カザール、再メッキです。マットブラックの、ハンドペイント部分の剥離が目立つとのことで、綺麗に直しました。
工程としましては、一旦全て剥がして再メッキをし、その後マットブラックでペイントです。ここまで復活するとは思っていなかったです。とても良いです。
テンプルは、ロゴがあるので何も行いませんでした。メッキの金の色味に差が生じてしまいましたが、かなり近い色でメッキをして頂いたおかげで、ほとんどその差は分からないと思います。

19.11.11
カザール、再メッキです。マットブラックの、ハンドペイント部分の剥離が目立つとのことで、綺麗に直しました。
工程としましては、一旦全て剥がして再メッキをし、その後マットブラックでペイントです。ここまで復活するとは思っていなかったです。とても良いです。
テンプルは、ロゴがあるので何も行いませんでした。メッキの金の色味に差が生じてしまいましたが、かなり近い色でメッキをして頂いたおかげで、ほとんどその差は分からないと思います。
19.11.04
お客さんに、レッドドットちゃんの抜き方を教えてもらいました。ホントだ!感激。ついにバラせましたね。当時の広告から、抜けることは掴めていましたが、それに適した道具が見つかりました。
こうなれば無抵抗ですから、隅の隅までスベスベのトロトロにしてやろうという気概が生まれます。
ちなみに、レッドドットちゃんと個人的に呼んでいるのは、当時のAOのレッドドットの広告に、レッドドットネジに顔がついたキャラが描かれているからです。手足が短くてめちゃカワイイです。50年代後半から60年代をまたがって、新機構として広告で紹介されています。
19.09.29
同じデッドストックなんですけど、上の黒が綺麗にする前、下が綺麗にした後です。インスタの黒は、上のを直した後に載せました。
主には在庫のスレと、型直しが基本です。この手のナイロールは左右の傾斜がズレている可能性もあるので、そこもチェックします。
すごく優美で良かったです。おそらく、以前のニョロニョロが女性向けで、こっちは男性向けだと思います。レンズもカチッとしていますし、こっちはテンプルが145ミリなので。
19.09.21
この数日は、これに掛り切りでした。破損なく終わり、良かったです。
ローデンのアーノルドです。リチャードがやたら有名になりましたが、アーノルドも捨て難いです。やや柔らかい印象です。
当時使っていて、また使いたいというご要望でした。直す側としましては、一番やりがいのある状況です。
この変色は、時間をかければいいだけなので、序の口です。ロゴの「ARNOLD」もなんとか残りましたが、それよりも「csc」のマークが残ったことがミソです。正規代理店の中央産業の証なので。由緒正しいってことです。
難しかったのは、眉でした。右眉のみ縮みが著しく、片方のネジ穴同士を合わせると、片方のネジ穴は全く重ならない程縮んでいます。ネジ径が1.4ミリなので、それくらいの縮みです。
かつて無いほど削りました。穴二つの拡張と、それだけでは足りないので、リム留めネジが収まる部分をギリギリまで薄く広げて、何とかネジと眉パーツが干渉しないところまで持っていくことが出来ました。
写真だとちっさくて分かりにくいですが、鼻側二箇所のネジ穴には、段附ワッシャーを挟むことで引っ張りに対処しています。耳側は、引っ張る方向に力を加えた場合、金具が残っているため強度を保ったままです。では、上から眉パーツを押し込んだときにはどうかと申しますと、そもそもリムと眉パーツがピッタリと沿っているため、押し込む方向に力を加えてもパーツは動きません。ややネジ穴付近の隙間が気になるところですが、とりあえずは安心です。
修理完成後、レンズ入れる前の左右の写真です。眉パーツからのリム留めネジのはみ出し方の差が、眉パーツの縮みの差ということです。
メタル部分、金の剥がれがありませんでしたから、結果として物凄く綺麗になりました。
19.09.17
下北沢での依頼分です。いつもは店頭のみ受付可にしています。出張販売時でも、修理可否が判断出来れば、今後も承けたりうけなかったり…どうしようかなという感じです。
使用感はややありですが、概ね良好です。ただし、リムが弛んでいますから、nosでは無さそうです。ガラスレンズを外すときに、グイッとやっちゃったパターンかと。
ということで、折角ブルバキに任せて頂いた以上、ただ磨くだけではつまらないので、これは消しておきたいところです。
こういうときは、勢いで棒ヤスリでグイッと、こちらもやり返しちゃいます。紙ヤスリでは埒があきませんから、棒ヤスリで水平面を拵えるのです。
