12月24日(日)は17時に閉めます
営業案内

23.12.23

明日12月24日(日)は17時に閉めます。

金曜日は休みます
営業案内

23.12.20

さっそくですみません、12/22(金)は休みます。

今年もありがとうございました。まだありますけど早めに
雑記

23.12.19

今年は家族の生活スタイルが変わってなんやかんやとありました。それもあって店を超休みました。すみませんでした。こればっかりは直しようもなくて、むしろますます私が待機する番が増える予想で、来年はもっと休むと思います。

定休日といえば加工が溢れれば加工をし、大体の経理もそこで行うことが多いので、わりと貧乏暇なしでした。特にそれでストレスも無いんですけど、どこに行くでもなく、何をみるでもなく、あっという間に一年が終わろうとしております。テレビは外せない『探偵ナイトスクープ』と『オドぜひ』に加えて、辛うじて『笑わない数学』の録画を消化出来ました。そして『セクシー田中さん』と『ブギウギ』は何週か見逃して諦めました。

今年は、1時間程度で出来るメンタルコントロールとして夏は市民プールで泳ぐ、それ以外の季節はバーガーキングで何かしらのオールヘビーを食べるか歴史を刻めを食べるということを覚えました。それでほとんどのことは整いますし、お陰さまで一年穏やかに過ごせました。

しばらくこのブログに読んだ本の感想を書いていないですね。もちろん本もそこまで読んでいないです。ハイデカー関連を3冊ほどと、トップ画像の千葉雅也さんの『現代思想入門』くらいです。ハイデカーの存在論と現代思想は対立関係にあるので、丁度よいバランスだったのかもしれません。

ただ、この『現代思想入門』は今年だけでも3回くらい読みました。なんとしてでも、このタイミングでもう一回読んでおきたいみたいな感覚が起こることがあり、いま3度目を読み終えたタイミングで書いております。

『現代思想入門』から引用です。前振りに関係しますが、この箇所に救われたんですよね。おそらく来年も、なんとか生活をこなしながら店を開けることのみに行動が絞られるのでしょう。ちょっと前は、何かを摂取したり吸収してメガネに還元しなくてはと、特別なことをしなくてはと思うときもありましたが、今はまだ余裕が無いならやらなくていいかなという感じです。またそれが出来るような時間が出来たり、自然にその気になればそうしたくなるかもなぁくらいな心持ちです。

前も引用して書いたかもですが、ここでいう否定神学的な心のあり方とか近代的な有限性と呼ばれているものは、本当の物「X」とか「対象a」を使って説明がされております。

ブルバキを例にすると分かりやすいです。究極に美しいメガネ(=X)を作りたいと願って、例えば銀無垢のサーモント(=対象a)を作りました。あの銀無垢のサーモントは、あれはあれで一つの到達点であり大変満足できるものではあるのですが、Xであるかどうかと言われると、想像の段階ではそうであったのに現実に出来てしまった瞬間からXで無くなってしまいます。出来上がった対象aとしての銀無垢のサーモントを目の当たりにして、あれをこう出来るなぁ、あれもこれも出来るなぁと、いくらでも改善改良が次々に思いつきます。出来上がった物からXへ、まだまだ漸近できます。そもそも銀無垢のサーモントがXへ通ずる唯一の道ではないわけですから、漸近のイメージは数Ⅲ的な点とか線ではなく領域とか空間以上であり、取り上げた本でもXの周辺を対象aがグルグルしているというような表現なのは、そういうことです。Xの周りにガスのように対象aたちが渦巻いているイメージです。

つまり、Xに対してa(1),a(2),a(3),…と捉えようとする行為や作品が思考上は無限に可能であるのにも関わらず、現実の人間は寿命があって有限回のステップしか踏むことが出来ません。有限性というと難しいですね。要は少なくとも一個人だけでは本物には到達出来ないということです。本物とは?ということはここでは議論を避けます。

(再掲、銀無垢のサーモント)

出来ないと分かったところで、ではどうするかということになりますが、本にもあるように粛々と行動するのみです。つまりはXにはたどり着けないと分かったうえで、悲観せずただ作るのみです。

