カテゴリー:目のことレンズのこと

視力についての話
目のことレンズのこと

16.11.03

ちょうど、ヤフーニュースで視力についての話が出ていました。

「視力1.5で体調不良!?疲れ目の原因は“見えすぎ”にあった〈週刊朝日〉」

ヤフーの記事のページ

難しくあれこれ書いてあります。絶対的な正しさが無い世界なので断定は出来ませんが、メガネ屋として回答は無いといけませんね。以下に記します。

記事のはじめの方は、考え方が一致しています。視力1.5というのは、あくまで遠く(外の木々とか)がくっきり見やすいのであって、近くは見づらいです。歳をとるほど見づらいです。

例えば、20歳のときの目の瞬発的なパワーは、単位は言いませんが10くらいです。40センチの距離にある物を見ようとすると、2.5のパワーを使います。全体の25%です。へっちゃらですよね。

40歳のときのパワーは、平均4.5です。同じ40センチ前方にあるものを見るときには、全体の56%の力を使います。力んでいる実感はあるかもしれませんが、まだ余裕です。

50歳のときの目のパワーの平均は2.5です。つまり100%の力が必要です。毎回、手元40センチを見るのに、全力応戦な訳です。そりゃ疲れます。パワーが回復しきらない、パワーゲージの少ない夕方以降は、パワー不足で手元が見えなくなる訳です。

特に日本は室内等々、40センチ近方とは言わないまでも1メートル〜2メートルくらいの距離で物を見ることが多いと思います。視力1.5からすると、最低でもパワー1以上は入りっぱなしです。先の例で、20歳としても、四六時中10%位の力が入りっぱなしというのは、じわじわ疲れることもあるでしょうね。無意識に身体に支障が出るかも“しれない”というのは、考えられます。自律神経云々と記事に書いてありますが、簡単にはこんな感じで思って頂いて、大きく間違っていないです。筋肉の使いっぱなし。生活の中で、常に力んでいる目が視力1.5です。

ただそこで、遠近両用に直ぐ移行するというのは、100%賛同しかねるところもあります。視力1.5は、よっぽど要らない数値なのかな、というのは一致しています。全体の視力を落とせばいいのかなという考えです。もちろん年齢よりけりです。

困ったことに視力を落とすと、眼位という視力ではない要素が関連してきますので、単純に視力を落として筋肉を弛緩させれば良いということでもありません。この辺りは検眼になった際にお話します。

小学生で勉強に集中出来ない理由が、視力1.5くらいだから(つまり遠視)というのは、業界の中ではよく聞く事例です。机に向かって字を見続けるのがしんどいのでしょうね。

視力の“数値”が高いということが、必ずしも目の良さとは限らないということのみ覚えて下されば幸いです。

日本人の眼
目のことレンズのこと

16.09.30

装丁がきれいです。後ろは、縦半分が布で、半分が紙です。前と後ろでパターンが違います。

目について、一般向けにちょっとだけ詳しく書かれた本です。現在でも通用する内容です。この時代に、ある程度視力についての理解が形成されていたということが分かります。

ただ、乱視に関しては「病的眼」という記述があり、そこはどうかなと思います。水晶体の歪みによる乱視は、普通に起こりえます。水晶体は柔らかいので、完全に乱視が無い人がそんなにいないくらいです。特に倒乱視と呼ばれるものの場合、英語では with the rule と呼びます。ここで言う rule とは、重力の自然法則です。年齢とともに、ある程度形が球体から潰れることは自然に起こりえます。

メガネ屋さんそれぞれの考えがあり、どれが正しいとは言えません。ただ、ブルバキとしては乱視は割としっかり矯正したいですね。近くも遠くもはっきり濃く見えます。その上で、遠く近くの球面度数を落としてあげて、眼の調節力を緩ませてあげたいなという感じです。球面度数が下がれば、レンズは薄くなります。仮枠の時間を十分にとって、空間等の歪みを感じないか、十分にチェックすることが大事になります。

ガラスのレンズ
目のことレンズのこと

16.09.23

スターリングシルバーのメガネに、ガラスのレンズを入れるところ。ガラス・フラット・ノンコートです。

ガラスのレンズですが、面取り(レンズ角の出っ張りを擦り落とすこと)と、コバ磨き(レンズ周辺をツルツルにすること)を行います。特にコバ磨き。そうしないと、知らないうちに、使っていてレンズにバリが入ることがあります。衝撃とかで欠けないように摩擦を減らしてあげることが大事です。

