頂き物
雑記

20.10.21

全集頂いたのに、読めていませんでした。本棚のコク出し要因になっていました。

ようやく手が空いたので、一番気になった「物と美」から。小林秀雄の直覚と分析に近い、ほぼ同じかな、そういう話です。常に直覚から始めなさいよ、と。分析からは直覚に至りませんよ、と。

この本では「もの」と「こと」と表現していましたが、この表現がそのまんま現代にカッチリ当てはまりますし、そのおかげもあって読みやすいです。読みやすいというのは字面を追いやすいという意味でして、本当に理解し得ているのかは私も分からないです。そういう意味では難しいです。

確かに好きという言葉が指すものが外からの観察か、内に入っての戯れか、それはいつも気にしています。

シュガー&シュガー
雑記

20.10.21

先々週くらいから見始めました。サカナクションの音楽実験番組です。

どうかなーっと思っていましたが、今週はとくに面白かったです。確か、「音楽とファッションの乖離性に関する考察」とか何とかいうテーマで、要はこのファッションの見た目の人はこのアーティスト好きだろうと、スナップ写真を基に、勝手に予想しあうことを2人で対局形式で行うわけです。それを“シュガシュガ将棋”と呼んで興じており、視聴者もテレビ越しに予想しながら参加して、わかるわ〜好きそうだわ〜とか共感する流れです。ややシニカルでした。乖離という表現であれば乖離性は乏しく、むしろ親和性であれば多分に感じると言いたいところなんでしょうね。

これが強迫観念になると、具合が悪いです。そして書いている今、自分もそれに屈してしまっていたことに気づいてしまったので、具合が悪い例として、ここで正直に書いておこうと思います。

公称の、初めて買ったCDはスーパーカーのハイビジョンです。ウソです。本当は違います。カッコよく思われたくて、つい出来心で…。本当は、B’zのめっちゃ金ピカのベスト版です。当時、日本一だったかとても売れていて、そんな売れているのなら、どれどれ一つでも…というので、B’zをそれまで全く知らなかったのに、何故か買いました。何ならその次の銀ピカ版も持っています。時期としては、スーパーカーが中2か中3で、B’zのベスト盤は小学校高学年のときのはずです。そんな記憶がふんわり蘇ってきました。色々と失礼な態度でした。すみません。カッコいいに決まってます。

書けば書くほど鮮明に。“LADY NAVIGATION”からの“太陽のKomachi Angel”が最高に好きでした。おそらく、まだカセットテープの時代、MDの到来前です。車にCDが付いていなくて、カセットテープに入れて車での家族旅行のときに、よく聴いていたはずです。そういう幸せな像とくっついて離れない音楽は、自分にとって一番であることは間違いはずです。最近、店でどんな曲を流そうか迷い始めて、ラジオか無音で営業していましたが、ようやくあの空間に何を流すべきか気づけました。

店に無いとすると、家にも無いはずで実家に置き去りです。カッコつけてて本当にカッコ悪いですね。そういうことを、幸せな記憶の堆積を無碍にしてはいかんですね。次に実家に帰ったときは回収して、店で流します。

コルベア
ヴィンテージのメガネ

20.10.19

復刻しか見たことなくて、本当にこの世に存在していたのか疑わしくなってきたタイミングで、持ち込まれました。本当に実在していました、ローデンのコルベアです。

お父さんと息子さんが一緒にご来店。お父さんが使っていた物を息子さんが継承というパターンで、物目線では一番良いパターンですね。

ヴィンテージで欲しい眼鏡は?と言われたら、ここ最近はうーんって感じでしたけど、今ならコルベアが欲しいですね。ツーブリ特有のこダサい感じが全くなく、ミリタリーにもダンディー系にも振りすぎてない感じが良かったです。

3年物
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.10.19

名古屋に構えて最初の年の年末に入荷して販売した分なので、もうすぐ3年経ちます。くすみ具合とか経年変化の具合が何となく伝わればと。

ブルバキの銀無垢の1stロットでは無いですけど、豊橋時代に承って、玉型とテンプル長の特注をしたフレームのはずです。懐かしい。

原因不明
修理とメンテ

20.10.14

それなりにお店を続けてることが出来ておりまして、こういう機会もポツポツ出てきました。プラス度数(遠視系)の方の度数変更に伴う、再枠入れでした。弛緩してくると、潜伏していた遠視がグツグツ炙り出てきますからね。目が悪くなって度数がドンドン上がるのではなく、元々あったものが顕在化してきたという感じです。

