カテゴリー:修理とメンテ

トムフォードの鼻盛り
修理とメンテ

18.04.20

今月は、新品・現行のメガネを触っている時間の方が長いです。もちろん、古いのも新しいのも原理は同じですから、私でよければ見ます。

トムフォードのお持ち込みです。ラインが細くて、なかなか綺麗なフレームです。先頭の写真は、鼻盛り、磨き後の状態です。

4年くらい前のものということで、おそらくアジア用の鼻盛りになる前のトムフォードです。フレームの鼻幅が15ミリですが、ほとんど高さを出しておらず、まつ毛に当たったり頬に乗っかります。

はじめの状態ですが。全体のくすみもありますので、鼻盛りで磨いた後に、他の部分の磨きも一気に行います。

磨くと、茶色の赤っぽさが復活しました。鼻盛りは乗せたらこんな感じです。乗せる土台が細く小さいので、はみ出す部分を削り、磨きこんでいます。

レンズサイズの再調整も行なっております。右が0.2ミリ、左が0.4ミリ大きかったです。大体です。リムが細く、プラスチックのレンズであれば温めずに簡単に枠入れ可能なフレームです。今後も長く使うことも考えて、砥石でジャストを狙って削りました。

また、全体を美しく見せる為、レンズの縁の面取りを増やしました。はじめの段階で、手で面取りを行った形跡があり、そういうメガネは久々でした。いまの主流は面取りを施さないか、オートでチョロチョロと角を取っているくらいです。フレームやレンズの大きさ、度数に合わせて面取りを行うことで、レンズが薄く見え綺麗に仕上がるんですけどね。

最後は、バネ切れ起こさないように注油して終わりです。色々なメガネを並列して使うのは、楽しいことですし、その手伝いが出来れば幸いです。

代替品
修理とメンテ

18.04.17

ネジを変えました。正確には、テンプルを止めるネジ4本のうち、3本が無かったので、新たに作りました。ただ、同じ条件のものが供給品から見つけられず、近い物から作っています。

頭径と、ネジの径は一致しました。プラスネジは嫌だったので、妥協して六角です。長さは、長すぎます。ただ、これは変更出来ます。

元々は、ツーポイントフレームのレンズ留めネジです。長すぎです。

ニッパーで切った後です。

ネジ先面取りをしながら、欲しい長さに切削します。分かりづらいですが、カットしたネジ先の角が取れています。これでスムーズに入ります。

チューリップみたいな、内側がギザギザなこれで面取りをします。特別難しい作業ではありません。当てるだけです。

カザールのこのテンプルの作りは、相当あります。そして、大体ネジが緩んでいるか、既に紛失しています。おそらく生地が縮み、ネジと隙間ができて、緩んで抜けちゃうのでしょうね。流石に3個無いのは珍しいですが、1個無いとかよくあることです。

鼻幅24ミリ
修理とメンテ

18.04.13

現行品だと、鼻幅24ミリといえばモスコットのレムトッシュがありましたね。ちょうど鼻盛り依頼で手元にありました。

サイズは44□24ミリです。おそらく、22ミリだったとしても、男でも下がり気味になります。ブリッジ24ミリ、要は24ミリのレンズとレンズの幅は、まず顔に乗っけるには鼻パッドに何かを施さないと難しいです。その上でさらにズレないようにするには、正しいフィッティングが必要です。

逆に店頭で良くあるのは、ブログを読んでいらしゃって、メガネが下がるので鼻盛り依頼でお越し頂きましたが、実際は鼻幅は問題ないパターンです。側頭や耳のフィッティング不良というタイプで鼻盛り不要です。色々な要素があってメガネは顔に乗っています。

