250
ヴィンテージのメガネ

22.11.21

海外からの入荷は、あとはカザールとカザールに準ずるものです。時間があるときにぼちぼち載せます。

カザールのmod.250です。カザールの200番代で、一番好きかもです。これがリストにあったので、今回の仕入れを受けたと言っても過言では無いです。4年ぶりに入りました。待っていれば、まだ何とかデッドストックで出てくるもんですね。メッキも、塗装も、印字も全部かすれていないなかなかの美品です。

値段はまあまあいきまして、ブルバキではこれで最後かもとか思っています。もう本当にドイツでも見つからんのかなと思っています。

赤黒のカラーは初めて。力強くてカッコいいです。

出典が見つからないんですけど、岡本太郎が「個性的な物の方が、普遍的である」みたいなことを何処かしらで述べているはずです。とりあえず載っていた本が見つかっていないんですけど、カザールはまさにそれを体現できたメガネだと思います。初めてみると、斬新さとか、作り込み方の尋常じゃない感じとか、とにかく感動します。一度見たフレームでも、時間を置けば新しくまた見え始めたりして、常に鮮度を保っています。常に鮮度があるという普遍性を持ち得た珍しいブランドです。

カザールといえばヒップホップという方もいらっしゃるかもしれません。おそらくそれはレジェンズとして復刻がされている600番代のゴツいやつかと思います。特にヴィンテージのカザールで200番代となると、意外に線が細くて装飾もコッテリしておらず、イケイケ感が少なかったりします。それも良いんですよね。

「何掛けているの?」と聞かれて、カザールと答えたときに

「マジか!?」とか言ってもらえると、

ちょっとだけ気持ち良くなれます。あまりにもカザールとヒップホップが結びついて、実際のフレームのラインナップとは離れてイメージが固定されてしまっているので、そこをちょっと裏切るだけで人に驚いてもらえます。

ほかの仕入れもそんな感じで、ナードなのにゴージャスみたいなやや捻れた属性のカザールをチョイスしております。

入荷その2
ヴィンテージのメガネ

22.11.18

ティファニーのセルです。これも90年代とクレジットが付いていましたが、CEのマークはやはり無いので93年以前かと思われます。

サイズは45□20です。フレンチヴィンテージやその周辺に近いサイズです。今っぽいサイズ感です。クラシックな雰囲気になる、セルでは小さめのサイズです。これが作られた時代、80年代後半から90年代頭となると、52□18とかもっとレンズが大きくてもおかしくないです。ティファニーの他に、アルマーニもこの時代はクラシックテイストで、当時としてはレンズが小さい、それが今となっては丁度いいサイズ感みたいなことが起こりがちです。

しかもストレートテンプルです。何だかんだストレートテンプルで太いと、それだけでカッコよく見えます。これも手元用だからレンズが小さくて、着脱しやすいようにストレートテンプルなんでしょうかね?用途と一体化しているかどうかまでは判然としませんが、ストレートテンプルだとカッコいいです。ストレートテンプルで企画してくれてありがとうです。

メタルの蝶番になっておりますが、これがフロントが狭いことに対しての対策として働きます。このメタルパーツの曲げを開いて側頭幅まで合わせれば良いので、フィッティングは簡単です。カザールの607とか、80年代のフレームにはよくあるセルフレームの蝶番への装飾方法なんですけどね。

金属はシャーリング加工がされていて、ピカピカではないです。生地の綺麗さを邪魔しない程度に光沢を放っている感じです。

生地の色も透明感もフレンチヴィンテージっぽくて、30年前もあの辺のクラシックは参照されていたんだなと感じ取れます。ティファニー名義なので、アメリカで言えばF.D.R.とかですよね。何度もおんなじこと言っちゃいますけど、時代はグルグル回っているんですね。

入荷その1
ヴィンテージのメガネ

22.11.18

久々に、海外の業者から仕入れてみました。手直ししながら、順次載せていきます。

ティファニーです。いまもありますけど、昔のティファニーのメガネの方が力んでいる気がします。ロゴのプリントとか、そういう感じではなくて、全体を隈なくデザインしています。この感じが好きです。

カルティエのメガネの勃興と同時期かと、推測です。さらに同じ時期のフレッドとかあの辺と同じように、ちょい高級なメッキフレームという位置付けだったのかなと思います。これも23Kの貴金属メッキです。テンプルのどこにもCEマークがないので、93年以前かと。ゴージャスで力んだ感じの同じようなティファニーでも、テンプルにCEマークが付いている場合があります。それらと比べると、割と初期のモデルなのかもしれません。