始めは、懐かしい1.50のガラスのノンコートを入れていたんですけど、無くなりましたしプラスチックで。結局レンズの見た目も、材質の差よりもコーティングが主で、白い反射であれば、白い方がそれだけでクラシックでカッコ良くないですかね?ということで、昨今はめっきりガラスが減って、プラスチックが増えました。ガラスで推す場合は、いまはフラットのノンコートだけですね。

ヴィンテージ界隈で、正確に原因を把握しているのは皆無だと思っていますが、使用による劣化はやっぱり防ぎようがないです。スニーカーでいう加水分解的な、使ってもつかっていなくても劣化が進行する原因や決定打は、本当は何なんでしょうね。

やや臭いが出ているなと思って、全体をバフがけしながら診ていましたら、やっぱりありました。リベット周りのヘタれです。

この症状も、感覚としてはあるあるです。例えばデッドストックで購入して、ちょっと水につけて爪でしごくと、リベット周りがボソボソと日焼けしたあとの皮膚みたいに落ちるなんて、割とあります。

今回の物は、そこまで弱ってはいませんでした。ただ、バフに負けてしまいます。ピカッとならないです。水につけると、ボソボソ剥がれはしませんが、爪に僅かな引っ掛かりをおぼえます。

何となくですが、やっぱり圧が主な要因な気はしています。レンズとリムの関係もそうですし、今回の生地とリベットもそうです。あくまで予想です。しかもリベットに関しては、その仮定を採用しますと、緩ませようがないので仕方ないしか答えられないです。

製作例
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.10.14

下から眺めたときの、反りかえりと彫金が合わさって出来る、光の動きと滑らかさがいい感じです。ブリッジがどうしても厳つく強いので、手彫りの唐草パターンによる柔らかさの添加は、厳つい独特な良さを保持しつつ全体を纏め上げるのに最適でした。

腕の彫金の始まりは、楔みたいな感じです。これは、こちらが指定したわけでは無いです。彫った方の今回の気分なんでしょうね。これも良いです。前は、ネジから隙間なくビッシリでした。好き好きで選んだらいいと思います。

パッドも交換しました。ニーシングのバイカラーの指輪の製作例で、ホワイトとピンクのコンビを見たことがあり、その色の組み合わせが綺麗だなと思っていたので、これもそんな感じにするためにローズゴールドのパッドにしました。

結局レンズ形状は、ティアドロップとボストンの中間みたいな玉型にしました。レンズカラーがプラムで紫系だったので、これでレンズが細いと一般的に怖すぎるのかなと。自主規制かけました。

すみません、水も追加です
営業案内

20.10.13

明日水曜日は15時から開けます。金曜日からは、平常運転に戻せるはずです。

火水日月火と休んだり色々です
営業案内

20.10.05

まず明日明後日、

6日(火):定例の眼科さん出張 【受け取り不可】

7日(水):先週分の加工も含めて作業のため休み 【受け取り可】

です。

今のところ

11日(日):家屋解体前のお邪魔、古物商っぽいことします休み 【受け取り不可】

12日(月):検眼の為、15時オープン 【受け取り可】

13日(火):検眼の為、15時オープン 【受け取り可】

という感じで決まっています。

金無垢パッド
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.10.03

工場の在庫を全部買ってみました。そもそも高額なので、そんなにメーカーでストックしていないんですけどね。カッコつけて歌舞いてみました。コロナなんで。

コロナのアレコレで、金価格がしばらく7,000¥/gで落ち着いてしまっている以上、金無垢パッドの次の生産まで間が開きそうだな、需要も無くなると一層リピートが鈍りそうだなと思いまして、エイっと買いきってみました。メーカーさんに対しての出来る限りの協力という側面もありますが、自己本位さも、もちろんあっての買い抑えです。

残念ながらイエローゴールドは、前回(多分一年くらい前)のあれからやっぱり作ってなかったです。なので、ホワイト(K18,K14)と、ローズゴールドのみです。

卑金属のフレームに、鼻パッドだけ貴金属という組み合わせは、AOのコートランドとか、古いフレームにある組み合わせです。よりヴィンテージに近づけるという点でも良いですね。

K18のホワイトとローズは海外輸出向けだったのか、1000分の表示です。しかも文字も浮きなので、さらにカッコいいですね。フレームに取り付けてみたのが、K14のホワイトです。これはレーザー刻印です。