まだ、磨く前です。明日以降、乾いてから磨き、完成です。

セージカラーがけっこう良いですね。初めて見ました。まじまじと観察出来て満足です。

在庫品の修正
修理とメンテ

18.04.13

イギリスから届いたフレームです。刻印無いので、国籍不明です。イギリスから届いたからイギリス産なのか、生地の色や刻印が無いことからフランスと予測するのか。イギリスであれば、NHSの刻印が無い為、それなりなちょっと良いメガネとして販売されていた物であるはずです。ただし、作りの粗雑さやフレームの特徴の無さから、どうもそれもしっくり来ない判定です。レンズサイズ、レンズの縦横比、蝶番の作りから察するに、60年代後半から70年代頭ごろかと思います。

ブリッジ幅24ミリです。目と目の距離がやや開き気味の方には、目とメガネのポジションは適すると思います。瞳孔間距離67ミリ〜69ミリくらいですかね。ただし、このままでは日本人の鼻幅には合いません。つまり、ちゃんと顔に乗りません。

在庫分ですが、時間がありましたので鼻盛りを行なっています。

これで大体20ミリくらいになりました。

かなり粗雑です。日本のフレームではまず出てこない作りですし、それがまた良いこともあります。

AO等々のアメリカ物にあるフロントとテンプルの合わせ方です。板と棒が組み合わさっただけの、工程を省いたまさにシンプルな作りです。

蝶番金具も真っ直ぐ取り付けられておらず、その為、シューティングの芯も均一にセル生地の中に入っていません。

ただ、生地の色味などが組み合わさって、何とも言えない風情があります。

完成
修理とメンテ

18.04.04

以前、鼻盛りでご紹介したクロムハーツのメガネです。本日、レンズが届き完成しました。

レンズを出来るだけ反射させたいとのご要望でしたので、グレーの10%にシルバーミラーをコーティングしました。これの仕上がり具合を早く見たくて楽しみにしておりましたが、相当かっこいいですね。裏面マルチで反射させるよりも、妖艶な感じです。裏面マルチは、レンズ面と方向があったときにバチっと光りますが、ミラーはトロッとした感じです。写真でもわかる通り、室内で白く反射しています。

グレーを10%入れたのは、ミラーコーティングはカラーの上にしか、かけられないからです。確か、透明の生地にミラーをコーティングすると、結局、補色の関係で色が出てしまうからだった気がします。

今回のご要望は、透明のミラーでしたから、割と見る限りイメージに近づいているのでは無いかと思っています。相当良いです。自分もやってみようと目論んでいます。

連続しています
修理とメンテ

18.03.30

クロムハーツのメガネのお持ち込みです。今月2本目です。フィッティングが上手く行われておらず、再フィッティングである程度の下りにくさは実現出来ました。ただ、まつ毛が長くてレンズにあたります。高さを確保するために鼻盛りをすることにしました。ベースとなるフレームは日本製のプラスチックフレームですから、値段等々でビビりつつも、扱いとしては普通のフレームと変わらず、いつも通り直していきます。

修正前です。これでも、鼻幅としては悪くないです。かなり、日本人向けのフレームサイズだと思います。

ボクシング表記では54□19です。まつ毛が当たらなければ、大体男性ならば鼻盛りをしなくても良いサイズだと思います。むしろ、外人だとキツイでしょうね。

とりあえず本日は、削ってのせるところまで。一晩寝かしてくっ付いてから、磨きに入ります。

あとは、ひたすら時間をかけてあげるだけです。

USS
修理とメンテ

18.03.21

ネジ抜き後、ロックネジとナットで締め上げて緩みどめしております。ネジが1.3ミリでピッチも違うので、直すとなるとアメリカ物は厄介です。日本は1.2と1.4ミリです。

ドリルでネジの飛び出る先を広げて、貫通させます。

無理やり、1.4ミリをねじ込んで穴を広げる方法もあります。今回は珍しく2回やって2回とも中で捻じ切れてしまったので、ちゃんと拡張してからナットどめしました。

軍物のメガネですし、どこまできっちりさせるかというのも考えるべきでしょうが、腕がパタパタしているのは流石に不快ですから、その処置は行いました。

ネジ抜き
修理とメンテ

18.03.20

アルミのブローです。アルミが大量に精錬され始めるのが、発電所のパワーが増してきた50年代以降なので、それくらいの年代だと思われます。ブローの形としての表れ始めが40年代の終盤ですから、流行りの形の最新の素材のメガネという位置付けだったのかもしれません。

