お持ち込みのメガネ。先頭の写真は、度付きのレンズを嵌め込んだ後です。プラスチックの球面、ハードコートです。

購入した段階では、ガラスのノンコートが入っていました。この後、割って取り外しております。

ネジで開閉するタイプでは無いです。リムを智で挟み込んで、最後にテンプルをピンで止めています。これも、はめ殺しタイプの仲間と言っていいでしょうね。不可逆なタイプです。
ネットで購入された際には、観音開きにしてテンプルを引っ張って抜くと、レンズが交換出来るような但し書きがあり、それを信じて購入されたようです。そりゃ書いてあれば信じますよね。
そもそも観音開きに出来ませんし、リムを止める部分と智のテンプル可動部は依存していません。観音開きに出来るようにしたところでそれは、観音開きに出来るようになっただけであり、それ以上でもそれ以下でもありません。パタッと、180度開脚したメガネが、ただ眼前で寝そべるだけでしょうね。
この構造のフレームにおいては、リムを開かないのが鉄則です。例えば、ピンを切り取りテンプルを外します。そして最後、智を無理やりヤットコ等で開き、レンズを外そうとしますと、本来は開閉を想定していない為、素材がそれに準じておらず、ベリッと嫌な音がして折れることが想定されます。それか上手く開けたとしても、再び智を閉じた際にベリッと折れることがあります。
あれこれ分析したところで、手を動かします。壊れても良いと了承して下さる場合、リムが開かなくてもレンズを入れます。メタルフレームでも。よっぽど大丈夫ですが、本来とは違った力を加えざるを得ませんので、そこだけ許して下さい。あとは、プラスチックレンズのみ可能です。

丸いレンズはやや難しいです。加工機の最小の刻みが0.05ミリですが、そのレンズサイズの読み違いでガタついたりレンズが回り始めます。
ただし、今回は写真の通り、小さな栗みたいな出っ張りがあります。ある程度小さくしても、それがストッパーとなりレンズが回らない為、乱視の軸がズレることがありません。おかげでサイズのシビアさは、さほどありません。

レンズを削った後です。同様に、栗の様な突起は残しております。

枠入れ後です。多少コツが要りますが、大したアレでは無いです。レンズ前面の面取りを、円みを意識しながら多少施すだけで、栗みたいな出っ張りは分かりにくくなります。
使えるようになって何よりです。何だかんだ私も、リム切れしなくてホッとしています。
そもそも初めからレンズが入っている場合は、どうせ交換しないと使えない訳ですし、そこまで書いてあるのであれば、その方法で送るときに外しといてって話ですよね。それか、取ったバージョンの写真を掲載するとか。こう言うケースがあるのかと、私も勉強になりました。