あとは、いつも通り耐水ペーパーで水研ぎです。
仕上がりはこんな感じです。
19.08.27
一般的な意味での青春は無かったです。そういう面においては、茶秋か灰冬って感じでした。
大学生の時に服を気にしだしたわけですが、その服の青春時代に、私もかけていましたね。これじゃなくてディストーションの方を。
側頭を目一杯開きました。おそらく、それをしないと太くて弛まないテンプルによって、メガネが押し出されてしまうので。販売する方は、難しくて堪らんですね。昔も今も、どうしてるんでしょう。そういえば、バイトの皿洗い中によくメガネが流しに落ちかかったなと。今思えば、多分側頭に触れまくってましたね。
問答無用で蝶番にヤスリを入れております。レンズが大きいので、初期値で側頭幅150ミリは稼げていますが、もう少し欲しいところ。
アメリカのデザインと当時思っていましたが、宣伝文句もそんな感じでしたし、今になって思うのはめちゃくちゃイギリスやフランスのノリですね。サングラスに変更するというご依頼で、濃いめのスモークかつシルバーミラーのレンズにしましたが、60年代のヨーロッパサングラス感が溢れ出まして、これこそ一番カッコいい掛け方かなと感じました。すごく良い、ちょっと見違えて感動。ブリッジの位置と太さ、レンズの形の野暮ったさがチャーミング感出してて良いです。
19.08.20
アメリカンヴィンテージも、ついに中古店で取り扱われるようになったということで、ヴィンテージメガネの中の一部、アメリカンヴィンテージというカテゴリーが世間様に認知されてきたということでしょう。
それにしても、タートのアーネル、ブラウンとは驚き。それなりな物の中古が、店頭に流れる時代に突入したみたいです。ラッキーアーネルのお持ち込みでした。
しかも、日本で一回触っています。鼻盛りがしてあります。私はほとんど用いない型です。鼻パッドの下半分が浮いており、熱を加えて寄せたり捻ったりしながらベスポジを目指せるタイプが乗せてありました。ただ、24ミリの鼻幅に対して、リムの際から1ミリ内側に鼻パッドがセットされておりまして、寄せても幅が足りないし寄せればパッド面が起きるので鼻に刺さるしで、鼻盛りの意味が薄くなっていましたから、取り替えも同時に行いました。美観が良くないというのも、お客さんと意見が一致しましたので容赦なく交換です。
仕上がりはこんな感じです。中々の乱視で、球面s-4.00に対してc-4.00 ax180くらい乗っかります。簡単に言いますと、レンズの上下が中々分厚いパターンです。
今までは、1.76の両面非球面を使っていたようですが、そもそもレンズサイズ42ミリということ、言うほどレンズの縦幅が無いことを考慮に入れて、1.60にしました。面取りで配慮をすれば、十分リムに収まります。
値段も抑えられ、尚且つアッベ数の良さから、今までよりメガネを使いやすく感じないかな?というのが狙いです。球面値がそんなに大きな量では無いため、そもそも1.76にしても、特に横方向の厚みは1ミリ変わらないと予想されます。この辺の判断、どれを選択するのかはいつも難しいです。
19.08.20
ようやく、日常が取り戻せそうです。ご注文分は、ほぼ完了です。盆休みに入るのを1日早めたので、加工未処理が多くて大変でした。お待たせしてすみませんでした。
その中でも思い出の一品。物凄く神経尖らせて臨みました。
マット仕上げです。クロムハーツのメガネは、設計も日本では?レンズ幅と鼻幅のバランスがそんな感じです。今回のモデルは、鼻幅が22ミリですから、やや海外のフレーム寄りです。今まで触った中で、一番鼻幅が広いかも。
他の箇所に傷が付けられないマット仕上げ且つ、今回のご依頼者は睫毛が長くてレンズにシパシパ当たるので、高さを出さないといけません。高さを出す鼻盛りチップも存在しますが、パッド面が小さく、フレーム全体の重量を考えると、やや物足りないです。
クロムハーツの金は基本22Kなんですけど、メガネは日本で製造している為なのかパーツの加工上の為か、18Kの刻印でした。総重量は、かなり重めです。
これが、供給品で一番高さが出るパッドです。縦幅が1センチくらいしか無いです。アセテートの太いセル且つ金無垢飾りとなりますと、もう少し配慮をしたいところです。パッド面が広ければ、鼻への圧が分散されて赤くなりにくく、装用感が軽くなります。
結局、どうしたかと言いますと、土台を高さ1ミリ残して、その上に縦幅の広いパッドを乗せました。高さ1ミリくらいの地点で、それなりに接地面が稼げるので、そのようにしております。
