レッドドット関連
修理とメンテ

21.12.15

USSのお持ち込み。AOロゴでした。

そういえばですけど、AOはレッドドットという特殊な蝶番とネジを推していました。レッドドットは、1958年以降です。つまりベトナム戦争前です。緩みにくい、フロントとテンプルが離れて何処かにいかない新機構は、割とメンテが行き届きにくい戦地に向いてそうですけどね。メガネはとにかくコストを抑えてって感じだったんでしょうね。レッドドットでは無い、素朴なメガネです。

最後、前回ブログのモダンタイムズよりレッドドットネジを載せておきます。こうやって比較しますと、同一メーカーのほぼ同じ時期のセルですけど、処理の具合の差がよく分かりますね。

骨が見えている
修理とメンテ

21.12.15

修理でした。エクストリームな壊れ方をしていまして、ごっそり抜け落ちています。まずは工場で肉を盛ってもらい、磨き等の調子とりはこっちで行うことに。

骨が見えなくなりました。綺麗でいい感じに直っています。

磨きは店で。ブリッジとリムの下側をガリッとやっちまっていたので、まずは棒ヤスリで面を整えました。

あとは、サンドとバフで仕上げます。リベットもガリガリだったので、どれくらい傷を落とすのか迷いましたが、元の凹凸が判別できる程度にしました。3割くらいは傷が残っています。

AOのモダンタイムズでした。

火曜日は休みです
営業案内

21.12.06

月例の眼科さん出張のため、明日火曜日は店に居ません。休みです。

枯れ
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

21.12.05

銀無垢のカットリム、自分で使ってみて年明けでそろそろ一年くらいになりそう。

リム周りと鼻パッド周辺は何もせず、そのほかは手でスリスリ擦ったり、布のシルバー磨きで擦ったりしました。模様もしっかりと黒ずみまして、立体感が増しましたね。ともなって重厚感もさらに増しました。

以前に、手彫りとプレス模様と風合いの違いやら何やら書きましたが、使ってみてプレス模様ならではの良さも分かりました。まさにその、研磨剤入りの布で磨きながら、黒ずみをコントロールして自分好みに出来るところですね。

手彫りでももちろん布で磨くことは可能ですが、手彫りの切削の鋭さ、折角の角が丸くなってしまいます。なので手彫りの風合いを保存しつつ綺麗にしようと思うと、光沢液で一気に全部をピッカピカにするしか無いんですけど、プレス模様であれば始めから丸みがあるので、気にせず好きな箇所を狙って布で磨けます。これは楽しいですね。ハードに使ってゴシゴシ磨くという感じで、インディアンジュエリー等のシルバーアクセサリーに通ずる感覚で使い込めます。むしろ、使い込んで溝が浅くなった方がカッコいいみたいな価値観もありますよね。

黒ずんでフレーム全体に重厚感が出ますと、なんだかクリアなレンズのサッパリさが気になります。そこで、レンズを変えてみました。やっぱり色入れました。

アリアーテでは無い、他所のライトブラウン20%です。アリアーテの茶色だと親戚的な渋さが出ますし、フェアオークルのような色味だとシューティンググラスっぽくなり過ぎるなと。どっちも好きでやりましたが、今回はテーマを変えたいなと。ちょっと前のベージュのような色味で何か、調光が止まって色が抜け無くなったときの色のような曖昧でやや枯れた雰囲気が良いなと思って、これにしました。コップの底の麦茶みたいな色ですね。

個人的に相当ささったので、とりあえずオススメしちゃうと思います。

土曜日は15時に開けます
営業案内

21.12.03

すみません諸事情で明日は15時にあけます。

3日金曜日やすみます
営業案内

21.12.01

今度の金曜日、休みます。次は土曜日に開けます。

なぞフレーム
ヴィンテージのメガネ

21.12.01

ぱっと見、esselで作っていた時代のホヤフレームかと思いきや、フランス製ともホヤとも書いてなく、ボクシングによるサイズ表記と先セルNO.20のモデル番号のみ。エッセルの模造みたいなフレームが、国内で作られていたんでしょう。

メッキの浮きが無く、細いシングルブリッジでしたが捻れも少なくてメガネとしてちゃんとしています。

リムネジがテンプルで隠れておらず、繊細なフレームに対してモリッとはみ出ています。蝶番ネジも、下からナットで共締めしていますが細い腕に対して節のようにポコっと出ています。テンプルの装飾が真ん中のプレスのラインのみなので、この二つが目立ちます。こういう、不可欠な構造を剥き出しにしないで収めるという美意識も分かりますが、古ビルの配線みたいに剥き出しでもそれはそれで良いなと思います。剥き出しの極致、むしろ誇張をすることでレジェンドになったのが、ゴルチエのメガネという感じでしょうね。

とりあえず全体のクリーニングと各パーツの交換しました。そもそも汎用品が付いているっぽいので、現行と差し替えても大差ないかと思われます。

クリングスの取り付けがスネークヘッドでした。

最近の曲事情
雑記

21.12.01

2ヶ月くらい前の、渋谷慶一郎のアンドロイドのオペラを聴いて以来、ぼちぼちCD買っています。オタクあるあるかもしれませんが、ハマったら全部欲しくなります。

とりあえず最初と今現在と、ということでATAK000とATAK024をまず買っています。もっと若ければ、一気にドバッと揃えていましたが、いまは愉しみも細く長くでちょろちょろが気分だネという次第です。これから、気長に間を埋めていこうかと目論んでいます。それと、先週くらいにこれも買いました。相対性理論と渋谷慶一郎のアワーミュージックというCDです。いま30代前半で私と同じ世代なら、何となく覚えているかもです。相対性理論がとても褒められている時代がありました。私が大学生のときですけど、名古屋矢場町のパルコは、本屋もタワレコも相対性理論をプッシュしていたはずです。私もそのとき、シンクロニシティーンという相対性理論のアルバムCDを買って、今でもたまに店で流しています。

運命だったのか、ブルデューのハビトゥスなのか、すでに好きなもの同士がくっついて音楽作っていました。当たり前ですが、自分が結構リアルタイムでモリモリ意欲的に生きていた時代ですら、へぇー!みたいな発見がありますね。

平成もレトロな時代です。古びた実感が無いですけど、まあそう思われることは抗えないですし、「あぁー、あったあった」みたいな感覚よりも「いま改めて面白い!」くらいな感覚で臨みたいですね。

悶々MONB!
ヴィンテージのメガネ

21.11.26

前から分かっていることなので、悶々とするというと言い過ぎな気もしますが。インスタでメガネを載せると、フォロワーが大体微減します。

ということで、村井のMONBです。ティアドロップとサーモントを融合させた意欲作だと思いました。眉パーツは極薄で、なかなか難しいことをサラッとこなしています。

眼鏡で品格まで問うのは、さすがに問い過ぎかなーとは思いますが、たしかに上品な感じが漂っています。何気に12Kの金張です。

ちょうど、広告も見つかったので載せます。掲載品とは異なりますが。割と、ファッション寄りのメガネだったんですね。正直、この広告を見つけるまでMONBがどういう位置付けのメガネだったのか分からなかったので、ポパイに載ってるのは驚きでした。オシャレメガネでした。

21日は休みです
営業案内

21.11.20

明日の日曜日は、告知通り休みます。

結局今日は、東別院のアンティークマーケットには行けず。明日も行けそうに無いので、また来年ですね。

_170831bk

pageTopLink