カテゴリー:無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

答え合わせ
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

22.04.18

ヴィンテージのダンヒルのツーポフレームです。寄贈して頂きました。ありがとうございます。

サンプラチナで再現しましたが、まずフルリムから行いました。そのあとツーポに着手しております。ツーポ開発の段階では、フルリムしか所持していない状態でした。新しく資料として入ったツーポには、度付きの茶色が入っています。フルリムと比較しますと、天地が広く確保してあります。玉型変更をしてあるかもしれません。

ブリッジの細さ、角張った感じ、手前に迫り出す立体感、この三つを同時に成り立たせるのは相当難しいみたいです。その辺の話は以前もブログに書いたので省きます。

結局元ネタは、このブリッジを一つの型で作っていたのか、それともトップバーと左右で金型を3つに分けてパーツを抜き、ロー付けして作っていたのか、フルリムの分析だけでは分からずじまいでした。この度の寄贈のツーポで、それの決着がつきました。

このフレームの処理が甘いお陰で突き止めることができました。ロー付けのロウが残ったままメッキがのっています。バーの縁が盛り上がっているのが分かります。

下から覗いて。光沢が均一で無く、ロウが残っていて盛り上がっているのがこのアングルでも分かります。ということで型三つでした。それはそれで恐ろしくお金掛かっています。

当店のサンプラチナで再現したフレームと並べておきます。ブリッジは構造だけ再現して、模様は無しで作っています。模様のアイデンティティが強そうなのと、このフレームみたいに手彫りで装飾を加える算段がありましたので。ブリッジ以外の要素はアメリカのFUL-VUEの要素を混ぜております。全体としてはクラシック仕立てにしております。

ブリッジの再現は一つの型で行いました。サンプラチナの素材の特性等々を鑑み、強度を第一にロー付けを無くす方針をとりました。答えを知ってからですと、より一層メーカーさん凄いわーって感動します。

訂正
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

22.04.18

銀無垢のメガネに関して。ネジ関係はステンレスにして、柔らかい銀に直接ネジ穴を作らないことで、開閉にたいしての強度を出しているとのことで、今までの販売でもそれはお伝えしていました。

蝶番側は、ステンレスの筒状のナットが差し込まれています。それでリム側のネジを受ける方もステンレスだと勘違いしていました。申し訳ございません、こっちはAPC合金でした。白金族の貴金属のパラジウムが使われています。フレームから取り外せる物はステンレスで、フレームと切り離せない箇所は貴金属で、ということでした。

相変わらずパラジウムの高騰は続いていまして、4月18日現在で1グラム当たり10,000円くらいでした。また上がったなと思って調べると、主な供給がロシアなんですね。なるほどこんなところにも影響が。

自分の
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

22.04.18

ブルバキを始めて最初の年に、銀無垢の一山を作りました。そのうちの一本をその年からずっと使用しております。

2020年までは、ほぼ毎日掛けていました。店頭でヴィンテージを掛けて、家に帰ったら銀の丸を掛けていました。経年変化とか、蝶番の具合の変化を、実際に使って調べる為です。いまのところガタツキは無く快調です。

ある程度使って、小傷が入りきったあとは、そんなに大きく変化があるわけでは無いです。そこで2021年は使用を抑え、おそらく年に10回程度しか使わずに家の棚に置きっぱなしにして、やんわりふんわり燻していました。それが今回の写真です。上の画像もそうですけど、ムラが出来ました。リム周りは特にで、重みの演出が足された感じです。

私自身は、シルバーアクセサリーやインディアンジュエリー類は、燻し加工を最初に全部剥がすエイジングのガチ勢でして、石鹸やら歯磨き粉やら光沢液やらを使いながら磨いて、真っさらにしてから着用する派です。ですので銀と黒の強いコントラストよりも、これくらいのふんわりとしたコントラスト具合が好きですね。ちょっと前に燻し液を使ってみましたが、ムラのあるやわらかい演出は人工的には難しいのかなと感じました。

あれこれ操作性がある物はやはり面白いです。

山の特注
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

22.03.11

ちょっと前に載せた、サンプラチナの枠無しです。山の特注しました。

下が特注品です。足を2ミリ伸ばしました。

まつ毛が当たるとなると、山の高さが必要です。高さがあればあるほど良いかと言うと、そう言うことでもないです。レンズと眼の関係で言えば、大抵は距離が近ければ近いほど光学的に有利だったりします。ですが大前提として、まずはまつ毛が当たって無いことが大事です。装用感からスタートして、あとは出来るだけ近い方が良い感じです。近視で凹レンズであれば、眼とレンズの距離が開くほど眼が小さく見えますしね。