ということで今年は銀無垢の新規の製作はありませんでしたが、来年は新型があります。実は11月に脱稿しておりまして、あとは何も決まっておりません。

これも前振りに関連しますが、いまの状況で考えて物を作った方が、案外良い物が出てくる気がしております。ますます自分以外に時間を割こうとしているのは、もちろんそうしたいというのが第一ですけど、それによって漸近の仕方がまさに点とか線では無くなる感覚を覚えたからです。そう言いつつも、次の型においては、歴史的な意義とかアメリカを要素に入れるとかエビデンスとかよりも、自分が欲しいみたいなところを優先させてみました。いつも自分が欲しい物ばっかり作っていますよね?と突っ込まれると何も言えなくなってしまうのですけど。

今まででこれ一本のみ
ヴィンテージのメガネ

23.12.12

アダムアンドイブのメガネです。

家でコーヒーカップを使っているので気付けました。陶器のブランドです。そこから派生して、服やメガネもあれこれやっていたみたいです。アダムアンドイブのホームページがあるので、そこが詳しいです。ドンピシャ世代は私よりもっと上の世代のはずで、60代くらいなんですかね。

このブリッジがとてもカッコ良いんですよね。ただ高い位置にあるだけではなくて、厚みの具合とかリムに向かって滑らかな処理がされていたりとかいろいろで、とにかく綺麗です。このブリッジがまず目に付いて他はごちゃごちゃ無く、このブリッジこそ一番のご馳走ですよと、ハッキリしている感じが潔いです。

智の周辺の処理も良いです。段差をつけて、リムを強調しつつ智はボリュームが減ることで、フレーム全体が優しく見えるようになっています。

54ミリのレンズサイズや、ナス型とかオート型と呼ばれるフレームの派生的なデザインと捉えられることから察するに、80年代のフレームと思われます。ただ、アダムアンドイブのホームページの年表を確認しますと、1988年にメンズファッションの発表とありますから、メガネもそれくらいかもしれません。80年代の後半以降で90年代の線もあるかもです。

ロゴの入り方が左右非対称で片側だけなのも、80年代メガネに多い傾向です。アップル製品の刻印サービスみたいなロゴの入り方で、なんか良い感じです。

ちなみに鼻盛り部分のみ黄ばんで痩せていました。ブリッジが狭く十分顔に乗せられると判断して、ひとまず鼻盛りを除去しています。それでちょっと前の、ゴージャス路線になる前のカトラーアンドグロスみたいな雰囲気になりました。


メガネのはなし

23.12.10

木をはじめます。

今まで銀無垢だ不変だなんだかんだと言いながら、木もめっちゃ好きです。家具に近い感覚をメガネに接続させるなら、木でメガネが出来たら最高ですよね。

お金が高い物となりますと、ヴィンテージとかあれこれ背景やら文脈やらストーリーやらソフトな部分も大事ですけど、まず物質として良い素材が欲しいところです。とりあえずヒュレーです。だから銀無垢でしたし、これからも銀無垢ですし、今後は木もやります。

 

インスタの2019年の2月6日の投稿にも、木は載せています。

一番上のモデルが、トップ画像と同じモデルです。工房樹さんの凛之十七です。木も選べて、以前拝見したときは黒檀でした。今回の入荷は黒柿でした。真ん中の丸メガネは、樹之十九というモデル名で、これも良いですよね。王道のセル風の丸メガネ。

突然のアレでしたので予算の都合で今回は見送りました。仕入れ出来るように頑張ります。これこそ、黒檀で作ったら藤田嗣治であり、デイヴィット・ホックニーであり、わくわくさんでもあると。知的にも見えて、でもクール過ぎずにややイジられつつ笑いも取れる万能なメガネになりそうです。個人的には、この前の銀無垢のファイヤーパターンにも通ずる話なんですけど、メガネはちょっと笑われるくらいが丁度良い気がしています。だからわくわくさんという構成要素は大事です。とりあえずまた手元に届きましたら載せます。

 

