カテゴリー:ヴィンテージのメガネ

お客さんのメガネ
ヴィンテージのメガネ

18.03.04

トレー頂きました。カッターマットより、断然良く見えます。

お客さんのメガネ。丸メガネをお探しでしたが、丸じゃない変わり種メガネとして、クラウンパントをご紹介致しました。初メガネで初ヴィンテージでして、クラウンパントの存在もご存知ではなかったので、一番良いお渡し方が出来たかなと思います。ちょっと変わっていて良いねという感想が久々で嬉しかったです。クラウンパントも、残念ながら記号化の波に浸食されています。

個人的に、この薄いタイプも好きです。この辺りの年代の、フランスなのかイギリスなのか、クラウンパント系のフレームは、形の良さ、生地の色、各種バランス、作りの良さ等々のフレームの持ち味と、そして一番大事なかけた時に顔の個性を全て奪わずに、そのひとに似合うかどうかが、検討されることが少なくなってしまいました。生地の厚さのみで良し悪しが語られることが多いです。確かに分厚いと物として存在感が増し、カッコいいとは思います。

 

お客さんのメガネ
ヴィンテージのメガネ

18.02.19

同一のお客さんのメガネです。当店でご購入していただきました。黒のコンビフレームは、松下幸之助さん風で好きでした。サンプラチナであったこともポイントが高い理由です。

両眼ともs-6.00くらいです。乱視はc-3.00 AX180なので、簡単に言えば上下に物凄く分厚いレンズです。それでも、ある程度のフレームサイズであれば、屈折率1.67でもスッキリと収まり良く枠入れ出来ます。アッベ数を重視するということで、屈折率1.60でも良かったくらいかもしれません。

こっちは、フレームが6カーブでちょっとややこしいです。強度数の場合は、レンズが大体1カーブくらいであがってきます。レンズ表面がほぼ平らです。

フレームカーブを落とすのにも限界があります。前回の増永さんのチタンフレームとは異なり、今回はある程度はフレームが触れます。4カーブくらいに落としました。レンズの薬研にも傾きをつけることで、リムに負担をかけることなく、レンズが入っています。

例えば、美観に拘るのであれば、カーブの深いレンズを選択する等々あります。それの方がこちらも加工しやすいです。リムとレンズカーブがピッタリ一致して、綺麗に仕上がります。ただし、それなりに値段も上がります。また、年齢的に老眼も2〜3年で考えられる方でしたので、普通の単焦点で済む方法で枠入れしました。

鼻幅狭め
ヴィンテージのメガネ

18.02.13

日本のヴィンテージのメガネ。44□18サイズです。小さめです。

腕の長さが145ミリ程度ありますから、子供用というわけでも無さそうです。この長さはありがたいです。

瞳孔間距離が狭めな方や顔が小さい方には良いと思います。下のクリア部分の変色も少ないので、清潔感があります。多分、そこが一番のポイントです。

六角形
ヴィンテージのメガネ

18.02.06

自分が使う用に、いまはこの2本を検討中です。おそらく下のセル枠になりそう。テレビジョンカットの六角形の強烈さ。目の隠れるくらいの濃さのサングラスにすれば、カッコいいと思います。

OGのズークっぽい蝶番でしたが、大きさが違いました。ネジ頭の形状は同じっぽいので、ひょっとしたら製造は同じか、同じ所のパーツを使っているかもしれません。デザインの傾向からも伺える通り、お互いに近い年代、60年代ごろと思われます。使う際にはどっちでもいいことですけどね。

好きなものから順に離れています
ヴィンテージのメガネ

18.02.06

ローデンストック、エクスクルーシブのセル枠です。今のローデンストックからは、想像もつかないデザインです。配色、生地使い、そしてスライドバネ蝶番の掛け心地。デザインと機能性が兼備されたフレームです。上品なカザールという感じです。

バネ蝶番部分に注油し、その上で何度か開閉を行い油を浸潤させて、最後はお湯で超音波洗浄をし、バネ蝶番の洗浄を行いました。ローダフレックスの精度の高さ故、特に異物の混入もなく、砂埃がパラパラと水に放出された程度でした。すぐに滑らかな開閉を取り戻しました。箱バネと違い、閉じるときにバネの力が一気に解放されない特徴があります。バネ切れを起こしにくいのも、ローダフレックスをはじめとしたスライドバネ蝶番の良さです。

流石に、このパターンのローデンストックは見たことがなく、私が相当気になっていたフレームでした。ゴールデンウィークまで残っていたらグリーンの35%くらいのカラーを入れてサングラスで使ってしまおうと思っていました。ですが無事に旅立ちました。コレクターとしては物寂しいですが、この良さを共有出来る、その嬉しさの方が断然勝ります。沢山メガネは所持出来ても、同時に使用することは出来ませんから、自分ではない誰かに渡った方がメガネとしても良いはずです。