ネジの固着が酷く、なかなか苦労しました。ネジ穴が潰れ過ぎて、筋がない状態です。ネジ穴の裏は、サビで埋もれています。

冒頭の写真は、ネジ穴(マイナス)を、専用のカッターで作り直した写真です。久々の作業でちょっと楽しい感じです。

裏は以前に載せたようにドリルを突っ込んで、ネジの先が出ている分を除去しています。それにより、ネジの締め上げる力が抜けて、少しの力で回ります。

無事に外れました。

 

リム切れ
修理とメンテ

18.03.14

修理のご依頼。クロムハーツです。フレーム自体は日本で作らせています。基本構造は、他のメガネと変わりません。

あまり使用した形跡がありませんが、テンプルを開いたときにリム切れを起こしたとのこと。確かに、プラの破片が出ておらず、金具の歪みもないことから、リム切れで間違いないでしょう。本当に、この場合は自然にポロリとレンズが落ちた感じでしょうね。

 

レンズサイズがデカいです。仮で当ててみて、薬研の縁がそもそも枠に収まっていません…。0.50ミリはデカイので、よく入れたなあという感じです。オプチルに嵌め込むサイズ感です。それ故に、今回はリムのサイドに空隙があるフレームでしたが、その切り込み部分から裂けたのでしょう。むしろ、それ以外の理由はないでしょうね…。完全なフルリムであれば、内側から押す力がぼちぼち均等に分散されるので、このような事態には、すぐにならなかったと思いますが、フレームの形状からそれが露呈した模様です。

ただしこの場合は、実はフレームに初期不良があったのかも知れない等々、後出しで様々に言えてしまいます。そして、それらはもはや確認不可能です。つまり、レンズサイズの不良が、100%リム切れの要因であったと立証することは難しく、泣くしか無いのが現状です。

でもやっぱり、実際に持って来て頂いた物を拝見しますと、某量販店での枠入れっぽいですが、価格故にしょうがないとかそれでは割り切れない何かがあります。

ということで、修理です。初めは、生地の質感からインジェクションのフレームかなとも思いましたが、アセテートでした。鼻パッドの取り付けがヒントになりました。とりあえず融着しました。

ヤスリのあと、磨きです。光を透かすと、若干筋が残ります。新しいフレームなので、くっつき具合は良い感じです。

再度枠入れです。生地を温めずに入れました。振ってもカタカタしませんが、拭き上げるときにガタつくくらいの、ちょいゆるのサイズ感です。とにかく、内側からの押し出す力を加えさせないようにしております。

 

これでハッピーエンドと思いきや、レンズを外して分かりましたが、右もリムの亀裂が入っていました…。完全には切れていません。

今日一日乾燥させて、また金曜日以降の作業です。まだまだ道のりは遠いです。

レスカの鼻盛り
修理とメンテ

18.02.25

さすがに、作業して帰ります。

お持ち込みで、またまたレスカのヴィンテージです。日本人にとって不完全なフレームですから、良い装用感のためには改造も致し方無いです。不完全だからこそ、日本の設計からは生まれない格好良さがあるわけです。そして、やっぱりそれを綺麗に掛けたいわけですから、それは極力叶えます。

リム内側の計測で、鼻幅28ミリです。

削り取り、内側に傾斜をつけて土台作りです。

真っ直ぐに鼻盛りのチップを接着すると、おそらく幅を寄せ切らないので頑張ってみました。

取り付け後。磨いていません。

これで大体18ミリです。掛けた姿がやや上目になるようにしました。それでも、上4下6か、ちょうどレンズの真ん中に瞳がくる感じでしょう。キーホールブリッジが眉間に掛かるくらいの方が、外人みたいでカッコいいなと思いまして、しっかり盛りました。

_170831bk

pageTopLink