カテゴリー:ヴィンテージのメガネ

こりゃたまらん
ヴィンテージのメガネ

19.11.18

逐一感動していたら商売になんないんですけど、これには感動しっぱなしでした。昨今のグッチとかロエベの、トラッドにこんな感じのメガネを唐突に差し込むという手段も、もう前から存在していたのかもしれませんね。新しさはどこにあるのか、感動と同時に、いま一度考えちゃう代物です。

全てに配慮がうかがえます。例えば一番最後、リムの内側にえぐりがあります。裏から見ると、テレビジョンカットのようです。おそらく意図としては、重量の削減ですかね。フロント幅およそ150ミリ、FPD75.5ミリですから、相当大きいです。そのままだと重すぎて掛けられなかったのでしょう。

また、そこからの産物として、光の抜けが一層美しいですね。それが上から2枚目、リムを上から撮った写真で確認出来ます。見た目も少し軽やかにすることで、質量があるフレームなのにもかかわらず、流体の中を進むような、流れを感じることができます。テンプルの表面も丸みをだして、上手くフロントの流れを止めずに受け継いでいます。

意匠バチバチも良いです。未処理を、今のきっちりと綺麗に配慮と処理が行われたプロダクトと比較し、その違いを手作りの温もりとして抽出することが増えた気がします。要は、今のプロダクトより上に格付けするということなんですけど、それは下手すると、ただの退行に繋がりかねないので、やっぱりまずはきっちりとしたいものです。その上で、未処理の良さをそのまま味わうのが格別です。

わからないです
ヴィンテージのメガネ

19.11.16

上がお持ち込みで、下がうちの在庫でした。尋ねられたこととしましては、上のこれが本当にO.G.なのか?ということなんですけど、まあ分からないですね。フロントと腕に注目して、カシメのコマが水平に組み合わさらず微妙に斜めなので、多分キメラなのかなと。全部推測の域を越えないですし、古い物は信じるしか無いんですけどね。

ちなみにアメリカのヴィンテージであれば、AOの博物館が当時の広告を公開しているので裏を取りやすいです。

下のはポラロイドのフレームで、イギリス製です。このポラロイドが先なのか、O.G.と言われているものが先なのか、もっと他にオリジナルが存在するのか分かりませんが、似たような時代、産地で似たようなデザインが出るのは今も昔も変わりません。ヴィンテージで言えば、ローデンのリチャードもどき、カールトンもどきなんて沢山あって、それぞれにいい味が出ています。

なので、せっかく他所でも買った物ですし、援護射撃してあげられることと言えば、年代と産地はあっていそうなので、そういう空気は含んでいるでしょうねということです。

ナイロール
ヴィンテージのメガネ

19.11.12

デモレンズが無かったので、ようやく作って入れ直しました。エッセルのARC。

一度、ドイツから入れたことがあったので懐かしいです。これは日本の倉庫から出ています。記憶を頼りに、手で成型です。

たしか、眉のラインとレンズ下端が平行に近く、割とそれが特徴的だったはずなので、そのようにしました。横に視線が伸びるような、そんなレンズです。レンズサイズは変えず、51ミリです。

久しぶりに在庫化
ヴィンテージのメガネ

19.11.11

おそらく、イギリスから届いて1ヶ月ほど何も出来ずに寝かしておいて、今月も新規の入荷があったので、2回分まとめてレストアし始めました。熟成しています。

色々あるんですけど、これかなと。まず載せるなら。ローデンのロッコ風。ロッコ風というのがポイントで、限りなくロッコ感あるんですけど、ローデンでは無いからロッコ風ということになります。ブランド刻印なし、産地刻印もなし。作りとレンズサイズから、同じ時代に似せて作られたものでしょうね。

カトラーのキングスマンモデルのような、マスク感があります。ブリッジに凹凸をつけていないからでしょうね。それが良いです。

フロント上部の処理が秀逸でした。曲線が優美です。

みかんの網みたいなメガネ
ヴィンテージのメガネ

19.11.09

先に言っておこうかなと。どうせ言われるんで。それに、気に入らなければ、この青のあみあみは塗料なので、バフでつるんと落とせます。上のグレーは無理です。入荷時期が異なるんですけど、たまたま同じ品番で色違いがありました。

この前、女性のお客さんに、むしろ冬の方がこういうの掛けたくなると言っていただき、ようやくレストアする気になりました。入荷から9ヶ月くらい経ってますね…。レストア間に合ってなくて、あんまり綺麗な状態で見せれていないときがあってすみません。

おおっ!って、感動したんですよね。そういうこと言ってくれる人が居るんだなと。重たいコートに、思いっきりライトなメガネ掛けて、イメージのバランスを取りたい気持ちは、何となくあります。威厳を出し過ぎたくなくて、ちょっとハズすとかそんな感覚です。

レンズの形をいじっています。元々は、縦長の面白メガネ感満載でした。ドラえもん的な。さすがにそれはダメだなと思いまして、自分でボストン寄りに、横より縦がやや短くなるように変更しております。ブリッジが真ん中にちょこんと付いていて、めちゃくちゃかわいいですね。

元のデモレンズ。レンズ外してマスに入れたら分かったのは、縦と横の長さが一緒でした。掛けたら伸びて見えるのは、目の錯覚です。実際いまのプロダクトでも、例えば丸メガネは、やや縦を潰して正確には正円ではなく楕円にしているのも、この辺が理由です。