逆ナイロールのラウンドです。サイズは36□30ミリです。デザイン的には、リーディンググラス用によくある、鼻の下の方で掛けて通常の目線ではレンズが視界から外れるタイプかと思いきや、自然に掛けてレンズの上3〜4割あたりに目が入ります。近視系で普通に遠用で使うこと可能です。むしろ日本で販売するならそれの方が助かります。

このあとにもう一つティファニーを載せますが、それもこれもレンズが小さめでとてもクラシックなデザインです。80年代後半から90年代頭となれば、バブリーな時代でメガネもそれを反映して、レンズはめちゃデカイことが常です。同時期のカルティエもフレッドも、基本はレンズがデカイです。その為、作りや装飾やメッキ処理の力みと合わさると、ひとによってはtoo muchだったりします。

ということでこの感じであれば、今の日本のメガネの流れに沿いながら、でも実はちょっと外れているみたいなことが力まずに出来そうです。現代の感覚では、色はベージュとかオリーブとか暗めの中間色で、質感ならキラキラよりちょっとカサついていたりマットが喜ばれる時代なんでしょうけど。どこかしら1点だけ、そこを裏切るくらいが良いのかなと思いまして、キラキラなメガネを入れました。

ワールドワイド
雑記

22.11.16

うんうん間違いない、この味はワールドワイドだなと食べて確信です。昨日、海外のお客さんにレストランとして紹介をして、どーかなぁーとか夜も考えてしまって。万国共通にうまい、ユウゼンのあんかけパスタです。新しいメニューでカルボナーラにあんかけという、ナイキ×サカイみたいな、パスタ界もダブルネームでした。

今日は眼鏡作成技能士の合格発表の日で、無事に1級になれました。ということでユウゼンで、ということで追加トッピングの赤ウィンナーです。ひさびさに昼飯で1,000円越えていまして、少々調子をこいてしまいました。

完成しました
修理とメンテ

22.11.15

鼻盛りの完成です。

これが、昨日の段階です。本当は4・5時間で固まるはずですが、念のため一晩寝かせて固まってから磨きます。今回は幅をさらに狭めたかったので、内側ギリに設置しています。その関係上、透明がはみ出しています。このアングルから覗かれることもないので、このまま磨いても良いのですが、物としてはあと一息欲しいところなので、はみ出した透明を削ってから磨きます。

無事に仕上がりました。良い感じに出来たので、今日もドクター・キャピタルを1つ見て気分よく眠れそうです。

実践
雑記

22.11.15

ひさびさに海外からお客さんが来てくれて、往来が復活していることを実感しました。

僕の中のニューホライズンがホライズンすることなく、フルジャパニーズでした。ノーホライズンでフィニッシュです。でもオロオロすることはありませんでした。ちょうど2週間くらい前に、岡本太郎の本を数冊読み返していまして、ニコニコしていたら国際交流だ!的なことが書いてありましたし、フルイングリッシュに対してフルジャパニーズでも、抑揚とか強弱とか表情で何となく伝えられんかなと思って、バカならバカでバカを突き出したら良いんだ(これも岡本太郎的表現)と思ってハッスルしたら、たくさんメガネを見てもらえました。英語できたらもっと良いんでしょうけど。

ご購入のあとに、どっかレストランがあるか?と尋ねられてそこでパニックに。色々な要素を含むとよく分からなくなって、結局いつも通りユウゼンさんをオススメしました。パスタだからというのが安直過ぎたかなと今になって不安です。オンリー名古屋で、日本の中でも特殊な食べ物でした。

The 雑記
雑記

22.11.14

えっ!今さら!とか言われそうで怖いんですけど、YouTubeってあるじゃないですか、さすがにそれは視聴済みでして、その中でドクター・キャピタルという番組にハマりました。私はギターを含めて、音楽を一切演奏しないので、むしろそのおかげでめちゃくちゃ面白いです。少しでも楽器をやれると、自分なりの解釈とかそれとのズレも生じてそれも一興なんでしょうけど、無の状態で見ると完全受動の学ぶだけな学校のときの自分に戻れて、かなり爽快です。

たまたまドクター・キャピタル「くるり ばらの花」がオススメで出てきまして、そこキッカケなんですけど。刺さりました。青春が補完された感じがします。

にょっ
雑記

22.11.14

なにをきっかけに『にょっ記』を読み返さなくてはと思い至ったのか忘れましたが、読みました。

半分本当で半分創作なのか、日記ではなくてにょっ記なのでイマイチ掴めませんが、日を置いて読み返すと確かに自分に置き換えたときにグサると言いますか、自分もいっしょに揺らぐことが書いてあります。

しばらくにょっ記クライシスで勝手にうなだれていましたけど、この前の情熱大陸を見ていたら立ち直れました。あるかもしれないよ!

