正月のあれこれ
メガネのはなし

21.01.15

ヴィンテージでは無いですね。チタンの雄、シャルマンのラインアートです。いまもホームページに掲載されているモデルでした。廃業店舗の引き取りで、ずっと保持していました。正月のあれこれの中に、親戚への販売が含まれていまして、そこでの販売分です。

これを紹介しておこうと思ったのは、自戒も込みなんですけど、プロダクトデザインとはこういうことなんだなと。じんわり染みたからです。ブルバキもどうたらこうたら講釈垂れておりますが、あくまでもファッションプロダクトデザインだぞと。カジュアルプロダクトデザインだぞと、そういう話です。さっきの表現を用いれば、柔らかいプロダクトデザインだぞと、そういうことです。

まずフロント。一口にチタンといっても、処理なのか配合なのか様々な味付けがありまして、これはフロントが硬質なチタン、テンプルはエクセレンスチタンと名乗っていますが、バネ性を帯びたチタンです。フロントで見どころなのは、ブリッジと智の太さですね。特に智はレンズ留めからテンプルまで一体形成ですから、ここまで大きいと切削で作るんですかね?とにかく堅牢さというものが形となっています。ちなみに、鼻パッドのアームは程よく柔らかく、フィッティングの為の操作がしやすいです。たまに異常に堅く、堅牢なのは良いけど顔に合わせられない…というフレームもあります。

そして、光学的にも素晴らしいのが、テンプルの反りに対してフロントがビクともしないことです。素材をかえていることと、そのゴツさが効いています。つまり、どなたが掛けようが、レンズ面は眼球に対して正しくセッティング出来ます。お持ち込みのフレームの中で困るのが、フロントからテンプルまで同じ素材で、全部同じくらいビヨンビヨンなフレームです。ビヨンビヨンなフレームの場合、ある程度顔にしっかりと保持するために側頭幅の開きを少なめにします。しかしそうしますとかけた時に、ブリッジとテンプルの弾力性が同じ場合、同じように共に反ります。その反りが時として厄介で、強度数や累進レンズに時に見え具合の違和感に繋がります。特に遠方視で違和感が出るでしょうね。

試しに140ミリ→180ミリくらいまで広げています。フロント面は逆反りしていません。このとき、フィッティングする側が気になるのは、赤の矢印のように先セルが戻せるかどうかです。開いてこめかみへの干渉を逃した分、閉じないといけません。

認定眼鏡士の「フィッティングどうしてます?」立ち話あるあるですが、形状記憶性の高いフレームの場合、耳への添わせが問題になります。結局、フレームがどんなに柔らかく、掛け心地が良かろうが、耳に沿って接地されていなければ顔から落ちます。眼鏡は摩擦で顔に踏みとどまっている為です。

上の写真を確認しますと、先セル部分で素材が変わっています。多分ここも普通のチタンです。形状記憶性が抑えめにしてあり、耳への添わせ、曲げ、耳の裏の凹みに合わせた形状への変更がしやすい配慮がしてあります。触れば触るほど唸ります。

テンプルが平打ちの線を縦に3本束ねているのもミソですね。上からの力に強くて、フレームが上下に捻れにくくなっています。人間は左右の眼球運動は得意ですが、上下は苦手ですし、そもそも片方が上、もう片方が下というようには動きません。眼鏡が上下に捻れるということは、そういう無理な眼球運動を要求することに繋がります。度数が強い方は、ちょっと眼鏡を捻ると眼が追いつかず像が分離することが確認出来ます。上下はそれくらい弱いです。

ざっと、こんな感じです。どんな顔幅だろうが、どんな度数だろうが、どんなタイプのレンズだろうがへっちゃらで、こちら側もフィッティングの操作で困ることが無くて、チタンの質感と堅牢さがそのまま見た目に表現されていてカッコいいという、プロダクトデザインとはこういうことです!の塊のような眼鏡でした。感動しました。でもヴィンテージと無垢を売ります。

23日に再開予定です
営業案内

21.01.15

受け取りは、定休の木曜日以外は可能です。新規の販売再開が23日の土曜日からです。

なぜ宣言は夜に出るのか。残ってブログ更新してあれこれしたら店出るの20時過ぎちゃうじゃんと思って水曜日は更新を諦めました。

今年からは、宣言に対してオリジナリティを発揮して対処しようという心持ちでしたから、どうしようかなと考えていましたが、とりあえず1週間は閉めます。加工も10本くらい溜まっておりますし、この土日なんかは受け取りでお客さんが重なったり他もろもろありそうですしね。よく喋る店なので閉めておきます。

にしても、柔らかい宣言でしたね。数学では定理に対して柔らかいとよく言いました。例えば条件を緩めて、解を一点では無く領域にすることとかがそうです。この辺に答えが一つ以上あるとは言えるけど、それが具体的にどこで、さらに唯一か?というシャープさはないという感じです。柔軟かつ曖昧な感じで、その曖昧さはどれくらいか?みたいな評価をする場合もあります。

そんな柔らかさがありましたから、とりあえず1週間休むというのも過敏すぎると言われそうで、どれ選んでも地獄だよねって感じです。そもそも飲食以外は自粛対象からは外れていますから。

