明日から休みです(17日(日)まで)
雑記

25.08.13

そういえばですけど、2023年の年末から二郎系は食べて無いです。一番の要因は、自分の並べる限界(待ち時間)を超えてきたので、自然に疎遠になった感じです。

脳が壊れていたのか、2024年の夏くらいまでは禁断症状とまではいかなくとも、ふとした時に今だったら300グラムかなぁとか考えていました。そこを超えたら、割と楽になれました。

先日、2023年の年末ぶりに夜ごはんを1人で食べられる機会がありました。だからと言って、帰宅後の家事が無いわけではないので、考えた末にコンビニ二郎とレッドブルにしました。バーガーキングのレッドブルセットを真似して。

手軽さと背徳感と、それなりに脳はシビれて、それで満足することが出来ました。しばらくはいいかなぁという感じなので、脳も壊れて無さそうです。モンスターファームというゲームに出てくるトロカチンみたいに、強くなるけど寿命が縮む的な食べ合わせ感もありますが、私にはちょうど良かったみたいです。

読んでいる本
雑記

25.08.13

いまはこれ。ぼちぼち読み始めています。

増補部分、はじめの100ページくらいの『講義編』が全体の要約みたいになっております。まだ全部読んでいないので、という予測です。

講義編の調子が良かったんですけど、本編が始まってからが、やや足踏み。もともと1991年に書かれた本らしく、ポストモダン的な影響を受けているのか、影響も何も無意識なのか、ちょっと難しい雰囲気です。正直、挫折しそう。

ソーカル事件が95年で、この本の増補版が2001年です。講義編はソーカル事件の影響を受けてなのか、講義ということで分かりやすく力み過ぎずという判断が入ったのかどうかは分かりませんが、同じ人の文章かな?というくらい雰囲気が違います。

良い時代だなぁと思ったのは、本を読んで知らない人(浅学なので知らない人だらけ)が出てきても、パッと調べて作品もある程度パッと見られますし、音楽も聴けることですね。クリスチャン・マークレーという方の音楽から話が展開する章があったのですが、試しにYouTubeで検索したらちゃんと動画が出てきました。そういうのがあるのと無いとで、理解が全然違ってきますからね。

引用とサンプリングが異なる行為というのは、この本でなるほどって思いました。

8月11日(月)は休み、12日(火)も休み
営業案内

25.08.08

11日(月)は休みます。その次の日、12日(火)は月例の眼科さん出張のため店は休みです。

14日(木)〜17日(日)は盆休みです。ということで、明日と明後日の土日と、翌週の13日水曜日が営業日です。水曜日の次の営業は、盆明けの18日(月)となります。

これこれ
ヴィンテージのメガネ

25.08.05

ついに出会えました。HOYAの729でした。およそ8年ぶり。

8年前は銀色の物で、銀色は金張にロジウムかパラジウムのメッキになります。最終仕上げがメッキになるので刻印がありませんでした。

今回はYGとPG(ちょっと分かりにくいですが)で、14K[40]の刻印があります。台紙もついておりまして、日本製でした。造りが同じなのでエッセルのフランス製だと思っていました。この構造の日本製だと、GP刻印ありのメッキはよく見かけます。金張の日本製もあるんですね。切り替わりの時期なのか、このモデルは日本製しかないのか定かではありません。

8年前は、背に腹はかえられぬということで販売してしまいました。今のところ見てきた全エッセルホヤの中で一番好きです。全ヴィンテージメガネのメタル枠の中で一番好きかも。少なくとも個人的にはカザールの250と甲乙つけ難いくらい好きです。

レイバンへの近さも感じます。男らしい強いツーブリッジ感があります。一方で、レンズからレンズへ細くて流れるようなデザインが綺麗です。下の枠が無いナイロールの構造のおかげで、非常に軽やかな印象も併せ持っています。アメカジっぽいし、モードな雰囲気もいけそう。金張で程よい光沢もあるので、スーツもいけそう。細く、飾りが一切付いていないので仕事もいけそう。

