなんですね。

ランダムウォークに関する定理です。ランダムウォークの方が内容そのままなので理解が捗りやすいですけど、日本語の酔歩の方がかわいいです。ランダムウォークは詳しくはウィキペディア等々で調べてみてください。

コインを1枚用意して投げて、表で右に1マス移動、裏で1マス移動するとして、10回投げて始めのマスから右・左の何マス目に居るか?みたいな話です。

例えばコインを2回投げて、初めに表、次も表なら右に2マス目に居ます。

例えばコインを2回投げて、初めに裏、次に表なら初めのマスに戻りました。

ちなみに始めの地点に戻るには、相殺しないとダメなのでコインを投げる回数は偶数回でないといけません。

 

随分と遠回りをしてきました。それでポーリャの定理なんですけど、さっきのランダムウォークの移動を拡張します。例では右左のみ、つまり線上(1次元)でした。もっと複雑に上下も増やした平面(2次元)とか、うねりで考えたようにさらに奥と手前もオッケーにして空間(3次元)で歩いてみるわけです。

ポーリャの定理では、3次元以上では殆ど始めの位置に戻ってきませんと言っています。恣意的に、6回投げるときに(上,下,右,左,奥,手前)と戻ってくる経路を考えることは出来ますけどね。戻る経路はこれと他を合わせても全体と比べてかなり少ない為、確率的に戻らないというのか戻れないというのか、そんな定理です。けっこうすぐに戻れなくなることに、まず驚きです。ポーリャの定理が、100次元以降は戻れないとかだったら即座に納得出来そうですが、いま住んでいる3次元ですでに戻れないとか言われると、ちょっと疑いたくなりますよね。

途中で始めの地点を通過することもあるかもしれません。すごく遠くの地点に行っちゃうかもしれませんし、割と始めの地点から近くでずっとぐるぐるくすぶっているかもしれません。まあでも戻るってことは、3次元以上では殆ど無いのだそうです。

例えば3次元で考えて、それぞれ1/6の確率で移動するということでサイコロを振る想像をしてみるのですが、全部等しく1/6の確率でサイコロを振り続けるのだから、差し引きで戻っても良さそうとも思えますし、常に6個の選択肢があるのだから、どっか別の場所にフラフラ行ってしまうのも理解できます。ぴったり1/6ずつ目が出ないと戻れないのだから、まあやっぱり戻れないかとも思えます。12,000回サイコロを振って、1〜6が2,000回ずつ均等に出ることは確かに無さそうです。ポーリャの定理は、3次元以上ではまず放蕩ということです。平面の酔っ払いはお家に帰れますが、空間の酔っ払いは迷子です。

そしてこの結果に、大学生のときに驚いたわけです。なのでこれだけは覚えていました。ランダムウォークという、人間(酔っ払い?)の人生をかなり単純化したモデルでも3次元で6つの選択肢で放浪してしまうので、そりゃ実際の人生はもっとふらふら放浪かつ放蕩しちゃうよなと。ちなみにランダムウォークのミソは右に対して(−右)としての左があり、上に対して(−上)としての下があり、奥に対して(−奥)としての手前というのがルールなので、純粋に6つの選択肢ではありませんが。いずれにせよ、これくらいで発散して戻れなくなっちゃうわけです。現実の選択肢の多さとそのうねりは、もちろんもっともっと複雑多数にあります。

この雑記は放浪せずに、もう一度『センスの哲学』に再帰します。本の中にも書いてありますが、コレがセンスの必勝法みたいなものは載っていないんですよね。そりゃそうだって言われると元も子もないのですが、みんなそれぞれ別の道を歩んでいくわけです。散り散りバラバラです。ランダムウォークみたいな最単純なモデルすらバラけるのですから、現実はもっとでしょう。もし書内で“コレだ!”みたいな答えを1つ用意したところで、そこからせーので各々の人生をスタートしても、結局うねってうねってバラけるわけで。やっぱり答えは一つに纏まらないという帰結は想像に難くありません。

『センスの哲学』では身体性に最後帰ります。やっぱり個性にくっついているみたいなところに戻ります。それは焦らなければとても温かい着地点だと思いました。ポーリャの定理から、人間は勝手にバラけるわけですから。他人と違うというセンスは確保されています。ちなみに試行回数が増えるほどバラけます。つまり戻ろうと焦ると余計にバラけます。

勝手にオリジナルなセンスは生まれ出るとも言えますし、すでに漏れ出ているわけです。自分の身体とその近傍くらいを把握している人にセンスが悪いと言われると傷つくかもですが、把握していない人から言われてもポーリャの定理から自明なことですねってことで心を守れます。今いる地点が違うだけかもしれませんねと。

最近メガネのブログばっかりだったので、たまには逸脱してみました。

3周目
雑記

24.06.10

なんとか3回目を読み終えました。じっくりを三回ではなくて、サラサラのパラパラを三回です。

この方の本はいつも親切に前半後半で分かれていて、本の真ん中で中間まとめが用意してあります。少なくとも前の著作の現代思想入門には中間のまとめがありました。これがいつも助かります。大体前半は1回目でそこそこ分かって、分からないのがポツポツ出始めるのが後半からというのが、いつもの私です。

人それぞれですが、おおよそ私の場合は結局後半が分からないというのは、前半は分かったと思っていても、じつは染み込むレベルで分かっていないということが多々なので、面倒なときもありますけど毎回頭から読むのが常です。