ツーポ鼻パッドつきも常備
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

22.02.08

さっきは一山の紹介でした。今度はパッド付きです。コンパクトな一体形成の山(マンレー山)がめっちゃ綺麗でカッコいいなと思ったので常備します。パーツに曲線が多い為か、同じメーカーの他の商品よりもトゥルントゥルンに輝いて見えます。

玉型は優しい雰囲気です。ボストンのようなウェリントンのような、類型化を逃れる良い玉型です。普通だけど普通じゃないみたいな感じで、ブルバキに無いところを補完してくれる感じです。

腕の作りは先ほどの一山と同じです。いつも寄っちゃうんで、何となく引きで撮ってみました。

サンプラチナのツーポが増えました
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

22.02.08

常備します。サンプラチナのツーポです。イベントで借りたサンプルの中に、綺麗でカッコいいツーポがありました。その時も販売したのですが、いい感じなので仕入れしました。

レンズのキャッチ部分が厚くていじるのしんどそうなので、玉型変更はサイズのみに限ろうかなと思っています。ブルバキとしてはラウンドと八角形を採用しました。レンズサイズはそのままで、80年代から90年代頭のようなフワッとした雰囲気を出すのが良さそうですね。もちろん、レンズを小さくして1930年代的なクラシックさをプンプンに醸し出すことも可能です。

要所要所の造り込みはいつも通りです。光が真っ直ぐ伸びて、波打っていないです。造りと磨きが精緻で歪みが無いことが分かります。彫金が無くても、この均一な光沢だけでも仕上げの日本っぽさが漏れ出ています。めっちゃいいです。ブルバキ的には、つい彫金をみっちりびっしり埋めたくなりますが、いまの時代的にはトゥーマッチだというのも十分わかるので、特に今回のツーポは彫なしかブリッジだけとか、腕は真っさらでもいい気がしました。

特にラウンドはあれですね。ジョブズですね。書いていて思い出しましたが、iPod nanoの第1世代を持っていました。あの頃の背面のステンレス?の鏡面仕上げにうっとりした世代です。あの背面の美しさは日本でしか出来ないとか何とかで、話題になったのが懐かしいです。そんなことも思い出して、ブルバキとしては珍しくテンプルは彫金無しかもと思った次第です。

さじ加減
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

22.02.07

燻しの加工をやってみました。この前のイベントでたくさんメーカーさんの在庫をお借りしたときに、アンティーク加工の商品を見てそれも良いなと思ったので。気になっていた、銀黒という薬剤を使っています。

今回試してみたのは、3年くらい前に仕入れた銀無垢の商品です。ブルバキのオリジナルが欠品していたときに、銀無垢のラウンドの見本としてメーカーの在庫を仕入れしました。手彫りとプレス模様の比較用としても使っていて、何となく見覚えある方もいらっしゃるかも。

店頭にあるだけでは、流石に硫化が足りないです。全体に黄色味がでるのが限界です。それだとテンプルの模様が分かりにくく物足りなさがあります。

この状態も綺麗でカッコいいですけど、加工します。

アマゾンにお試し版があって、それで買ってみようやってみようって雰囲気になりました。

塗料皿がいきなり黒くなります。塗った箇所も、いきなりゴングロです。インスタに動画載せておきます。たぶん10秒も経ってないです。

さすがに局部だけゴングロ過ぎてバランスがおかしいので、シルバー磨きのクロス版で拭きまくります。手彫りだと折角の切削面の鋭さが丸くなってしまうので、ブルバキとしてはそもそもエッジが丸いプレス模様のときにヴィンテージ加工をオススメしたいところです。

とてもカッコ良くなったと思います。磨きで調整するときに、どうしても好みが出てきますね。個人的には銀はピカピカ好きなので、黒ずみを消し過ぎてしまいました。良い塩梅で止めるの難しいですね。

遠くからでも柄が分かるようになりました。重厚感が出ていい感じです。

枯れ
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

21.12.05

銀無垢のカットリム、自分で使ってみて年明けでそろそろ一年くらいになりそう。

リム周りと鼻パッド周辺は何もせず、そのほかは手でスリスリ擦ったり、布のシルバー磨きで擦ったりしました。模様もしっかりと黒ずみまして、立体感が増しましたね。ともなって重厚感もさらに増しました。