いまこんな感じです
修理とメンテ

22.11.14

近所で新築を建てている人がいるんですけど、毎週か隔週末くらいな感じで現場を見に来ていて、そうだよなぁ家となると不安だよなぁと思っていました。

今回、一回ほかで鼻盛りしたけどあれこれということで、鼻盛りのご依頼を頂きました。ここに載せずにスッと終わらせようかなと思っていましたけど、その新築のひとが頭に浮かんで、透明性だなぁとか開示だなぁとか思っていたタイミングなので、載せます。

とりあえずあたらしい鼻パッドを乗せたところです。もう一回、水平面を作って乗せます。乗せるときに、どこかを基準点にする場合もあるんですけど、この場合だと画像からも何となく分かるように、キーホールをキーホール然とさせるキュッとしてパッとする部分と(すみません言語化しにくいです)そこにパッドの先を揃えたくなります。それでオッケーな場合もあるんですけど、今回は違いました。

上の写真は、フロントの顔側から写した写真です。本物のキーホールブリッジの為、表から裏にかけて末広がりな削りが施してあり、鼻がキツイということを緩和しようとしています。日本人では鼻がキツイということは起こりにくいんですけど、海外のフレームなのでちゃんとスムースな処理がしてあります。

そこで、もう一度上の写真をみます。キーホールの左右のアーチとかそのキュッとしてパッとする部分を観察しますと、左右の高さが違うことがわかります。多分1ミリくらいなんですけど、キュッとしてパッの部分も細かく削りが施してあります。よく観察しますと、左右差もあって、なおかつキュッの先端付近は曖昧ということで、ここをパッド取り付けの基準点とするのは、基準たる安定性を満たしていないです。擁護するわけでは無いんですけど、ここで左右のパッドがズレたんだと思います。

ちなみに表からみると、キーホールのキュッとしてパッとする部分は左右対称です。つまり、裏側にかけて末広がりに削って鼻への当たりをマイルドにするという作業で裏面に左右差が出来ています。この辺の話は長くなるのでまたいつかにしますが、「こんな感じになるようにこんな風で…」みたいな指示があると思うんですけど、人に依存すること(こんな感じのこんなの部分の解釈のズレ、技量)とか、素材もアセテートかセルロイドか柔らかくて削れやすくて、切削や磨く作業を重ねるとズレやすい場合、数値化できないことは指示書に載せられないこともあると思います。そこは工業製品としてどうすべきかと葛藤を生み出しやすい部分でもありつつ、なんだかんだメガネは他のプロダクトよりもエイっとやってしまうことも多くて、これはエイっと調子をとることが多めなプロダクトかもしれません。それは全体にも波及するので、今回は鼻の部分、キーホールブリッジを端緒に大らかな雰囲気が垣間見えました。実際そういうフレームは、今回はお客さんがフレームを出して頂いたときに一瞬でも「ヴィンテージかな」とか頭の中でよぎります。全体が優しいんですよね。

明日からは、はみ出した透明な部分を削り落として磨きます。

冷静な意見
雑記

22.11.13

昨日の店での雑談から。

私よりも10いかないくらいの若い人にビジョメガネとメガネ男子を見てもらって、「比べると、いまはかなりメガネの男女差が埋まっていますね」と冷静な分析が。なるほどと思いました。2010年から2020年の間で、メガネの(デザインの)ユニセックス化は完了したかもです。

たしかにJINSさんやZoffさんとワービーパーカーさんあたりのインスタを眺めると、確かに男女どちらが掛けても違和感の無いフレームしかないです。ユニクロさんでいうところのチラシのセグメントがないので、本当は店頭ではまだ男は青で女は赤だったりするのかもしれませんが。街の感じだと黒と茶色のボストンが圧倒的な数なので、多分店頭もユニセックスなんだろうなと察しがつきます。現代版のビジョメガネとメガネ男子を作ると、メガネは変わらずモデルが違うだけになるかもしれません。クラシックなメガネがブームとかそういう話を超えて、ノームコアといいますかポストノームコアの軸として君臨している気がします。

なんだかんだ、本を開くたびにどきどきしている場合じゃ無かったです。大事なのはそうそう分析でした。

_170831bk

pageTopLink