元のパッドは、レンズ側にかけて入り込むように傾いていますから、それを自然な見栄えになるように、削って磨いてを繰り返して滑らかにしております。
元の鼻パッドもマット仕上げです。鼻盛りは艶ありになってしまいます。ただ、着用すると皮脂が付いてその部分だけテカテカになるので、だったら初めから鼻の部分は光沢を前面に出した方が、清潔に見えます。
仕上がりがトップ画像ということです。ブルーの25%にシルバーミラーです。フレームの色も爽やかなんだけど、飾りはゴージャスという、アンバランスさの妙はヴィンテージフレームには無かったりしますから、良さに溢れていたと思います。
19.08.12
はじめましてでした。モンクレール。レンズ変えるのが勿体無いくらいですね。このデザインでミラーレンズで、スーツに短パンでハイソックスみたいな。
確かに、やや現実的ではないのでレンズ交換です。今はレンズ待ちで、ミラー無しのグレーの濃い目で決着です。
実は、持ち込んでもらったのは2回目。これなんですけど、めっちゃくちゃレンズがパツパツにキツくてですね、2週間くらい前に初めて触ったときは外れず…。ただし、レンズとフレームが軋む音がすること、かすかにフレームを捲りあげると隙間が出来る感覚が指先あったので、外れることは間違いないとお伝えしつつ、一か八かでレンズごと温めて均一にフレームが伸びる状態じゃないとレンズが抜けないとお伝えしました。問題は、この初期レンズです。プラレンズにコーティングが掛かっているので、熱するとクラックが入る可能性があります。レンズがダメになる可能性があります。
結局、お客さんの方で他に5店舗くらい回って、どこも手をつけないので戻ってきました。接着剤でくっ付いているとか、外れないレンズとか方々でアレコレ言われたみたいです。何となく、そういう怪しげな分析を聞かされることも予期していましたが…。
クラック入ったらごめんなさいの了承を得てトライ。無事に、無傷で抜けました。接着剤等々が使用されていることはありませんでしたが、レンズの素材がアレでしたね。アクリルレンズで薬研がケバケバなので、リムとの摩擦が強くて一層外れにくくなっていました。
19.07.03
リガースのバネ切れの修理でした。いまは、眼鏡業界の代理店が存在していない?のか、アパレルの店ごとに仕入れしているようです。多分。
バネ切れの修理を本家に出すと、つるっと新品が届くそうです。売りっぱなしということは無いようですが、アフターは在庫があればという感じなのかな。修理といいつつ、すぐに新品出しちゃう感じがノーアルチザンで、逆にグッときます。眼鏡は工業製品ですから、それはそれで正しい姿勢な気がします。
今回は、日本の工場で箱バネの取替えです。片方だけの交換ですとバネのテンションが左右で合わなくなります。バッファローホーンで超音波洗浄が出来ず、箱に汚れが溜まってバネ切れをよく起こすということですから、切れたのは片方だけにしても交換は両方です。
溶接で元の箱バネを取り除いて、上に新しい箱を取り付けています。上から見ると、ローの部分が分かりますが、テンプル裏になりますから全体としては分かりにくい雰囲気を醸しています。個人的には十分綺麗と感じています。日本の工場は、使いきれるように最後の最後まで頑張って下さるのでありがたいです。
反対のテンプルも交換です。本来は、薄く砂うちでリガースの刻印が箱に入っています。残念ながらそれは消失します。
バッファローホーンのウリとしては、だいたい「使い込むごとに味が深まる」みたいなところだと思います。であれば、使ってきたものを修理して、もっと味わい深くしてあげたいと、ただの眼鏡屋がアルチザンを吹かせて頑張ってみました。
このブランドに関わらず、アパレル界隈でバッファローホーンを扱うところが増えている気がします。残念ながら、買っただけでは全然最強になれなくて、嫌でも眼鏡屋との付き合いがいると思います。レンズも一発その時に嵌めて、はい終わり!ではなくて、一年ごとにレンズの噛み具合を確認しないと、リムが裂けたりしますし。フレームカーブを、買う前にこちら側で確認出来ると尚のこと良いです。そういった関係まで込みでアルチザンなんでしょうね。変な表現なんで、何となく伝わると有難いです。
持ち込みでバッファローホーンとなりますと、なかなか眼鏡屋さんも受け付けないことが多いでしょうから、関係性を築いてから、フレームを買った方が良いかもしれませんね。まずブルバキも、一瞬あーってなりますよ。