とりあえず、医療関係の方に敬意を払っている俺!というナルシシズム込みで1週間は休みます。

明日から開きます
営業案内

21.01.08

明日から、予告通り営業再開します。

特に、コレだっ!!という初物も無く、ただ開けます。今年もよろしくお願い致します。

休み期間中は、結局いろいろ身動きが取れなかったり何んやかんやでアレでした。

新年は9日から
営業案内

21.01.01

明けましておめでとうございます。営業再開の日を言い忘れていました。9日からにします。

昨年は、ヴィンテージの入荷処理が殆ど手付かずだったので、この期間に作業をしようと思っています。店にいる日もありますが、9日まで開けない予定です。

やっと終わった
雑記

20.12.23

途中、何個か飛ばしました。通算で1年半くらい読み終えるのにかかってしまいました。ほとんど分からなかったです。そんな感想だと「それならきみの言う“わかる”なんてものは、単なる投影か、せいぜい書き手に了解を得ていない虚ろな共感もどきじゃないか」みたいに著者から指摘されそうですけど。

なんとかこの、匹夫…の項目は、スラスラと読めました。店を続ければ続けるほど、まさにそんなような変化を感じていまして、そうだなぁの連発で読んでいてしみじみとしてしまいました。志の成立過程の批評は当てはまり過ぎて、居候時代の私なんかは殊更ダメですね。自分で改めて過去のブログを振り返るとかしませんが、店を始めて一年目はどういう心境か、二年目は…というのは覚えています。そういうときは読んでいて、無性に恥ずかしくなります。

写真は、経験について書かれた部分です。志から経験に移り、最後もう一度志に回収される凄技が垣間見れます。このページの後も爽快です。

経験と語った瞬間に、自分と切り離して経験一般みたいな型に嵌め込んでしまうのがいかんのでしょうね。何でも経験しておくと良いよね的な言葉は、正にだと思います。そんなに個々人は、全部が全部痛切に経験出来るのか?問題がありまして、経験せず通過するだけのことも沢山あります。例えば私で言えば、サラリーマン時代の飲み会は、若いうちは経験すべきと言われて酒も大して飲めないのに割と参加した方ですが、多分あれは経験せず通過でした。結果、飲み会の存在しない個人店の店主です。あの通過は多分、いま活きていません。

今年は、無垢物に動きがありました。特に彫金に。今までのお客さんではなくて、新規でいきなり決めて下さる方もいらしゃって、お店を構えてしっかり販売しといて何ですが、驚きました。古びたビルの看板も出ていない個人の眼鏡屋で、逆に怪しくない要素の無い店で、他と比較しづらい眼鏡を決めることは、大変なことだと察します。その大変な決定の瞬間を、何度も目撃させて頂きました。あれは、お客さんと物が分かちあった、まさに経験の瞬間だったのだろうと思います。小林秀雄はベルグソンに傾倒していますから、ベルグソン的には純粋持続でしょうか。そう表現すると、どっちからも全然違うと指摘されそうですね。とにかくありがとうございました。わたしには希望です。

年末の締めみたいな文章を書いてしまいました。明日から休みみたいな。一応、明日は定休で27日までやる予定です。つい勢いで、つい気持ち良くなってしまって、ダラダラ書いてしまいました。

はむはむ
修理とメンテ

20.12.22

この前インスタに載せたコルベアですが、問い合わせ多かったですけど両方お持込です。ごめんなさい。

バリバリに金張りが剥がれていなければ、鼻パッドと先セル交換である程度綺麗に見えます。アレくらい綺麗になっていれば外出先で外しても、全然問題なしではないでしょうか。

本体は、インスタに載せてあります。今さらなんですけど、インスタ便利ですね。元々の先セルはこんな状態でした。それを黒に交換しました。合うのが黒しか無かったので。

消耗品に関しては、オリジナルパーツかどうかあまり気にしていません。感覚としましては、予備であればラッキー使っておこう!くらいです。ちなみにこの頃のローデンであれば、中央産業の正規輸入の場合はクリアのブルーグレーの先セルに“csc”が入っているパターンが多いです。今回持ち込まれた二本は、共にクリアなのか生成りだったのか分かりかねますが、刻印なしの物でした。並行輸入で一旦バラした際に変わったのか、洋モノの正統な先セルなのか不明です。そういう状況ですと、そもそもどれが本物かみたいな話もありますので、つまり清潔が一番という結論です。

はむはむを忘れていました。簡単に抜けるかなと甘くみていまして、接着剤も流しているのか、外すのに苦労しました。結局、ニッパーでベースを傷つけないようにはむはむ甘噛みして除去しました。そのはむはむです。

せっかくなので比較しておきました
メガネのはなし

20.12.22

柄まで確認出来ないかもです。ちょうど、お持込でAOがあったので載せておきます。菱松模様は、アレに似てるよね〜のアレです。インスタの方が分かりやすいかも。上の写真のレンズカラーはフェアオークルの15%です。黄金糖っぽくて綺麗です。とろみが出ました。

フェアマロン25%全面
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.12.22

925シルバーのカットリムですが、レンズ変えてみました。いまいちアクリル系のデモレンズでは、レンズを含めた系の輝き具合が掴みにくかったので。

去年からマイブーム続いています。フェアマロンです。赤茶色です。

明日は15時くらいから開けます
営業案内

20.12.18

土曜日は、開店一発目で検眼しています。

15時くらいから開けます。

サンプラチナ 手彫り
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.12.15

一山のラウンド38ミリです。定番の彫金例も作っておきました。

_170831bk

pageTopLink