ちなみに2019年2月のブルバキの状況を思い出してみますと、銀無垢のサーモントの開発がどちらも一切進行していない状況でした。そもそも開発が出来るのかどうか何も分からない状況でした。もし開発出来そうとなり、ことが進んだときにお金がどれだけ必要となるのか未知という状況のため、あれこれ手を出すことが出来ず、あのときも当店へ紹介があったのにも関わらず“ごめんなさいnothingで”と、なっていました。それと新品は、銀無垢だけじゃ無いとブレるかな?とかその辺も気にしていたと思います。

セルの一番厚い物くらいの厚みがあります。結構迫力があるんですけど、木の風合いで威圧感が抑えられ、最後はほっこり感が勝ちます。

フレームにナイロールのガイドが取り付けてあります。レンズはナイロール加工で枠入れです。これが天才のひらめきで、美観としては外付けのネジや切れ込み等々が無く(フロント裏面に、ナイロールガイドを止めるネジが左右1本ずつあるのみ)、ほとんどセルのフルリムに見えます。

バネ蝶番です。バネ蝶番の埋め込みも綺麗です。メガネを畳んだ姿がとても美しいです。置いた時のメガネの佇まいも、なんだかんだ大事ですよね。

セルフレーム的な鼻盛りっぽい木片を取り付けてあるパターンもありますけど、とりあえず店頭はアーム付きにしました。このアームが嫌いとか意見が分かれるところですけど、木の鼻パッドがかわいくないですか?本体とおなじ黒柿で合わせてありますし、これかわいいんですよね。とりあえずアーム有りが店頭にあります。

 

ちょっとまだ時期とかあれこれ決まっていないんですけど、丸っこい何かをオリジナルで作っていただく話をしています。それで一旦、既存モデルのまん丸をパスしています。

デザインソースのフレームは、私が消費者だった頃に買ったフレームです。もう10年以上前ですね。そのときから眼鏡業界の人間ではありまして、工房樹さんも存じ上げておりました。当時からアレは木で作ったら最高なんじゃないかと思っていまして、使わないのに青田買いしたフレームでした。まず図面の確認があるんですけど、とにかく図面が待ち遠しいです。

ソースはイギリスのフレームです。昨今の銀無垢の開発のときに「アメリカがアメリカが」言いすぎて、そんなにアメリカ好きなんですか?と訊ねられるくらいなんですけど、メガネで言えばアメリカのヴィンテージはほとんど買ったことがないです。金張が2回くらい。セルは店でもオークションでも買ったことないですね。

銀無垢のサーモントの開発において、どこかにアメリカの要素を組み込むというのは、ルールに従ってみようという試みでした。論文は英語で書くみたいな感じです。ルイヴィトンやその他諸々がアメカジの時代ですから、メガネもやるべきだなと思ってアメリカを要素に、特にカジュアルになる方向で組み込もうとしたのが銀無垢のサーモント2型でした。ということで、どこの国が好きとか嫌いとか考えたことないですね。そして今回は、あれこれ文脈無視して一番自分の好きなセルフレームを木で作ってみる予定です。

セル巻きと七宝
修理とメンテ

23.12.06

修理のセル巻きと、七宝塗装の在庫が同時に届きました。ちょうど良い機会なので並べておきます。

ヴィンテージのアルガのセル巻きの交換をしました。アルガとかヒルトンクラシックでいうところの、チェストナットというカラー名の巻きです。割と近い色と柄の物で新品に変えられます。

仕上がりはこんな感じです。

 

七宝塗装のブームの為かどうかはさておき、納期が結構かかったのがこちらのフレームです。

これは、もともと在庫で店頭にあったサンプラチナのクラウンパントに七宝塗装を施しております。この前のお客さん受注分のクラウンパントに七宝塗装のこのパターンがとても良かったので、店頭在庫も作りました。

こっちの加工の方がボリュームは少なくて、セルっぽい雰囲気があまり足されないです。パッと見で、やっぱりメタルフレームだなとなるのが七宝塗装です。セル巻きは、コンビフレームかな?と一瞬思わせてくれます。

