度数は低いものの、掛け心地を重視してプラスチックレンズを搭載しました。70年代のフランス。金張り。
特にレンズカーブまで指定せず、コーティングだけ反射光が白になるように選択をして古い感じを一層出してあげました。
透明感があって、非常に良い感じです。
17.09.27
度数は低いものの、掛け心地を重視してプラスチックレンズを搭載しました。70年代のフランス。金張り。
特にレンズカーブまで指定せず、コーティングだけ反射光が白になるように選択をして古い感じを一層出してあげました。
透明感があって、非常に良い感じです。
17.09.24
フレームと同じくらいの色味、色の濃さで作るも中々良いです。今回は、濃度50パーセントの茶色です。
秋も冬も、ぼちぼち使えると思います。
17.09.24
50玉の細いフレーム。80年代も中々良いです。
今から磨いてみます。
17.09.17
HOYAの当時の販促物手に入れました。古いお店で見つけて、交渉して何とか3枚のうちの1枚を手に入れました。
驚きだったのが、モデルさんが掛けているメガネです。実際にこれを在庫で持っています。てっきり、四角い玉型やそのデザインから、ローデンのカールトンのような位置付けのフレームだと勘違いしておりました。70年代当時は、この形はやんちゃな男のイメージです。POPでは女性がスポーティに、クリーンなイメージで掛けています。
現代の立ち位置から歴史を見てしまうと、どうしてもチープだったり至らないと感じたり、いろいろ劣って感じてしまうものです。だからこそ、その時代に想いを馳せる、本当になれる訳ありませんが、その時代の人間になったとして、どういう良さが見えるか?ということが大事になってきます。そして自分も、メガネに関してその部分がまだまだ至らないと痛感させられました。今の観点で見てしまってました。四角ければ男と、勝手に思い込んでいました。
17.09.17
枠入れ完了です。70年代の日本のメガネ。作りはフランスです。レイバン、AOに寄せている感じがまた良しです。
プラスチックのグリーン、50%の濃度のレンズを入れました。良い感じです。イメージは、50年代くらいのパイロットグラスの色味です。
17.09.16
①デモレンズ色付き
第一昭和の時のポロ自体は、そんなに珍しくないと思います。ですが、このモデルは初めて見ました。それに、デモレンズの色がめちゃカッコいいです。薄いローズ。シルク印刷入っているので、カザールじゃあるまいし、そのまま使えません。それに、このフレームデザインですと、レンズは色無しで決着するのでしょうけれども、この組み合わせは最高でした。メーカーさんから、そのような色メガネとしての提案が伝わってくるのもグッときました。
②増永さんのティアドロップ
14Kの金張りです。そしてノミネジです。ガラスのレンズが入ることを想定して、レンズの脱落防止策が採用されています。
どうしてもレイバンが欲しいとか、そういう場合はしょうがないですが、なんかティアドロップが欲しいかなくらいの人にはオススメです。14Kの金張りは、アメリカ物の12Kの金張りに比べて、やや黄みがかり一層上品です。
そもそも、なんかティアドロップが欲しいかなという欲求が、今の時代は相当稀ですね。久々、自分がティアドロップでグッときましたので、勢いで入荷しました。
17.09.15
まだレストアが完了しておりませんが,
入荷しました。金張り数本、後はドイツフレームとかですね。天候が芳しく無いようですが、是非お出かけください。
17.09.13
70年代のドイツ。サーモント。これの上位版は、ちょっと前に紹介したやつです。金張りで、プレスの模様が入ります。今回のタイプは、メッキでプレスの模様がありません。
つや消しのゴールドの感じを気に入っていただけました。確かに金張りの場合は、もう少し水分を含んだような上品な光沢になります。こちらは対照的にメッキのピカピカな輝きで、眉の黒と金のいやらしい組み合わせを引き立てています。結果、どちらも良いですね。
今後、これに茶色のガラスレンズが入っていきます。ますます楽しみです。
17.09.12
ローデンストックのサーモント。眉のカラーと、ホワイトの金張りが美しいです。サーモントの男臭さや野暮ったさが、良い具合に中和されております。移転してから初めて並べました。
この時に仕入れた物は、ほとんどがサーモントでした。ローデンは少なかったですが、その他ドイツメーカーの物は沢山仕入れました。特に日本では、70年代は本当によくサーモントが売れたんだろうなと垣間見れました。ローデンではない、ローデンのリチャード風のメガネも、そういえばまだ在庫ありますね。逆にそっちの方が、レンズが小ぶりで本家よりカッコいいのですが…。
おそらく、ローデンがオリバーみたいな位置付けの時代があったのでしょう。それに対してホヤがフランスのエッセルと組んでナイロールをぶつける訳で、堅牢さに対して軽さを推すその構図が面白いと思います。両者でデザインも全然違いますからね。
そういった面白さもそうですし、メーカーの営業さんにしても小売店にしても、人から直接当時のメガネ界隈の様子を聞けるのがこの辺りまでというのも、70年代周辺のメガネが好きで、結果なんとなくここに集まりやすい理由なんだろうなと思います。
17.09.10
ディオールのサングラス。ムッシュとあるので男向けですが、どなたでもいけるデザインだと思います。むしろ、テンプル長135ミリなので、女の子のほうがジャストでしょうね。
この手のオプチル素材のサングラスは、もっと激しく宇宙的なデザインのサングラスが多く、コレクションにはいいけど、実際掛けるのはどうかな、、というものがそこそこあります。これは、これでも?割と控えめです。濃い緑のレンズとか入れたら、面白メガネ感が消えて、カッコいいモードな感じに化けると思います。
旧ロゴ、カッコいいです。