 

あれこれしておりましたら、今日は2月6日です。あっという間に4日も5日も過ぎておりました。どっちか忘れましたが、どちらかが開業した日です。なので2年経ちまして3年目突入です。お陰さまで、変わらないペースで続けられています。ありがとうございます。3年目もこれくらいでいきます。今までに無い勢いで物が集まってきているので、見るだけで楽しいメガネの蒐集にも努めて行く予定です。その余裕もようやく生まれてきています。

観察
ヴィンテージのメガネ

18.02.04

ボシュロムのライセンスの眼鏡です。80年代、日本です。

今となっては、よく見かけるタイプの眼鏡だと思います。安心感はあります。使い手がイメージされていて良い部分がありました。分解していて、それに驚きました。

このタイプのメガネは、各ネジ止め部分が緩んで全体がガタガタすることが多いです。

もしくは、止め方がもう少し簡易的で挟んで固定するだけの場合もあります。その場合は、セル生地が縮んでしまうと、隙間が生じてネジを締めてもガタつきます。そうなってしまえば、間に何か挟み込んで対処になります。

ただ、こいつは違いました。

金属パーツの形で段付き加工がしてあります。フロントだけではなく、サイドにもテンプルの幅分削り込みが施してあり、ガタつき防止とネジの緩み防止が施されております。

また、ブリッジ部分について。よくあるパターンですと、片方でネジの2点どめ、左右で4点で固定しています。それでガタガタと回転が起こらないようにするのが多いです。

もう一度このフレームを観察しますと、同じく4点で固定(片側2点)で止めております。ですが、一方をブリッジから伸びる棒で止めることで、ネジが緩むリスクを減らしております。2点のうち、片方は絶対ガタつきません。ブリッジパーツの加工としては一手間増えるのでしょうが、それを怠っていません。

長く安心して使えるように、その意図が感じられます。正面から見たときに、ネジは左右で2本です。よりスッキリ見える効果もあります。

職人とも鯖江ブランドとも特に謳っていないフレームですらこの品質というところに、日本の眼鏡の良さが垣間見えます。

イギリスから
ヴィンテージのメガネ

18.02.04

イギリスからメガネが届きました。20本ほどです。写真のようなテレビジョンカットの施してある、レンズが内側に窪んだフレームがぼちぼち含まれております。おそらく、デザインから察するに60年代ごろでしょう。久々に、この辺りの年代のメガネを見ました。サングラスにすると、やっぱりカッコいいです。人類が宇宙を目指していた時代です。

イギリスで活動されていらっしゃる、日本の方から譲って頂きました。メガネのデザインをされているそうです。現在のメガネの為に活躍されている方の力にもなりますから、私としては販売にも力が入ります。

 

ツァイス
ヴィンテージのメガネ

18.02.04

ヴィンテージ、ツァイスのメガネ。サングラスで検討された方がいらっしゃったので、イメージしやすいように色のレンズを入れております。

横も良い感じです。ツァイスのロゴが入っています。これくらいのさり気なく同化している場合だと、自然に掛けられそうです。

 

入荷
ヴィンテージのメガネ

18.02.03

100本くらい入れました。今からぼちぼち直していきます。

先日のドイツ分、あとはもう一発この後に海外から入ります。取り敢えずこの入荷たちで、すってんてんになりました。

お客さんのメガネ
ヴィンテージのメガネ

18.01.27

一年ぶりの再会です。豊橋時代に販売したメガネです。色々あって、その時は珍しくレンズ無しの伊達メガネで販売しました。基本は、度無しでも型崩れ防止でプラスチックレンズを入れてお渡しします。

くすみの除去と、鼻盛り、あとはブラウン50%のレンズを入れてサングラスで仕上げました。もちろん裏面マルチです。

このフレームは、自分が欲しかったのでよく覚えています。セルの柄が美しいです。茶色ではなく、カーキの様な色味です。柄の入り方は鼈甲風ではなく、ストライプっぽい柄の入り方です。それが、野暮ったくなりがちな大きめの四角のフレームを、スッキリとかっこ良くしているのでしょう。

また、フロントからテンプルにかけての角の落とし方が綺麗です。ゴツさを中和しています。

今見ても、相当ぐらっと来ます。いいフレームでした。

今回は、デモレンズの傷が入ってきて使い辛くなったカザールのレンズ入れ替えも行いました。変色してきたシリコンパッドも交換しています。

この振り幅があってメガネを楽しんでいらっしゃる、そういう方に渡って良かったなと思いますし、それのおかげで自分の欲求は抑えられています。行くべきところに行くという感じです。

_170831bk

pageTopLink