この仕上げがしていない物を見かけますので。手元にありましたらご相談ください。

今読んでいる本
目のことレンズのこと

16.09.10

お客さんから、仏教の良さを教えて頂いたのがきっかけです。岡潔の話題から仏教に繋がったことがきっかけなので、割とハッキリと分からないなりに読めています。

さっきのモノかコトかの話は、縁起周辺の話に近いんだなと。融けているとは思うんですけどね。

訂正
目のことレンズのこと

16.09.07

フランクリンの時に紹介したエックスブリッジのフレームですが、業界でそう呼ぶかはわからないです。なんとなくで勝手に呼んでいました。

日本名は「撫松葉型」だそうです。カッコいい…。

歴史としては、明治元年〜明治19年の間でした。

image

(日本の眼鏡 1967年 長岡博男著 東峰書房刊 p.34)

image

(同書 p.42)

これらからおそらく、さっきのフレームは1886年以前ということになります。そして一山は、明治20年以降(1887年)でした。東京の松島眼鏡店さんが開発と書いてあります。別名松島型と。銀座のあの松島さんですよね。やはり歴史は重みが違うと感じさせます。

引き続きフランクリン
目のことレンズのこと

16.09.07

今年になって、初めて当時モノのフランクリンを手に入れました。ガラスのレンズが入っています。エックスブリッジからすると、1920年より前だと思われます。

フランクリンバイフォーカルの歴史は、250年くらい前からあるそうで、最古の二重焦点レンズです。

image

(メガネ博物誌 1972年 R・コーソン著 梅田晴夫訳 東京書房社版 p.113〜114)

案は1716年に別の人からも出ていたそうですが、1760年のベンジャミン・フランクリン以前に実用したという証拠がない為、フランクリンが世界初で作って掛けたと記述があります。

未だに通用する仕組みというのが感動です。

フランクリンバイフォーカル
目のことレンズのこと

16.09.07

レンズの形状のご紹介です。フランクリンバイフォーカルという物があります。写真のように、上下で違う度数のレンズを誤差無く継ぎ合わせています。写真は、70年代のヴィンテージフレームに、自分の度数でプラスチックレンズでやってみたものです。

昨今は累進レンズの性能が上がってきたので、フランクリンと言わなくとも、読書用の小玉がついたレンズとか見る機会が減りました。ですが、まだあります。ガラスもあります。ちゃんと作っています。

すでに淘汰されてはいるので、それでも尚残る理由となる利点のみ。

・遠く用と近く用の焦点が2つバシッとあるので、くっきりそれぞれが見える。

・累進レンズと比べて、目を下に向ける距離が半分くらいで済む。

・(フランクリンは)上下で違う設計のレンズを入れられる。例えば、目を内側に寄せるのが苦手な目なら、下の手元用だけプリズムを処方出来る。

などなど。最新なら絶対良いというわけでもないのが、レンズの面白さの1つです。レコードとかカメラとかと近いですね。

私なんかは、フランクリンとか小玉とか、EXでも何でも、逆にカッコいいと思っちゃいます。レンズにデザインが入ったみたいで。

パソコン用レンズについて
目のことレンズのこと

16.09.05

パソコン用レンズが、割と普及してきたように思います。お店に来て下さるお客さんも、そこそこコーティングの物を使っているようです。

大まかに2パターンで、吸収と反射ですね。

吸収は、要はカラーレンズです。青の波長が抑えられるように調整した特殊なカラーもあるんでしょうが、普通のカラーパレットの10〜15%くらいの濃さの茶かグレーで遜色無い気もします。

反射は、要はミラーレンズです。透明タイプとも言われますね。割と青色に反射するのと、補色の関係で透明といえども黄味がかっています。若干。

可視光(目に見える青い光)に対しては吸収か反射ですが、目に見えない光は紫外線です。かなりの確率でUVカットは昨今は標準で装備されています。

これらを鑑みますと、あくまで私は、普通のレンズに普通のカラーで良く無いですか?となってしまいます。ちなみに、カラーとコーティングのどっちが良いのかという話。私の実感に過ぎないですが、カラーの方が気持ち効果はあるかなと。それと色の方がコントラスト感度が高まり、ちょっとだけ視力が上がります。あとは、ヴィンテージのメガネには、ちょっと青の最新の反射光が合わないなという気もします。

ただ仕事上、限りなく薄い色メガネでもダメとあれば仕方ないですし、それぞれにメリットとデメリットあるということだけお伝えします。

それ以上に、遠視とか過矯正とか斜位とかの方が、よっぽど目の疲れの要因になりますので、そういった根っこを解消した上で、さらに目を楽にしてあげる一味なんだと思います。カラーもコーティングもそれぞれに加算料金は結構しますからね。よく話あって決めていきたいですね。

_170831bk

pageTopLink