今年は家族の生活スタイルが変わってなんやかんやとありました。それもあって店を超休みました。すみませんでした。こればっかりは直しようもなくて、むしろますます私が待機する番が増える予想で、来年はもっと休むと思います。
定休日といえば加工が溢れれば加工をし、大体の経理もそこで行うことが多いので、わりと貧乏暇なしでした。特にそれでストレスも無いんですけど、どこに行くでもなく、何をみるでもなく、あっという間に一年が終わろうとしております。テレビは外せない『探偵ナイトスクープ』と『オドぜひ』に加えて、辛うじて『笑わない数学』の録画を消化出来ました。そして『セクシー田中さん』と『ブギウギ』は何週か見逃して諦めました。
今年は、1時間程度で出来るメンタルコントロールとして夏は市民プールで泳ぐ、それ以外の季節はバーガーキングで何かしらのオールヘビーを食べるか歴史を刻めを食べるということを覚えました。それでほとんどのことは整いますし、お陰さまで一年穏やかに過ごせました。
しばらくこのブログに読んだ本の感想を書いていないですね。もちろん本もそこまで読んでいないです。ハイデカー関連を3冊ほどと、トップ画像の千葉雅也さんの『現代思想入門』くらいです。ハイデカーの存在論と現代思想は対立関係にあるので、丁度よいバランスだったのかもしれません。
ただ、この『現代思想入門』は今年だけでも3回くらい読みました。なんとしてでも、このタイミングでもう一回読んでおきたいみたいな感覚が起こることがあり、いま3度目を読み終えたタイミングで書いております。
『現代思想入門』から引用です。前振りに関係しますが、この箇所に救われたんですよね。おそらく来年も、なんとか生活をこなしながら店を開けることのみに行動が絞られるのでしょう。ちょっと前は、何かを摂取したり吸収してメガネに還元しなくてはと、特別なことをしなくてはと思うときもありましたが、今はまだ余裕が無いならやらなくていいかなという感じです。またそれが出来るような時間が出来たり、自然にその気になればそうしたくなるかもなぁくらいな心持ちです。
前も引用して書いたかもですが、ここでいう否定神学的な心のあり方とか近代的な有限性と呼ばれているものは、本当の物「X」とか「対象a」を使って説明がされております。
ブルバキを例にすると分かりやすいです。究極に美しいメガネ(=X)を作りたいと願って、例えば銀無垢のサーモント(=対象a)を作りました。あの銀無垢のサーモントは、あれはあれで一つの到達点であり大変満足できるものではあるのですが、Xであるかどうかと言われると、想像の段階ではそうであったのに現実に出来てしまった瞬間からXで無くなってしまいます。出来上がった対象aとしての銀無垢のサーモントを目の当たりにして、あれをこう出来るなぁ、あれもこれも出来るなぁと、いくらでも改善改良が次々に思いつきます。出来上がった物からXへ、まだまだ漸近できます。そもそも銀無垢のサーモントがXへ通ずる唯一の道ではないわけですから、漸近のイメージは数Ⅲ的な点とか線ではなく領域とか空間以上であり、取り上げた本でもXの周辺を対象aがグルグルしているというような表現なのは、そういうことです。Xの周りにガスのように対象aたちが渦巻いているイメージです。
つまり、Xに対してa(1),a(2),a(3),…と捉えようとする行為や作品が思考上は無限に可能であるのにも関わらず、現実の人間は寿命があって有限回のステップしか踏むことが出来ません。有限性というと難しいですね。要は少なくとも一個人だけでは本物には到達出来ないということです。本物とは?ということはここでは議論を避けます。
(再掲、銀無垢のサーモント)
出来ないと分かったところで、ではどうするかということになりますが、本にもあるように粛々と行動するのみです。つまりはXにはたどり着けないと分かったうえで、悲観せずただ作るのみです。
ということで今年は銀無垢の新規の製作はありませんでしたが、来年は新型があります。実は11月に脱稿しておりまして、あとは何も決まっておりません。
これも前振りに関連しますが、いまの状況で考えて物を作った方が、案外良い物が出てくる気がしております。ますます自分以外に時間を割こうとしているのは、もちろんそうしたいというのが第一ですけど、それによって漸近の仕方がまさに点とか線では無くなる感覚を覚えたからです。そう言いつつも、次の型においては、歴史的な意義とかアメリカを要素に入れるとかエビデンスとかよりも、自分が欲しいみたいなところを優先させてみました。いつも自分が欲しい物ばっかり作っていますよね?と突っ込まれると何も言えなくなってしまうのですけど。