箱に無垢パッドの組み合わせで十分に古っぽく見えてカッコいいと思います。ただ、昨今ですとヴィンテージに更に近づけるために抱きのパッドにしたり、カシメのパッドにしたりしますよね。ただ、カシメは構造上一回キリですし抱きのパッドも、爪を閉じたり開いたりすると金属疲労で爪が切れてしまい、使い物にならなくなります。特に金無垢のパッドであれば、消耗品であってはならないと考えていますので、箱用のもので十分かなと思っています。

玉型変更その3
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

20.09.29

眼鏡のマイブームがブルバキにきています。おっ、ブルバキが今日も変なことを言っているぞ。というわけで、完全に平常運転に戻りました。

サンプラチナのツーポ、もう一つ玉型変更してみました。ボストンと昨日の四角いアレで、大分満足していました。ところが昨日の夜、布団に入って「もう終わりか?」と、声が聴こえてきました。おそらく、村上隆の芸術闘争論を読んだばかりで、それに影響されたんでしょうけど、もっと圧力をかけたいなと。出来たと思ったところからもう一発、さらに踏み込めと。うーん。

ツーポの玉型変更は、フルリムに比べたら加工の手間もぼちぼち掛かります。穴をあけるので。それ以上に玉型の変更に応じてあれこれのパーツの調子の取り直しがあるので、手間です。だからこそ、そこで億劫がらずにやり切るということで、もう一丁加工しました。

しかし、もう一丁加工するにしても、ブリッジのパーツに合いそうな形で、且つ自分がグッとくる形というのもそうはありません。そこで困ったときの数学的思考とやらですが、定義に還るということをしました。つまり、オリジナルのレンズシェイプを採用してみました。

そもそも、このブリッジを再現した意図からおさらいです。写真上段の80年代のダンヒルのブリッジを無垢で再現し、保存できる形式にするというのがまず念頭にありました。このブリッジには1930年代以前のディテールに、80年代特有のカクカクした意匠が含まれております。数多のメガネを見てきましたが、一番好きかも的な非常に感動するブリッジでした。ですからそこに不変性を加えることで、消耗品から昇華させたかったというのが、この再現の意図です。不変性に寄って帯びる美しさがありますから、それを見てみたかったわけです。

ブリッジに対してはそういう想いだったんですが、フレーム全体の雰囲気は、どうもゴージャス過ぎて、個人的にはいまひとつな感覚でした。このフレームが生まれたタイミングがそうさせたんでしょうけど、もう少し今の流行りといいますか、クラシックな要素、漢字だと普遍の方の要素を加えることで(普遍も、もちろん不変であるから普遍なんですが)、折角ブリッジ単体がそれを成し得ているわけですから、フレーム全体でも融合してオールラウンドな雰囲気に振ることが出来ないかなと考えていました。それで昨年からアレコレ様々な箇所を操作して、今年は問い合わせが多かったツーポでさらにレンズシェイプを操作をしています。そして、それがマイブームです。

それで話を戻します。そもそもオリジナルのレンズシェイプの何がいかんのだと、改めて観察することで思い至りました。その時代の雰囲気に沿って、ややレンズが大きいだけで、この形自体がゴージャスさを醸し出している訳では無いなと。ゴージャスさは、智とプレスの装飾に依るなと。そこで、レンズ幅を45ミリに縮小して用いることにしました。元は49ミリなので、オリジナルからマイナス4ミリ縮めています。

トップの写真が完成品ですが、パーツとの相性等々、やっぱりオリジナルレンズシェイプが一番バランスが良い気がします。どうでしょうか?バランスが良いこととカッコ良いことは、上層部の方で一致しないことも多々ですから、玉型変更した中でどれが優れているのか、つまり総合的な一番はどれかという、その決断は下し難いところです。しかしバランスのトップは、昨日の四角でも、ちょい前のボストンでも無く、コレでしょうね。それを確認出来て、本当に良かったと思います。確認しないといけなかったんだと、分かりました。

オリジナルと比較して。リム上端とブリッジのカクンと落ちるラインのバランスも、今回のレンズサイズの方が良い気がします。ブリッジ上端も、レンズの天地が短くなる関係で一層飛び出ました。これも良いです。三日月メガネみたいな、リーディンググラスっぽい渋さが出ています。

それで、まだ届いていませんが自分のはどうするのって話が、より難しくなりました。

_170831bk

pageTopLink