3回目で、なんとなくこの本の肝はこの箇所かなと感じました。自分なりの肝ポイントが出来たので、つぎに読むまでにしばらく期間が開けられそうです。とりあえずの納得感が得られました。

とくに箇条書き手前の、“これで行くんだ”と決める、というか諦めるしかないの部分は特に。しょうがなく諦めるのでは無くて、勇んで諦めるんですよね。

この諦めは、結論のアンチセンスに繋がっているはずです。寝ても覚めても自分から離れられないんです。反復と差異がセンスと言いながら、毎日まいにち自分で自分が好きだろうが嫌いだろうがお構い無しに、自分でしかありえないという当たり前で絶望的な反復をしています。まず自分であると、自分でしかないと諦めるわけです。

この本以外でも、昨今は身体性と言われているのですが、なんとなくそれの意味が分かりました。

ディオール
ヴィンテージのメガネ

24.06.05

ディオールのヴィンテージです。そんなに古くはありませんが。オプチル素材だからこそなんですけど、ブリッジの流線型の尖りが綺麗です。それこそオークリー的な、現代的なスポーツサングラスのような形状です。

マットな横のロゴドン具合が絶妙です。言われて気づきましたが、ちょっと前のディオールのあの金具に見えなくも無いですね。マシュー・ウィリアムスの。

ちなみに左蝶番はクリスチャンとディオールが綺麗に開閉で分かれます。

右の蝶番はDのヒゲで分かれます。

黒檀のメガネの経過観察
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

24.06.05

黒檀のフレームですが、2ヶ月ほど使ってみています。昨日の二本入りケースでチラ見せしていたあのフレームです。

だいたい週の半分ほど使っています。洗う頻度としましては、使った日の夜、寝る前に水で全体を洗ったのち軽くタオルで拭く程度です。

洗剤を使わずけっこうコネコネ触っていた為か、艶が出てきました。セルにしてもその他天然素材にしても、基本はカサつく方向に変化しますけど、光沢が増える方向に経年変化があるのは良いですね。木の感じを出来るだけ抑えるということで開発しましたが、使うごとに木の質感が少しづつ露呈するのは面白いです。

なんだかんだでフィッティングが要りますね。フィッティングレスという触れ込みでしたが、バネの力が強いと夕方くらいに痛くなります。また、このブルバキオリジナルに関してはテンプルエンドが細いため、耳の接地面をしっかり作り込んで増やして圧力を分散させる方法がベストでした。

自分のは左右の耳に当たる部分の削りを増し、テンプルの開きもめちゃくちゃ増やしました。木の摩擦が凄まじいので、側頭幅160ミリに対してテンプルの開きをそれくらいにしても、全然メガネが下がりません。その状態では、バネの力はほぼ無いに等しいのですが、いまのところ問題無いです。それであればバネ切れのリスクも減らせるので、掛ける人それぞれですけどバネの力を抜いても良さそうです。

見える箇所だけ、蝶番ネジをマイナスに変えています。

 

同じタイミングで使い始めた箸を載せておきます。一位の木です。いかんと分かりつつ、やっぱり油汚れとか気になるので洗剤でハードめにゴシゴシ洗い、食器乾燥機でパッキパキに乾かしています。紹介したメガネより、もっと過酷な環境でも割れることなく箸として成立し続けてくれていますが、艶はなくカサカサしています。やはり使い方とか環境次第ですね。

これ良さそうです
雑記

24.06.04

2本入りケース界に新たな刺客が現れていました。

中敷を畳むと、特大1本入りケースになります。60年代のめちゃフロントにボリュームがあって畳みで嵩張るフレームや、70年代のめちゃレンズがデカくて大きいケースじゃないと歯が立たないフレームも収納出来ます。現代のスポーツサングラスも入りそう。

 

1本ずつ収納するにしても、けっこう畳みで嵩張るフレームがそれぞれ収納できますし、個人的に一番良かったのは、ケースの中でフレームがカチャカチャ動く量が少ないというところです。レンズとかフレームとか、ケース内でコツコツと鳴っていると、割と気になっちゃう派です。

あとは、素材がEVAとポリウレタンで、めっちゃハードなケースではありませんが、適度な弾力性とコシがあります。カバンに放り込んでも耐えうる張りは感じました。内側からのカチャカチャの衝撃も吸収しているので、コツコツ音とか、いろいろ気にしなくていいので個人的には理想のケースに辿り着きました。良いですね。

カッコいいメガネケースに憧れますが、結局は持ち運び用は実用重視になっちゃいます。とりあえず在庫しておきます。

レジェンド
雑記

24.06.02

トミカのシステムを詳しく知らないのですが、新しいクラウンがトミカ化されていたので、そろそろこのピンクも無くなるのかなぁどうかなぁというので、心配でとりあえず買いました。

もう10年前なんですね。ものすごく衝撃的だったと記憶しております。しかもあの価格でこれをやってしまうという凄さ。特にクルマが好きというわけでもなく、クルマ情報にあれこれ触れ続けている人間ではないんですけど、これは向こうから視界に入って来ましたし、いつまでも記憶に残っています。

自分で店を始めて、銀無垢で商品を作るということを続けておりますが、その過程でいつもこのクラウンが頭をかすめます。この“ワオ!”を越えられているだろうかと(いや、超えられていない)。わりと崇拝です。

とりあえずトミカで所持です。

_170831bk

pageTopLink