Torro
ヴィンテージのメガネ

19.11.09

ローデンのトロです。これに関しては、ツーブリッジのカテゴリーに入れるというよりも、トロという独立した何か、そんな気がします。その他ツーブリッジのような、かけた時の野暮ったさゼロです。なので全体で見られたときに、相手におじさんぽいね的なコメントが出てこない可能性が高いです。局所的に、ブリッジのディテールのみ知覚されると、何だか古臭いのかけているね、くらいは言われるかもしれません。

気分良いです
ヴィンテージのメガネ

19.10.21

自分もメガネ変えました。完全に、影響を受けています。

色々試してみたいこともありまして、作りました。こういうフレームが一番普通に見えてしまうのかなファッションとして認識されるかな大丈夫かなとか、あとはコーティングのV.G.パールを使ってみたいなとか。反射の色が確認できますでしょうか?バッチリ白くて、清潔感ありますね。

掛ける前は、カットリムくらいしか見所無いかなと思っていたんですけど、そうじゃ無いですね。まだまだパッと見るだけでは全てを把握しきれないですね。

ブリッジのゴツさ。そして高めの取り付け位置と、ボリュームを抑えた鎧が、掛けていて心に刺さりました。それらが合わさって、例えば現代のレンズとセットで販売されているような普通のメガネとは違う、ファッションで遊んでますよ感が出ていると思われます。

レンズサイズ57です。なんだかそれも、気分が良くなるポイントかもです。

残像
ヴィンテージのメガネ

19.10.21

スペインのプラド美術館のクロークの女の子や、向こうから帰るときの、出国手続きで私よりも前にいた女の子の、あれらの黒いツーブリッジが、結局スペインの思い出で一番強く残っているかもです。

こういう話を日本でしますと、外人だからツーブリッジは似合うとか云々出るんですけど、そもそも彼女らは似合う似合わないをそこまで緻密に考えているのだろうかと、それらを聞き流しながらそっちに思いを馳せたりします。そりゃ誰でも似合うと思って買うんでしょうけど、それよりも様々な意味を含んだ重い軽いのバランスを考慮している気がしてならないです。雰囲気の差し引きとか。

ということで、これの紹介をします。ツーブリッジで、キャットアイで、サーモントっぽく眉にセルが貼り付けてあります。こんなに意匠を盛り込んで、重苦しくないのが良いなあと思って仕入れました。

先日、ついに販売になったんですけど、やっぱり80年代のライセンス物は侮れないですね。真剣さがビシビシ出ています。

トロだけじゃない
ヴィンテージのメガネ

19.10.18

ツーブリッジは、ローデンストックのトロかそれ以外か?のようなことは無いです。実際は、もう少し深いです。たとえば70年と80年で、あのブリッジのボリュームに対するイメージがまるで異なります。そして70年代の中でもアレコレ違います。

今回のローデンのツーブリッジは、ミリタリー感満載です。マッカーサー的な。トロは検索して貰えればと思うんですけど、そういう戦う男の、筋肉質な男臭さじゃなくて、インテリなダンディズムという感じです。ダブルのスーツにペイズリー柄のネクタイみたいな雰囲気です。

それにしても、これがスパッと潔くてカッコ良かったです。ブリッジの上の段、これがビヨーンと長くレンズとレンズを繋いでいるのが特徴です。レイバンだと、エシュロンというモデルにもある意匠です。

ドイツの堅牢なモノづくりからくる重厚感が乗っかって、潔いと言いつつも爽やかさは大して無くて、ちゃんとツーブリッジの良さである、おやじ臭さは残っています。

裏面マルチの4カーブ、クリアレンズで。バチバチの70年代スタイルですね。

フレアー
ヴィンテージのメガネ

19.10.13

フレアー(Flair)のヴィンテージに、初めて出会いました。改めて調べてみると、結構歴史は深いです。

現代もブランドはあります。高級フレームです。かなり見た目は違いますけど、雰囲気は似ていると思います。まさに、flair という単語が創作力や天賦の才能、優美な様式を表す語の通り、フレームも一貫してそれを表現しようとしているのが伝わります。

透かすと綺麗なのがよく分かります。クリアブラウンでした。

ネジ周りは、かなり時間をかけて磨きました。全部錆びて真っ茶色でしたので。ネジの溝まで磨きこみました。開閉もスムーズに直っています。

これが最初の状態。こういうののレストアは、一番悩むかもです。向かって左、業界では(右眼のためのレンズだから)右レンズと呼びますが、こっちが型崩れです。テンプルの角度からも、そういえます。そして反対側、左レンズは元の状態を保っているといえそうです。

こういう場合は、左レンズのみトレースし、左右反転させて右にも左と同じ形のレンズを入れることで、型直しをします。今回も冒頭の写真の通り、そのような修正をしております。ただし、何が難しいかと申しますと、レストア前の右レンズの形が、とてもよく見えてしまって、こちらを基準にしても面白そうだなという葛藤が生じ、どちらかに決めることが難しくなります。台形型の、絶妙なレンズの垂れ具合です。偶然出来た形を愛でるというのも、耳触りとして悪くありませんから、これを無くすのも勿体ない気がしてしまいます。

でも今回は、正統派な方にしました。バブアーみたいな物に合わせたら、ガチハンティングみたいな、ややコスプレ感出しつつ、やっぱり優美さが勝って全体としては都市感が残らないかなと。

_170831bk

pageTopLink