以前に、手彫りとプレス模様と風合いの違いやら何やら書きましたが、使ってみてプレス模様ならではの良さも分かりました。まさにその、研磨剤入りの布で磨きながら、黒ずみをコントロールして自分好みに出来るところですね。

手彫りでももちろん布で磨くことは可能ですが、手彫りの切削の鋭さ、折角の角が丸くなってしまいます。なので手彫りの風合いを保存しつつ綺麗にしようと思うと、光沢液で一気に全部をピッカピカにするしか無いんですけど、プレス模様であれば始めから丸みがあるので、気にせず好きな箇所を狙って布で磨けます。これは楽しいですね。ハードに使ってゴシゴシ磨くという感じで、インディアンジュエリー等のシルバーアクセサリーに通ずる感覚で使い込めます。むしろ、使い込んで溝が浅くなった方がカッコいいみたいな価値観もありますよね。

黒ずんでフレーム全体に重厚感が出ますと、なんだかクリアなレンズのサッパリさが気になります。そこで、レンズを変えてみました。やっぱり色入れました。

アリアーテでは無い、他所のライトブラウン20%です。アリアーテの茶色だと親戚的な渋さが出ますし、フェアオークルのような色味だとシューティンググラスっぽくなり過ぎるなと。どっちも好きでやりましたが、今回はテーマを変えたいなと。ちょっと前のベージュのような色味で何か、調光が止まって色が抜け無くなったときの色のような曖昧でやや枯れた雰囲気が良いなと思って、これにしました。コップの底の麦茶みたいな色ですね。

個人的に相当ささったので、とりあえずオススメしちゃうと思います。

展示会の注文分です
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

21.10.29

IOFT の注文分が届きました。今年は既に金無垢で財政を圧迫していますから、サンプラチナをちょい足し程度です。

昨年、確か腕の部分がk18のホワイトで発表されていたモデルだったと思います。素材違いで腕がサンプラチナバージョンが作られていたので、それを仕入れました。

70年代のオプチルっぽいなあっと思っていましたけど、やっぱりそうみたいです。何かしらのオプチルから着想して、こんな感じみたいです。クリアも良かったんですけど、柄なしのクリアブラウンも雰囲気良くて仕入れました。ディオールとか、ヴェンナーラインっぽさがあります。これのフロントはアセテートです。

横の真っ直ぐなラインが綺麗です。素材の光沢と色味が合わさり、堅くて透き通った感じが強いです。日本っぽい、寺社仏閣の建物っぽいパキッとした見た目で良いなあって思ったんですけど、どうでしょうかね。ロー付けの裏側までピッカピカに磨かれております。

茶色の方が、斜めからみたときのグラデーションが綺麗かもしれません。でも私は、いつも言っているルイヴィトンに就任してすぐくらいのマークジェイコブスの格好良さが忘れられないので、クリアのデッカい四角をいつでも推します。

さすがに、こんだけアセテートが分厚く、腕が幅の広いサンプラチナとなりますと重量がそこそこ。クリングスが始めから付いていますけど、金属の足つきのパッドじゃないと、確かにキツイでしょうね。

ちょい足しとか言いつつ、丸も仕入れました。この緑と、柄の淡いクリアブラウンもあります。腕の作りは一緒です。

比較
無垢のメガネ(925silver,サンプラチナ,木)

21.09.13

同じような条件で、SPMのラウンドのご注文がありました。比較すると面白いです。

上はガラスのフラット、ノンコートが入っています。下は色を重要視して、グリーンの濃さ10%のプラスチックレンズです。

上は38□27で、下は40□27です。ケーブルは両者とも165ミリでオーダーしました。

たまたまですが、お二方とも球面マイナス4.00くらいでした。そもそものレンズサイズが小さいというのもありますが、PDとFPDがほぼ一致したときのレンズの縁厚の参考に。

トップ画像にもしました、巻き弦の取り付け方の違いです。上に載せた、直のロー付けの方がヴィンテージっぽいです。また、上と下では巻きの回数がことなります。それによって、ケーブルの太さも異なります。掛け心地としては、径が太くて当たりが柔らかく、弾力性もより強いチューブによる取り付け(下に載せたタイプ)の方が良いです。

ヴィンテージっぽい組み合わせで突き詰めても良いですし、下のプラスチックレンズにチューブ取り付けの巻き弦を選ばれた方は、そのまま山にも登りたいということでしたから、やや機能性に振るのも良いですね。

_170831bk

pageTopLink