セル巻きよりリムの飾りが脱落しにくい利点があります。

明日と明後日は休みます
営業案内

23.12.03

明日は急遽休みます。

明後日は、月例の眼科さん出張のため休みます。

とりあえず何か詰めておく
修理とメンテ

23.12.03

はじめての手法です。

真ん中のコマが折れています。微妙に元のコマが残っています。コレのせいで詰め物が出来ないので、上下を傷つけないように注意しながら真ん中のコマだけ狙って取り除き、あとはたまたまワッシャーが良い感じにハマりそうだったので、隙間が埋まるまで重ねました。ラッキーで3枚でぴったり。

取るとこんな感じです。やはり真ん中が無いと、ネジの締め上げが出来ずにテンプルがパタパタしっぱなしです。なんだかなぁということで直してみました。予想より綺麗に仕上がりましたし、今のところテンプルの開閉はスムーズです。ただ、詰めた物はツーポフレームで使うワッシャーなので、開閉で摩耗し易いかも知れないです。

かなり蝶番の打ち直し痕があります。大事に直しながらたくさん使っていたんでしょうね。

はじめての壺
雑記

23.12.03

いろいろありまして、小鹿田焼を久々に買いました。

日常で使う器が結構揃ってきてしまいましたし、そんなに好きならもっともっと大きい何かが欲しいなということで、この大きさの焼き物を初めて買いました。子どもの頃、テレビ番組のなんでも鑑定団を見ていて、なぜ大人は食器以外の大きい焼き物を買うのか謎でした。まだ謎は謎のままなんですけど、謎がゆえに魅了されているのか、無事に私も壺を買う大人になりました。

それに合わせて、今年はストーブをバーラーからニッセンに戻しました。今年は炎ですね。

同封の小鹿田焼のパンフレットに

「みだりに昔をくずさぬように…」

と書いてあります。これがグサッと心に刺さるささる。直近の彫金のファイヤーパターンのことですかね??

次は蓋つきの壺で、打ち掛けか流し掛けの技法が組み込まれた大物を収集したいなと目論み中です。

そうなりますと民陶祭が気になります。年によってまちまちですけど、ちょうどメガネの展示会IOFTと時期が重なりますね。

後日談
雑記

23.12.01

怒濤のレストア連発が終わりました。平常運転に戻りました。

 

ファイヤーパターンの後日談。

日本だけかどうかは分かりませんが、手仕事=ほっこり感みたいな無意識の接続がなんだかある気がしまして、そこを打破出来るのでは無いかと思ったんですよね。瞬時にインスタのフォロワーが4人減ったので、やり過ぎたかもしれません。炎なので、ほっこり通り越して熱いですからね。

ああいう柄は、おそらくハーレーとかその周辺の文化から生まれた柄ですよね。私は大きいバイクは乗らないけれども、古いBMXやMTBの自転車に乗ります。ということで、BMXと言えばKuwaharaで、Kuwaharaと言えばライトニングパターンだということで発想をぐんぐんと膨らませました。そもそも柄の緻密さの回避とかブルジョワジーの回避から、ファイヤーパターンなり何なりのアメリカの大味でDIY的な柄を、敢えて日本の彫金でやってしまうという発想がスタートしています。それだったら自分にもっと関連のある柄を、自らの手でジグザグ稲妻を描いて、それを彫金して頂こうかなと、そんな心持ちでした。

岡本太郎もこう言っています。他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ、と。そしてレストアの納期に追われているというのにも関わらず、一日中稲妻を描くだけの日がありました。

 

バランかな?パック寿司食べたあとかな?みたいなイラストにしか到達出来ずに断念しました。自分の歌を歌うにしてもやっぱり限度というものはありまして、自主規制が入りました。テンプル裏面に彫金したとして、テンプルを閉じた予想は煉獄杏寿郎です。炎じゃん。

BMXのサドルで、サドル側面にあんな感じで3・4連のジグザグ稲妻が入る物が割とあるんです。それが好きで応用してみたのですが、結果は寿司ライダーになりました。

フラグメントデザインのような、小さい稲妻を数個散りばめる方が上手くいくかもしれません。いずれにしても、一旦ライトニングパターンは保留となりまして、原案通りのファイヤーパターンを彫金して頂くということになり、トップの画像の彫金が生まれました。だれかカッコいい稲妻が描けたら教えてください。

 

_170831bk