やや落ち着いてきました
雑記

25.07.27

6月7月と忙しかったですね。ありがとうございました。

ようやく落ち着いたタイミングで、人生の課題の一つであったルービックキューブに再再々…チャレンジしております。

ルービックキューブの、競技道具としての進化を教えて下さった方がいらっしゃって、その面白さに感動したんですよね。ということでその感動を大事にするためにも、形から入るタイプ且つ道具から入るタイプなので思い切って買ってみました。

買ったときの心境としましては、最悪、習得出来なくてもトップレベルの手触りだけでも知ろうかなと、そんな感じで奮発して良いキューブを買ってみました。ちなみに二つで1万円超えています。

私はとりあえずガンキューブのオススメされたバージョン12です。今現在バージョン15まであるそうですが、バージョン12を至高とする見方もあるようで、そういうのも面白いですよね。

普通のシールで区分けされたあの感じ、おもちゃ屋で販売されているものを一度でも体感されていると、道具としての進化に圧倒されます。超滑らかです。操作にストレスが無いので、解法に集中しやすいです。初心者こそ良い道具に触れる方が良策なのかもしれません。

トライボックスさんの無料配布のLBLメソッドで2時間くらい頑張って、とりあえず解説を見ながらなら完成できるレベルまで到達しました。ただ、場合分けと細かい操作が覚えきらず、やや停滞気味に。

第一の目標として、何も見ずに完成出来るようになろうということで、YouTubeのニュー高橋メソッドを1時間ほど特訓しました。LBLは高速化の拡張性・発展が垣間見えるのですが、とりあえず完成が出来ないことにはその機会は訪れません。ということである程度のところでニュー高橋メソッドに触れると、その覚えやすさに感動します。個人的には2段目整列とそれ以降の覚えやすさに感動して、解法暗記が一気に進みました。いまはニュー高橋メソッドをもっと体に染み込ませるとともに、各キューブがどのように動きながら揃っていくかを観察しようかなと目論んでおります。

あとは出来たらカッケーなぁということで買ったミラーキューブですが、確かにこれにもLBLやニュー高橋メソッドが適用できます。軸と回転とキューブの関係性が分かりやすくて、これも良かったです。崩し切った姿もかっこいいです。

 

明日は休みます
営業案内

25.07.14

明日7月15日(火)は休みます。

明日7月12日(土)は16時半閉店です
営業案内

25.07.11

本日7月11日(金)は急遽休みになりました。申し訳ございません。

明日7月12日(土)は営業します。明日は16時半閉店です。

明日7月8日(火)は休みです
営業案内

25.07.07

明日7月8日(火)は月例の眼科さん出張のため、店は休みです。

ヤマハ なんか クール
ヴィンテージのメガネ

25.07.04

結構まえにも載せた商品です。レンズもツーブリッジのメガネにしては小さめで、一個智でコンパクトに作ってあります。

それで、ひとつ全然分からないことがありまして、ブリッジに『YNC』の打刻があります。これが何を指しているのかさっぱりでした。ブリッジに刻印がある場合は、何となく素材を指していそうなんですけど。

違うフレームで、ついに発見YNC。ヤマハの特殊白色合金でした。

サンプラチナの流れで、腐食しにくい合金のブームがあったんでしょうね。昨今のチタンにおいても、純チタンやら何やらが沢山あるように。

ということで掲載した金のフレームも黒のフレームも、錆びにくい素材にメッキがしてあって長持ちですよというメッセージが、『YNC』の刻印に込められているということになります。

SPMは当店ではお馴染みサンプラチナで、そっくりさんその1のSTPはスタープラチナです。そっくりさんその2としてYNCが判明しました。

明日と明後日休みます
営業案内

25.07.03

明日と明後日、7月4日(金)と7月5日(土)は休みます。子どもが嘔吐連発。今年2回目。

_170831bk

pageTopLink